このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月15日

ページID 19162

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月15日号(8~11面「健康・衛生」)

認知症家族のための「心のケア講座」

対象/認知症の方を介護しているご家族
日時・日程/10月31日、11月7・21・28日いずれも木曜午前10時~11時30分(全4回)
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:10月25日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で認知症在宅生活サポートセンター(電話番号:03-6379-4315 ファクシミリ番号:03-6379-4316)へ 先着20人

 

専門医によるアレルギー疾患相談

対象/区内在住の乳幼児または小学生
日時・日程/11月7日(木曜日)午後2時~3時30分
会場/世田谷区医師会初期救急診療所(松原6-37-10)
申込方法:9月17日~11月6日に、電話で世田谷区医師会(電話番号:03-6704-9111)へ 先着6人
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2442 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

健康のための講座(保健センター)

[1]コレステロールと食事の講座(全2回)

日時・日程/10月23・30日いずれも水曜午後2時20分~3時50分

[2]坐禅(ざぜん)体験講座

日時・日程/(1)10月3日(木曜日)午後5時50分~7時(2)10月12日(土曜日)午後1時~2時10分

[3]心とからだのハッピーライフ講座(全4回)

内容/ダンス運動や食事講座・骨密度測定など
日時・日程/10月22日~11月12日の毎週火曜午後1時~2時30分

共通事項

対象/[1][2]区内在住・在勤で18歳以上の方(初めての方優先)[3]区内在住で18歳以上の方(壮年期世代・船橋地区在住の方優先)
会場/[1][2]保健センター(松原6-37-10)[3]フレール西経堂第一集会所(船橋5-17)
費用/[1]1回400円(指導料)
申込方法:9月17~20日に、電話、ファクシミリ(記入例3面。性別、生年月日、[2]は(1)(2)の別も明記)またはホームページで保健センター(電話番号:03-6265-7473 ファクシミリ番号:03-6265-7429)へ 抽選[1]24人[2]各40人[3]15人 ※抽選結果は当選者にのみ通知。

 

毒キノコに気をつけましょう

 写真のキノコは、いずれも毒キノコです。毒キノコの多くは地味な色で、いかにもおいしそうに見え、食用と見分けることは困難です。
 毎年秋になると、有毒キノコによる食中毒が発生し、昨年は死亡例も出ています。食用であることが確実に判断できないキノコは、採らない、食べない、売らない、人にあげないでください。

ツキヨタケの写真
▲ツキヨタケ

クサウラベニタケの写真
▲クサウラベニタケ

問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

難病の無料検診と相談

内容/専門医による診察と医療相談員等による生活・保健相談
対象/パーキンソン病、筋萎縮(きんいしゅく)性側索硬化症、多発性硬化症等の病気やその心配のある方
日時・日程/10月18日(金曜日)午後1時30分~3時30分
会場/玉川医師会診療所(中町2-25-17)
担当=世田谷保健所感染症対策課
申込方法:9月17日~10月4日に、電話またはファクシミリ(記入例3面)で玉川医師会(電話番号:03-3704-2481 ファクシミリ番号:03-3704-6978)へ 先着5人

 

ジビエ(野生鳥獣肉)はよく加熱して食べましょう

 シカ肉やイノシシ肉を生や加熱不十分で食べると、E型肝炎ウイルス、腸管出血性大腸菌、寄生虫による食中毒の危険があります。ジビエは肉の中心部まで火が通るよう十分に加熱してください。また、焼肉等で生の肉を扱う際は、生肉専用トング等を使い、生肉からの二次汚染に十分注意してください。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2911 ファクシミリ番号:03-5432-3054

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。