このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年5月1日

ページID 25147

区のおしらせ「せたがや」令和7年5月1日号(12面)

地域の身近な相談相手 民生委員・児童委員をご存じですか?

相談者の笑顔のために

「お気軽にご相談ください。」と話す、砧地域会長・坂本 雅則さんの写真

世田谷区民生委員児童委員協議会会長 坂本 雅則さん

民生委員・児童委員は、相談者の立場に立ってお話を伺い、相談者を適切な関係機関につないだり、時には自身が支援活動を行います。対象は子どもから高齢者まで幅広く、相談内容も多種多様です。

世田谷区には民生委員・児童委員が約600名おり、地区によって様々な活動を行っています。私も高齢者向けの健康マージャンサロンで、マージャンのルールを教えながら、楽しい時間を過ごせるようにお手伝いをしています。参加者の皆さんに感謝されたり、笑顔を拝見したときは、何事にも代えがたい喜びを感じますね。

何かお困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。小さなことでもいいので、まずはお話ししてみませんか。

こんなとき、ひとりで抱え込まず私たちにご相談ください!

一人暮らしが心細い

介護のことが不安

子育てで悩みがある

周りに相談できる人がいない

区民の皆さんからこんな声をいただいています!

(左から)玉川地域会長・小池 宗和さん、世田谷地域会長・川﨑 惠美子さん、北沢地域会長・重田 朗子さん、烏山地域会長・安藤 正一さんの写真
  • 体調不良に悩まされていましたが、適切な関係機関につないでいただきとても感謝しています。
  • 一人暮らしで周りに相談できる人がいない中、民生委員さんがいつも気にかけてくれてとてもうれしいです。
  • 小さい子どもがいるので、地域の見守りがとても助かっています。
  • 親身になってアドバイスいただいたおかげで心配事が解決しそうです。

教えて、Q&A

Q どんな役割を担っているの?

A
民生委員・児童委員の役割を一言で表すと、地域と行政のつなぎ役です。子どもから高齢者まで、様々な地域住民の相談に乗り、適切な機関につなげることが第一の役割です。

Q どんな人がどうやってなるの?

A
まちづくりセンター単位ごとに、民生委員・児童委員候補者内申協議会を設置し、町会・自治会等から選出された候補者を審議しています(候補者による自薦や立候補制ではありません)。その後、区や都の審査を経て、問題がなければ厚生労働省へ推薦され、厚生労働大臣から委嘱されます。

Q どんな活動をしているの?

A
相談活動のほか、地域の見守り活動、行政機関と連携した調査や支援、子ども・高齢者向けサロン活動への協力などを行っています。全ての民生委員は児童委員も兼ねていますが、児童福祉に関することを専門に担当する「主任児童委員」もいます。

Q 主任児童委員ってどんな人?

A
子どもに関する相談や支援を専門に行う民生委員・児童委員のことです。子育て不安・虐待・いじめ・非行・不登校など、地域の子どもに関するあらゆる問題に対し、行政機関等と連携して相談に応じ、援助しています。また、学校・幼稚園・保育園・児童館などとも協働して、健全育成活動や環境づくりに努めています。

 

「ミンジー」のイラスト
▲民生委員・児童委員の
イメージキャラクター
「ミンジー」

民生委員・児童委員に相談したい方、地域の活動に興味のある方はお問い合わせください。

問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2056 ファクシミリ番号:03-5432-3020

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。