このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月15日

ページID 19157

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月15日号(5面)

9月21~30日は秋の全国交通安全運動期間です
交通ルール・交通マナーを守れていますか?

チェックしてみよう!

子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保

□横断歩道は歩行者優先と知っている
□横断歩道のない交差点は歩行者優先と知っている
□歩行中や自転車に乗っているとき、必ず信号機を守っている
□歩行者として道路を横断する際、横断歩道の近くでは横断歩道を通行している

交通事故による死亡者のうち、歩行者が最も多くなっています。車の運転には十分注意してください。また、特に子どもや高齢者の交通事故は重傷化しやすい傾向があります。歩行者、車両ともに交通ルールを守る必要があります。

夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止

□夕暮れ時に車両を運転する際、少し暗いと思ったら早めにライトを点灯している
□徒歩や自転車で出掛ける際、明るく目立つ服装を心掛けている
□徒歩や自転車で出掛ける際、夕暮れ時や夜間は反射材用品を身に着けている

秋口は日没時間が急激に早まり、夕暮れ時や夜間は重大事故につながる交通事故が多く発生します。

自転車の交通ルール遵守の徹底とヘルメット着用

自転車に乗る際…
□車道を走り、かつ左側を通行している
□交差点での一時停止表示を守っている
□特に狭い道路や交差点では、スピードを出しすぎないようにしている
□ヘルメットを着用している

区内の交通事故のうち半数は自転車が関係した事故です。自転車は、道路交通法上は車両の一種(軽車両)です。自転車に乗る際、ヘルメットの着用が努力義務になっています。万が一の事故から自身の身を守るため、積極的にヘルメットをかぶりましょう。

飲酒運転の根絶

□自転車も含め車両に乗る際、飲酒運転はしていない

判断能力や咄嗟(とっさ)の行動力を低下させる飲酒運転による事故が減りません。自動車・バイクだけではなく、自転車を利用するときにも、「飲んだら乗らない・乗るなら飲まない」を徹底してください。

二輪車の交通事故防止

二輪車に乗る際…
□標識の速度を守っている
□特に交差点では歩行者や車両の右左折に注意している

電動キックボードの交通ルール遵守の徹底

□電動キックボードは車両の一種だと知っている

自転車に乗る人と横断歩道を渡る人のイラスト

問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間

結核は日本の重大な感染症です

 結核は、今でも年間約1万人の新たな患者が発生し、およそ1600人が命を落とす感染症です。区では、令和5年に68人の方が結核と診断されました。

結核は早期発見が大切です

 結核の初期症状は、風邪とよく似ています。「せきが2週間以上続く」「たんが出る」「からだがだるい」「急に体重が減る」という症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
 特に65歳以上の方は症状がなくても、年に1回は健康診断等で胸部エックス線検査を受けましょう。検査結果が「要精密」「要医療」の場合は、必ず医療機関を受診してください。
 また、喫煙、糖尿病は結核のリスクを高めます。普段からの健康管理を心掛けましょう。結核について心配がある方はご相談ください。

問合せ先:世田谷保健所感染症対策課 電話番号:03-5432-2370 ファクシミリ番号:03-5432-3022

 

10月1日から東京都最低賃金が時間額1163円に改正されます

 都内で労働者を使用する全ての事業場及び同事業場で働く全ての労働者(都内の事業場に派遣中の労働者を含む)に適用されます。詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課

問合せ先:東京労働局賃金課 電話番号:03-3512-1614、渋谷労働基準監督署 ファクシミリ番号:03-3780-6595、東京働き方改革推進支援センター 電話番号:0120-232-865

 

WEBで学べる学習サービス「せたがやeカレッジ」

「せたがやeカレッジ」のロゴ
「せたがやeカレッジ」で検索

 区内6大学(国士舘大学・駒澤大学・昭和女子大学・成城大学・東京都市大学・東京農業大学)と区教育委員会が共同で運営する生涯学習ウェブサイトです。
 詳しくは、ホームページをご覧ください。

問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4253 ファクシミリ番号:03-3429-4267

 

補助番号プレート制度のご案内

 補助番号プレート制度は、同じ住居番号(住所)の建物別に補助番号を指定し、町名板と住居番号表示板の後ろに補助番号板を掲示することで、建物を区別するものです。申請方法等詳しくは、ページID:3757をご覧いただくか、お問い合わせください。

例:世田谷一丁目1番18号-3の町名板、住居番号表示板、補助番号板のイラスト

問合せ先:住民記録・戸籍課 電話番号:03-5432-2235 ファクシミリ番号:03-5432-1173

 

玉川野毛町公園拡張予定地開放イベント「秋のオープンパーク」

7月のオープンパークの様子の写真
▲7月のオープンパークの様子

内容/区民主体で企画した多世代で楽しめるプログラム(青空ヨガや散策ツアー、屋外音楽コンサート等)、キッチンカーの出店、区民主体の公園活動の報告や公園設計、整備工事の説明パネル展示
日時・日程/9月27日(金曜日)午前10時~午後4時、28日(土曜日)午前10時~午後6時(両日またはどちらか一方が荒天の際は10月6日(日曜日)午前10時~午後6時に延期)
会場/玉川野毛町公園拡張予定地(野毛一丁目18~23番) 当日直接会場へ
ほかの情報/出入り自由。現在公募中の既開園区域北東部における飲食・物販等の店舗に関する事業者からの提案に対して、意見募集を行います。詳しくは、ページID:4891をご覧ください。

問合せ先:公園緑地課 電話番号:03-6432-7910 ファクシミリ番号:03-6432-7989

 

自筆証書遺言書保管制度をご存じですか

 ご自身で書いた遺言書を法務局で保管する制度です。遺言書の保管場所にお困りの方や、書き替えられるといったトラブルが心配な方、その存在に相続人などが気付いてくれるか不安という方におすすめです。法務局で保管される遺言書は、家庭裁判所での検認が不要となるメリットもあります。

ほかの情報/詳しくは、ホームページまたはパンフレット(法務局にあり)をご覧ください。

問合せ先:東京法務局供託第一課 電話番号:03-5213-1441

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。