このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月15日

ページID 19165

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月15日号(8~11面「講座・講習」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

第4回子育て支援者養成研修(全6回)

対象/修了後、援助会員として子どもの一時預かりや送迎ができる18歳以上、おおむね70歳までの方(高校生不可)
日時・日程/(1)11月6日(水曜日)午前10時~午後3時(2)11月20日(水曜日)午前9時30分~午後3時40分(3)11月25日(月曜日)または26日(火曜日)午前9時30分~午後0時30分(4)11月28日(木曜日)午前9時30分~午後1時10分(5)11月29日(金曜日)午前9時30分~午後4時(6)12月13日(金曜日)午前9時30分~午後4時
会場/梅丘パークホール
費用/2500円(資料代)
ほかの情報/保育士・看護師等の有資格者は、一部科目の受講が任意となります。詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:9月17日~10月22日(必着)に、電話、ファクシミリ、ハガキ(記入例3面。年齢、(3)は希望日があれば明記)またはホームページから世田谷区ファミリーサポートセンター(〒157-0066 成城6-3-10 4階 電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選60人

 

住民主体型「地域デイサービス」運営団体・担い手を募集しています(研修会)(全2回)

内容/地域の皆さんで高齢者を支える通いの場「地域デイサービス」の運営に必要な知識や心構えを学ぶ(講義と体操等の実習)
日時・日程/10月30日(水曜日)午後1時~4時30分、11月1日(金曜日)午後1時30分~4時30分
会場/成城ホール
申込方法:9月17日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ

 

日常生活支援者養成研修(全2回)

対象/地域活動に関心がある18歳以上の方

日時 内容
10月30日(水曜日)
午後1時~4時30分
区の高齢者福祉、高齢者の理解等
10月31日(木曜日)
午後1時~4時30分
コミュニケーション技術、支えあいサービス

会場/成城ホール
ほかの情報/受講後、高齢者宅で簡単な家事援助を行う支えあいサービス(区の介護保険事業)生活支援協力者(有償ボランティア)に登録できます(謝礼金30分560円)。
申込方法:9月17日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で(社福)世田谷区社会福祉協議会(電話番号:03-5429-1180 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着30人

 

自分史講座

日時・日程/10月30日(水曜日)午前10時~正午
会場/中央図書館
講師/佐瀬竜一(和洋女子大学教授)
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で中央図書館(電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436)へ 先着20人

 

せたがや日本語サポーター講座(初級)(オンライン)(全5回)

対象/区内在住・在勤・在学で次の全てに該当する方(1)日本語支援に興味がある(2)ボランティア活動をする意欲がある(3)過去に本講座を受講したことがない(4)全回参加できる
日時・日程/10月13日~11月10日の毎週日曜午前9時30分~11時30分
ほかの情報/日本語支援ボランティアをこれから始める方向けの内容です。詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=文化・国際課
申込方法:10月2日までに、ホームページのオンラインフォームからせたがや国際交流センター(電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570)へ 抽選40人

 

オンライン手続き STEAM(スティーム)教育指導員セミナー(全5回)

内容/子どもたちにSTEAM教育を教える指導員の育成を目的とした講座
対象/次の全てに該当する方(1)区内在住(2)理数系教員、技術職の経験者またはSTEAM教育に関心がある(3)ボランティア活動に意欲がある(4)全回参加できる
日時・日程/10月21・28日、11月11・18・25日いずれも月曜午前10時~正午
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/詳しくは、ページID:2013をご覧いただくか、お問い合わせください。
申込方法:9月16~30日午後1時に、オンライン手続きオンライン手続き 先着20人
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

オンライン手続き 6年度世田谷区生涯大学 第2回公開文化講演会

テーマ/法科学って何? ~乱用薬物と科捜研のお話
日時・日程/9月28日(土曜日)午後1時30分~3時
会場/玉川せせらぎホール集会室
講師/雨宮正欣((株)法科学研究センター代表取締役)
ほかの情報/手話通訳あり。
申込方法:9月25日までに、オンライン手続きオンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。勤務先・学校名、生涯大学受講生または修了生はその旨も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着90人(オンライン手続きオンライン手続き=40人、せたがやコール=50人)
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

ページID:3583

 

オンライン手続き 香道入門教室~月見香(つきみこう)

昨年度の様子の写真
▲昨年度の様子

対象/区内在住・在勤・在学で小学5年生以上の方
日時・日程/10月19日(土曜日)(1)午前10時から(2)午後1時から(3)午後2時30分から(各回70分程度、いずれも同内容)
会場/旧清水邸書院(玉川1-16 二子玉川公園帰真園内)
講師/小畑洋子((公益財団法人)お香の会)
申込方法:9月30日(必着)までに、オンライン手続きオンライン手続き、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面。(1)~(3)の別(第2希望まで)も明記)で生涯学習課(〒154-0016 弦巻3-16-8 電話番号:03-3429-4264 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ
抽選各回16人 ※抽選結果は当選者にのみ通知。

ページID:18116

 

土と農の交流園講座

[1]藍染(インド藍)を楽しむ

日時・日程/10月5日(土曜日)午後1時~3時
会場/土と農の交流園(桜上水2-11-1)
講師/山崎広樹(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
費用/3000円

[2]植物の病害虫について

日時・日程/10月19日(土曜日)午前10時~正午
会場/東京農業大学国際センター(桜丘1-1-1)
講師/草間祐輔(東京農業大学グリーンアカデミー講師)

共通事項

申込方法:9月20日(消印)までに、ハガキ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選[1]20人 [2]40人 ※抽選結果は全申込者に通知。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。