このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > 予防接種 > 風しんの追加的対策に伴う定期予防接種

ここから本文です。

最終更新日 2025年4月22日

ページID 15599

風しんの追加的対策に伴う定期予防接種

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

風しんの追加的対策について

平成30年から令和元年にかけて風しんの患者数が増加しました。このような状況を受けて、過去に風しん予防接種を受ける機会がなかった昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、令和6年度末まで風しん抗体検査及び風しんの定期予防接種を実施してきました。

厚生労働省は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンの偏在等が生じたことを理由に、令和6年度以内に接種を受けられない、麻しん及び風しんの定期接種対象者については接種対象期間を超えての接種が可能との方針を示しました。それを受け、世田谷区でも国の方針に基づき、以下に該当する方について令和9年3月31日まで予防接種の接種対象期間を延長します。

対象者

世田谷区民で、昭和37年(1962年)4月2日から昭和54年(1979年)4月1日の間に生まれた男性であって、令和7年3月31日までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体価が不十分な方(注釈)

(注釈)HI法8.0倍以下及びEIA法6.0未満、もしくはその他の検査方法で同等の値を示す場合

(注意)令和7年度以降に抗体検査を実施した場合は対象外です。

実施期間

令和7(2025年)年4月1日から令和9(2027年)年3月31日まで

クーポン券

令和6年度に発送済みのクーポン券をそのまま使用いただけます。

(注意)必ず受診が可能か事前にご確認の上、当日はクーポン券を忘れずにご持参ください。

(注意)紛失等によりクーポン券の再発行が必要な場合、オンライン手続き(Logoフォーム)にてお申し込みいただくか、世田谷区予防接種コールセンター(03-5432-2437)までお問い合わせください。

費用

1人につき1回まで、定期予防接種が無料で受けられます。

実施場所

世田谷区内の指定医療機関で受けることができます。

事前に医療機関に連絡し、接種日やワクチンの在庫状況等をご確認ください。

世田谷区内の受託医療機関一覧(PDF:763KB)

  • 指定医療機関一覧は随時更新していますので、最新のものをご確認ください。
  • 予防接種を受ける際は、事前に指定医療機関へご確認ください(接種日、ワクチンの在庫状況、予約の要不要、当日の持ち物、キャンセル料金の有無など)。

当日の持ち物

  1. 世田谷区が発行したクーポン券
  2. 本人確認書類(免許証、マイナンバーカードなど)
  3. 令和7年3月31日までに実施した、陰性の風しん抗体検査結果書類(注釈)

(注釈)HI法8.0倍以下及びEIA法6.0未満、もしくはその他の検査方法で同等の値を示すもの

副反応について

麻しん・風しんワクチンは生ワクチンです。副反応は、発熱や発疹、接種部位の発赤、腫れ、しこりなどが認められます。通常、数日以内に自然に治ります。また、接種後5日~14日にも発熱や発疹などの症状が出ることがありますが、一時的なもので回復します。万が一、高熱やひどい腫れ、ひきつけなどの症状があった場合は、医師の診察を受けてください。

健康被害救済制度

副反応による健康被害が生じた場合には救済制度が設けられています。詳細は「ワクチン接種に係る健康被害救済制度」のページをご覧ください。​​​​

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター

予防接種に関するお問い合わせにオペレーターがお答えします。
 電話番号03-5432-2437(平日午前8時30分から午後5時15分まで)
 ファクシミリ03-5432-3022

注意

  • 土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除きます。
  • 予防接種の予約は受け付けていませんので、直接医療機関にお問い合わせください。
  • 050の発信番号から折り返しの電話をする場合があります。
  • 通訳会社との三者間通話機能により22言語の電話通訳に対応しています。

英語、中国語(北京語)、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、マレー語、タガログ語、ネパール語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語、ポルトガル語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語

このページにはオープンデータを掲載しています

オープンデータせたがやのロゴ

このページに掲載している添付ファイルは、オープンデータとして使用可能です。
なお、世田谷区では、本区が公開するオープンデータの利用に際して遵守すべき事項をまとめた世田谷区オープンデータ利用規約を定めており、本区のオープンデータのご利用をもって、当該規約の内容を承諾いただいたものとみなします。当該規約の内容は必要に応じて事前の予告なしに変更することがありますので、ご利用に際しては、最新の内容をご確認ください。

ライセンスの取扱い

本サイトで公開しているオープンデータは、クリエイティブ・コモンズ表示4.0国際ライセンスの下に提供されています。
当ライセンスは、上記対象データのみに適用されますので、それ以外のデータについては、当区ホームページにおける著作権の取り扱い(著作権・リンク・免責事項)に準じてください。

お問い合わせ先

世田谷区予防接種コールセンター
電話番号 03-5432-2437
ファクシミリ 03-5432-3022

このページは感染症対策課予防接種担当が作成しました。