このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年5月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年5月1日号(8~11面「区民のひろば」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年5月1日
ページID 25134
(♣〈区後援〉は区の後援事業)
♣〈区後援〉 お酒に困っている本人・家族が酒の害について語り合う会(初回のみ要連絡)(1)玉川懇談会(2)例会(3)砧懇談会(4)五心会
(1)5月1日(木曜日)18時半から=用賀区民集会所(2)5月4日(祝日)14時から=経堂地区会館(3)5月15日=砧総合支所区民集会所(4)5月22日=太子堂区民センターいずれも木曜18時半から いずれも2時間 各100円(NPO法人東京断酒新生会世田谷断酒会 電話番号:03-3439-8873山田)
◆大型押し花展示会
5月3・4日いずれも祝日10~15時 岡田わ生命押葉小美術館(上馬5-14) 500円(花びら押し葉 電話番号:090-2720-0804岡田)
♣〈区後援〉 第47回JRAホースショー(小雨実施)
5月3日(祝日)~5日(祝日)9~17時 JRA馬事公苑(上用賀2-1)(同団体 電話番号:03-3429-5101)
◆超入門!! 今から始めるジャズダンス&すっきりのびのびストレッチ
5月6日(休日)17時半~19時半、5月13・20・27日いずれも火曜20~22時 代田区民センター 1回千円 要申込(チーム世田谷 電話番号:090-7406-3206宮崎 17時以降に)
◆頭の体操 初級英会話(年齢に関係なく学習しよう)
5月7日(水曜日)11~12時、5月21日(水曜日)13~14時 三軒茶屋区民集会所 1回千円 要申込(セブンミニッツ 電話番号:080-4118-4509小林)
◆社交ダンス講習会(初・中級)ワルツ・ルンバ(全4回)
5月8・15・22・29日いずれも木曜13~14時半 用賀地区会館 4千円 要申込(ジュピター 電話番号:080-1238-8048林)
◆フォークダンス体験2日間無料講習会
5月8・15日いずれも木曜14~16時 桜上水南地区会館 要申込(宮坂フォークダンスクラブ 電話番号:03-5490-0082木佐)
◆健康麻雀教室(初心者~上級者)
5月8日~6月9日の毎週月~金曜のいずれか12時45分~17時 若林駅近辺 1回2千円 要申込(若林健康麻雀クラブ 電話番号:090-9316-1594飯島)
◆生かそう憲法・講演:「戦争する国づくり改憲と私たちの課題」(小澤隆一氏)
5月9日(金曜日)18時50分~20時半頃 梅丘パークホール(生かそう憲法! 今こそ9条を! 世田谷の会 電話番号:03-3418-3341西村)
◆モダン手描染体験(ステンシルを使いTシャツに絵を描く)
5月10・24日いずれも土曜13時半~16時 松原地区会館 1回千円 要申込(モダン手描染松原 電話番号:090-5501-8373 メールアドレス:mihoko-_-316@docomo.ne.jp平)
◆下北沢猫町散歩―朔太郎の忌日に町歩き(下北沢、代田の旧宅など)
5月11日(日曜日)・12日(月曜日)いずれも13時半~16時(雨天順延) 下北沢駅東口集合 800円 要申込(北沢川文化遺産保存の会 電話番号:03-3718-6498 メールアドレス:k-tetudo@m09.itscom.netきむら)
♣〈区後援〉 だれでもサッカー(未経験者歓迎、レベルに合わせたミニサッカー・ウォーキングサッカー)
5月15日(木曜日)9時半~13時半 J&Sフィールド(給田1-1)(世田谷サッカー協会 電話番号:070-5454-2773上村)
◆三軒茶屋 相続・遺言・家族信託・空き家相談会
5月15日(木曜日)13時15分~16時15分 三茶しゃれなあどホール 要申込(同相談室 電話番号:070-8425-1734 ファクシミリ番号:050-3134-8116磯村)
♣〈区後援〉 講演会「江戸城無血開城後の勝海舟」(講師 伊藤寿氏)
5月15日(木曜日)13時~15時15分 三茶しゃれなあどホール 要申込(世田谷区誌研究会 電話番号:080-3727-0817 ホームページ:https://setagaya-kushiken.jimdofree.com/ 野岸)
♣〈区後援〉 社労士による烏山街頭年金・労働相談会(パワハラや解雇等に伴う労働相談も可)
5月16日(金曜日)10~16時 烏山区民センター前広場(東京都社会保険労務士会世田谷支部 電話番号:03-3410-1010)
◆シニア世代(60代~)こそ学んで生きた証を!(健康寿命・人間関係・人づきあい力で楽しい人生を!)
