このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月15日

ページID 19155

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月15日号(3面)

HPVワクチンの定期接種を受けられなかった方へ

 HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の積極的勧奨差控えにより定期接種を受けられなかった方へ、接種を実施しています。

対象/平成9年4月2日~20年4月1日生まれの女性で、過去にHPVワクチンを合計3回接種していない方
接種期間/7年3月31日まで ※接種を完了するまでに約6か月間かかるため、6年9月までに接種を開始する必要があります。
会場/指定医療機関
ほかの情報/世田谷区医師会が日曜接種を実施しています。詳しくは、ページID:15884をご覧ください。
担当=世田谷保健所感染症対策課

問合せ先:世田谷区予防接種コールセンター 電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022

ページID:3096

 

子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します

対象/平成21年4月2日以降に生まれた方で、条件(未定)に当てはまる方
接種期間/10月1日~7年1月31日
会場/区内の指定医療機関(一覧はページID:18137等からご覧になれます)
助成額/未定
※対象者と助成額は9月下旬に決定する予定です。詳しくは、9月30日以降にページID:18137をご覧いただくか、お問い合わせください。
ほかの情報/助成券は指定医療機関にあります。12歳以下は費用助成を2回受けられます。受付時に子どもの住所と生年月日が確認できるもの(保険証等)を提示してください。
担当=世田谷保健所感染症対策課

問合せ先:世田谷区予防接種コールセンター 電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

妊娠・出産に向けたお悩みを相談しませんか
~妊活オンライン相談

 匿名で専門職(不妊症看護認定看護師・臨床心理士・胚(はい)培養士等)にお悩みを相談できます。

対象/区内在住で、不妊治療に悩んでいる方、不妊治療をこれから始めようと思っている方、将来子どもを持ちたいと思っている方(当事者や家族等)、性や身体に関する相談を希望する方等

利用方法

(1)妊活オンライン相談のLINEアカウントを「友だち追加」
(2)会員登録
(3)クーポンコード「stgy世田谷区○○」を入力(○○にはお住まいの町名が入ります)
(4)テキストメッセージ、Zoom、通話のいずれかで相談
※Zoom、通話での相談は要予約。いずれも相談回数は無制限・無料。

LINE友だち追加はこちら(LINE ID @stgy-famione):https://lin.ee/VLVolCP

問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102

ページID:1184

 

24時間対応型一時保育をご存じですか

対象/医療・介護職等夜間勤務のある方、親族の介護・看護等のため家庭で夜間の保育ができない方
会場/成育しせい保育園(大蔵2-10-18)

申込方法:電話で成育しせい保育園(電話番号:03-5727-2252 ファクシミリ番号:03-3416-1501)へ

ページID:1541

 

児童手当の制度が改正されます

改正内容

  現行(9月分まで) 改正後(10月分から)
支給対象 中学校修了まで(15歳到達後最初の年度末を迎えるまで) 18歳到達後最初の年度末を迎えるまで
所得制限 あり なし
手当月額 (1)所得制限限度額未満
  • 3歳未満=一律1万5000円
  • 3歳から小学校修了まで
    第1子、第2子=1万円
    第3子以降=1万5000円
  • 中学生=一律1万円
(2)所得制限限度額以上、所得上限限度額未満=一律5000円
  • 3歳未満
    第1子、第2子=1万5000円
    第3子以降=3万円
  • 3歳から18歳年度末まで
    第1子、第2子=1万円
    第3子以降=3万円
第3子加算時の
カウント対象
18歳到達後最初の年度末を迎えるまで 22歳到達後最初の年度末を迎えるまで(親等の経済的負担がある場合)
支給回数 年3回(6・10・2月) 年6回(偶数月) ※初回は6年12月に支給。

 制度に該当すると思われる方へ、9月上旬にお知らせ(ハガキまたは封書)をお送りしていますので、届きましたら内容をご確認ください。
 現在児童手当を受給しておらず、養育している児童が18歳到達後最初の年度末を迎えるまでの年齢で世田谷区外に居住している場合などお知らせが届いていない方は、ページID:15323をご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2309 ファクシミリ番号:03-5432-3081

 

今月の手話

お詫びと訂正

8月15日号2面「今月の手話」の説明文に誤りがありました。正しくは、次のとおりです。お詫びして訂正します。

「北沢」を表現する手話のイラスト

北にある沢の様子を表現しています。

(1)両手の親指を立てて、人差し指、中指を横にして両手の手首を交差させる。

(2)右手のひらを上に向け、左から右へ波のように動かす。

手話は言語です。
ぜひ手や指を動かしてみてください。

問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

「障害者のしおり2024・2025」を発行しました

「障害者のしおり2024・2025」の表紙

 障害者福祉の制度、施策等を紹介した冊子です。ぜひご活用ください。

配布場所/総合支所保健福祉課ほか
ほかの情報/ページID:2501からもご覧になれます。

問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2385 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。