このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月2日ふるさと納税特集号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年10月2日ふるさと納税特集号(2・3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年10月2日
ページID 19802
大蔵運動公園内に新設するプレーパークのリーダーハウスに、みんなで集えるウッドデッキを子どもたちと一緒につくり、あそびを拡げます。
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2254 ファクシミリ番号:03-5432-3016
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02247/19062.html
等々力渓谷公園内の倒木のおそれがある木々の伐採や公園内の整備等に活用します。
問合せ先:公園緑地課 電話番号:03-6432-7907 ファクシミリ番号:03-6432-7989
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02075/15399.html
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費用や、動物の飼い方等に関する講習会・学習会等への補助などを通じて、地域と動物との共生をめざします。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2908 ファクシミリ番号:03-5432-3054
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02245/online_tetsuzuki/708.html
築後60年以上が経過した庁舎等を改築し、区民の生活の支えや交流の拠点となる場所づくりのために活用します。
問合せ先:庁舎管理担当課 電話番号:03-5432-2088 ファクシミリ番号:03-5432-3006
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/04000/9303.html
ユニバーサルスポーツイベントの実施など「いつでも」「どこでも」「だれでも」「いつまでも」スポーツを楽しめる環境をつくります。
問合せ先:スポーツ推進課 電話番号:03-5432-2742 ファクシミリ番号:03-5432-3080
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/01430/3497.html
子ども・若者が、思いっきり遊び、学び、のびのびと安心して育つ環境をつくります。
問合せ先:子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2253 ファクシミリ番号:03-5432-3016
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02236/1344.html
公園の整備や特別保護区の保全など大切なみどりを守り、ふれあえる場所を増やします。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7902 ファクシミリ番号:03-6432-7989
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02074/4713.html
近年、激甚化・頻発化する自然災害の発生に備え、発災後の応急対策や復旧のためだけでなく、備蓄などの災害への備えや体制整備にも活用します。
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02049/15830.html
小・中学校の建替え、子どもの海外教育交流やICTを活用した学びの充実に取り組みます。
問合せ先:教育総務課 電話番号:03-5432-2652 ファクシミリ番号:03-5432-3028
義務教育施設整備基金:https://www.city.setagaya.lg.jp/02028/online_tetsuzuki/2023.html
世田谷遊びと学びの教育基金:https://www.city.setagaya.lg.jp/02028/online_tetsuzuki/2022.html
区に住む全ての人たちがお互いを尊重しながらともに暮らせるよう、多文化共生・国際交流等の推進に活用します。
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3439 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02408/online_tetsuzuki/3654.html
地域の文化活動への支援や文化施設の改修・改築等に活用します。
問合せ先:文化・国際課 電話番号:03-6304-3427 ファクシミリ番号:03-6304-3710
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02408/online_tetsuzuki/3395.html
福祉施設や市民活動団体への支援など、「住みなれた地域で全ての人がともに支えあう」地域をつくります。
問合せ先:保健福祉政策課 電話番号:03-5432-2292 ファクシミリ番号:03-5432-3017
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02014/6246.html
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3174 ファクシミリ番号:03-6304-3597
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02100/989.html
限りある資源を無駄遣いしない暮らしや、再生可能エネルギーの導入を後押しする取組みなどにより、地球温暖化対策を進めます。
問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7131 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02238/online_tetsuzuki/4758.html
特定の取組みに限定せず、区政運営全般に活用します。
問合せ先:総務課 電話番号:03-5432-2062 ファクシミリ番号:03-5432-3000
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02006/6247.html
大学等に進学する若者に給付型奨学金や就職等に役立つ資格の取得費用、一人暮らしの家賃の一部を給付し、施設等を巣立った後の生活の安定と自立を支援します。
この制度によって、経済的負担がかなり軽減されて、学業に集中できています。やりたいことがたくさんできていることは決して当たり前のことではないと日々感じており、非常に助かっています。
無事に一人暮らし、進学をすることができ、日々を楽しく過ごすことができています。卒業はまだ先ではありますが、社会に羽ばたけるような大人になれるように頑張ります。
問合せ先:児童相談支援課 電話番号:03-6304-7740 ファクシミリ番号:03-6304-7786
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/03648/2113.html
医療的ケア児とそのきょうだい・家族は、日々様々な困難を抱えながら生活しています。
皆さまからの寄附は、医療的ケア児とその家族が楽しく、安全に暮らしていくための支援につながっています。
問合せ先:障害保健福祉課 電話番号:03-5432-2242 ファクシミリ番号:03-5432-3021
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/03655/2852.html
世田谷区への寄附は、件数・金額ともに増加傾向にあります。令和5年度も、多くのご寄附をいただきました。
皆さまからのあたたかいお気持ちに感謝申し上げます。
7739件
約3億3300万円
世田谷区と縁組協定を結んでいる川場村もふるさと納税を募集しています。
ホームページ:https://www.vill.kawaba.gunma.jp/kurashi/tetsuzuki/furusato/furusatonouzei.html
遺言や故人の想いを受けた相続人の方などが、社会貢献・地域貢献として遺贈(相続)財産を区の施策等にご寄附いただくことができます。
ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/02006/6243.html
ふるさと納税は、世田谷区民が世田谷区に行うことも可能な制度です。住民税をご自身の応援したい児童福祉や地域コミュニティの振興などに役立てることができます。一部の企画参加が可能となる以外は、返礼品はありませんが、〈わが街、せたがや〉を応援することができます。皆さまの応援をお待ちしています。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。