5月16日、6月20日いずれも金曜10~12時 二子玉川地区会館 1回千円 要申込(いきいき・コミュニケーションクラブ 電話番号:090-5829-1337奥田)
♣〈区後援〉 2025年度ボーイスカウト世田谷地区体験プログラム
5月18日(日曜日) 羽根木公園、砧公園、世田谷公園 ホームページから日本ボーイスカウト東京連盟世田谷地区(電話番号:070-5451-6672 古谷)
◆ミーティングセンターたね(もの忘れや認知症がある方と家族が一緒に楽しむ。相談可)
5月21日(水曜日)、6~10月の第1水曜10~12時 代沢まちづくりセンター 1回500円 要申込(チームたね 電話番号:03-3410-3217 メールアドレス:info@tanetane.org早川)
♣〈区後援〉 傘布でエコバッグ作り
5月21日(水曜日)13~15時半 リサイクル千歳台 800円 要申込(NPO法人えこひろば 電話番号:090-6315-7432 メールアドレス:ecotsuka511@gmail.com塚元)
◆専門家による相続の個別無料相談会
5月21日・6月18日・7月16日いずれも水曜13時から、14時から、15時から、16時から いずれも50分 北沢タウンホール集会室 要申込(せたがや不動産相続相談室 電話番号:0120-985-827 ホームページ:https://s-fss.com 高橋)
◆市民公開講座「あなたの眼は大丈夫?」~白内障を知ろう!
5月24日(土曜日)14~15時半 至誠会看護専門学校講堂(上祖師谷5-23) 要申込(至誠会第二病院 電話番号:03-3300-0366 メールアドレス:renkei@shiseikai-daini-hosp.jp)
◆茶の湯 日本文化をお茶を通して伝える事(小学生以上)
5月25日(日曜日)12時半~17時 太子堂区民センター 千円 要申込(同会 電話番号:080-4098-7046 メールアドレス:kymtkrktbs@ymobile.ne.jp鬼澤)
◆やさしさ伝わる介護の技術ユマニチュード®介護するあなたも心穏やかに!
5月27日(火曜日)13時半~15時 八幡山3丁目近辺 300円 要申込(いいづかさんち 電話番号:03-6750-5840飯塚)
◆行政書士による遺言・相続無料相談会
5月29日(木曜日)9~16時半 三茶しゃれなあどホール集会室 要申込(城南法務研究会 電話番号:080-9715-9608吉信)
♣〈区後援〉 区民のための健康マージャン交流会(どなたでも)
5月29日(木曜日)11時半~16時半 三茶しゃれなあどホール 1200円 要申込(健康麻将全国会世田谷支部 電話番号:070-6470-8141 メールアドレス:hirano@npo-mahjong.com平野)
◆歩くの大好き! ウォーキングサポーター養成講座(平日午前に月2回程度活動できる方)
6月2日(月曜日)13時半~17時 ひだまり友遊会館 要申込(世田谷ウォーキングフォーラム 電話番号:080-1256-1524 メールアドレス:setagayaWF@gmail.com佐伯) 先着10人
♣〈区後援〉 日本体育大学公開講座(1)トレーニングのすゝめ(2)らくらくストレッチ(3)ダブルダッチ教室(4)健康寿命を延ばすための運動と生活習慣
日時・費用要問合せ 同大学・世田谷キャンパス(深沢7-1) ホームページから同大学社会連携センター(電話番号:03-5706-0911 平日8時半~17時に)
◆松沢小学校同窓会総会・ミニコンサート
5月10日(土曜日)13時半~15時半 同校体育館(電話番号:03-3323-0441 ホームページ:https://school.setagaya.ed.jp/mawa/)
◆ラズベリー英会話(50~60代初心者対象・外国人講師・旅行英会話)
火曜9時~9時50分 主に太子堂区民センター 入会金:千円 月会費:3500円(電話番号:070-4797-1625飯島)
◆千歳廻寿(かいじゅ)会グラウンド・ゴルフ部
月8回程度月・木曜8~10時 希望丘公園 年会費:4200円(電話番号:090-8892-2302宮本)
◆手話サークル輪の会(手話の学習、交流)
月4回水・金曜いずれも10~12時 世田谷ボランティアセンター(下馬2-20) ほか 年会費:3千円(電話番号・ファクシミリ番号:03-5450-8809 メールアドレス:wa_no_kai1980@yahoo.co.jp桑山)
◆中国伝統気功世田谷会
毎週木曜10~12時 主に桜高齢者集会所 月会費:2千円(電話番号:080-5091-5215渡辺)
◆小波(さざなみ)体操クラブ
原則月3回水曜15~16時半 主に奥沢東地区会館 入会金・月会費:各千円(電話番号:090-7990-2422中込)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。