このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年5月1日

ページID 25126

区のおしらせ「せたがや」令和7年5月1日号(2面)

条例に基づく取組み

犯罪被害者等相談窓口

困りごとの整理と解決までのステップを一緒に考えます

窓口でできること

犯罪被害者等相談窓口で相談する様子のイラスト
  • 犯罪被害等により生じた不安や問題などのお話をお聞きし、解決に向けて一緒に考えます。
  • 状況やご希望に応じて、必要な支援を一緒に考えます。
  • 区役所等での必要な手続きについてご案内します。
  • おひとりで不安な場合、必要に応じて、裁判所や病院などに相談員が同行します。

 

早期回復・生活再建に向けた支援

犯罪被害を受けた方等の状況や希望に応じ、幅広く対応できるよう、様々な支援を実施します。

経済的支援

  • 遺族弔慰金
  • 遺族子育て支援金
  • 重傷病支援金
  • 性犯罪被害者支援金

相談支援

  • 弁護士相談費用助成
  • カウンセリング費用助成

居住支援

  • 宿泊費用助成
  • 転居費用助成

性犯罪被害を受けた方への緊急支援

  • 医療機関への同行
  • 医療費の助成

家庭生活・社会生活継続支援

  • 配食サービス
  • 食事費用助成
  • 家事・介護等費用助成
  • 一時保育・預かり費用助成
  • 移動費用助成
  • 就労準備費用助成
  • 修学費用助成
  • ごみ訪問収集

支援の申請には要件があります
まずは、犯罪被害者等相談窓口へご連絡ください

  • 令和7年4月1日以降に発生した死亡、重傷病、性犯罪被害、放火被害(居住支援のみ)が対象となります。
    また、原則、警察に被害届を提出し、受理されたものが対象となります(緊急支援を除く)。
    ※詐欺などの財産被害は対象となりません。
  • 申請にあたっては、相談員との面談が必要です。

 

犯罪被害者等支援について詳しくは、ページID:1027をご覧ください。

 

寄附にご協力をお願いします

犯罪被害を受けた方等への早期回復・生活再建に向けた支援、二次被害防止などの理解促進を図る啓発事業等に活用するため、「世田谷区犯罪被害者等支援等基金」をつくりました。支援等を持続的に行うため、寄附にご協力をお願いします。

寄附の方法

ポータルサイト

インターネット経由で申込や寄附が完了します。
決済手段/クレジットカード、マルチペイメント、納付書、銀行振込等

オンライン手続き

専用のページから申込できます。
決済手段/納付書、銀行振込等

郵送・電話・ファクシミリ

まずは人権・男女共同参画課(電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710)までご連絡ください。
決済手段/銀行振込等

窓口

まずは人権・男女共同参画課(電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710)までご連絡ください。
決済手段/現金

 

基金や寄附について詳しくは、ページID:23803をご覧ください。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。