このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月15日

ページID 19156

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月15日号(4面)

省エネ・再エネポイントアクションに参加してみませんか

 ご家庭で電気・ガスの使用量削減や環境性の高い再エネ電力への切替えに取り組んでいただくことで、省エネ・再エネポイントを獲得できます。獲得したポイント数に応じて、せたがやPayポイントを付与します(1ポイント=1円)。

(1)省エネコース

せたがやPayロゴマーク

11・12月の2か月、電気・ガスの使用量削減に取り組む

1世帯
5004500ポイント

(2)再エネでんきコース

せたがやPayロゴマーク

6年4月1日以降にご家庭で使用する電力需給契約について

  • (実質)再エネ100%電力プランに切り替える(または切り替えた)
  • 1年以上契約を継続する見込みがある

1世帯
一律 20000ポイント

ほかの情報/この取組みは、みうら太陽光発電所の収益と世田谷区気候危機対策基金を活用しています。
担当=環境・エネルギー施策推進課

申込方法:(1)は11月30日、(2)は7年2月28日までに、ホームページから世田谷区省エネ・再エネポイントアクション事務局(電話番号:0570-077-002)へ 先着(1)2500世帯(2)50世帯 ※申込はホームページのみ。

 

十日町市産の電気を利用しませんか

発電所「コミュニティ発電 ザ・松之山温泉」の写真
▲発電所「コミュニティ発電
ザ・松之山温泉」

 区では、交流自治体と連携し、自然エネルギーで発電された電気の区内への供給に取り組んでいます。
 新潟県十日町市の日本三大薬湯「松之山温泉」の熱で作られた電気(地熱発電)を購入される方を募集します(募集数約80件)。

ほかの情報/申込方法等詳しくは、ページID:4787をご覧ください。
※電気の利用には、小売電気事業者との電力契約が必要です。今回の十日町市産の電気は、FIT電気(固定買取制度により買い取られた再生可能エネルギー電源による電気)です。
※省エネ・再エネポイントアクション「再エネでんきコース」のせたがやPayポイント(20000ポイント)付与対象です。詳しくは、ホームページをご覧ください。

問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7135 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

資源・ごみの収集日や分別方法などをアプリ「さんあ~る」で手軽に確認できます

 日本語のほか英語・中国語・韓国語にも対応しています。ぜひご利用ください。

  • お住まいの地域を設定すると、収集日をカレンダー形式で確認できます。
  • アラームで収集日をお知らせします。
  • 資源・ごみの品目名から、分別方法を検索できます。
  • 詳しい分け方・出し方や注意点を確認できます。
  • 資源・ごみに関する区からの情報を確認できます。

インストールはこちら

「さんあ~る」のアイコン
▲このアイコンが目印です

 

※アプリのインストールは無料ですが、通信費は自己負担となります。利用端末のバージョンによっては、インストールできない場合があります。

問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

ごみ容器に関するお願い

ごみ容器とカラスのイラスト

 ごみ容器はカラス被害の防止等に有効です。新たに購入、買換えの際には、容量が90リットル以下のものをお選びください。背の高い大型のごみ容器は、中からごみを取り出しにくく、蓋が壊れやすいものもありますので、なるべく避けてください。

問合せ先:世田谷・北沢地域=世田谷清掃事務所 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川地域=玉川清掃事務所 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧・烏山地域=砧清掃事務所 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171、清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3263 ファクシミリ番号:03-6304-3341

 

ハクビシン・アライグマにお困りの方へ

ハクビシンのイラスト
▲ハクビシン

 ハクビシン・アライグマが家屋内に棲(す)みつき、糞尿等による被害がある場合、区が委託する専門業者が捕獲に伺います。
※別途要件あり。ページID:730

問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981、総合支所地域振興課(世田谷 電話番号:03-5432-2818 ファクシミリ番号:03-5432-3031、北沢 電話番号:03-5478-8038 ファクシミリ番号:03-5478-8004、玉川 電話番号:03-3702-1134 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-1324 ファクシミリ番号:03-3482-1655、烏山 電話番号:03-3326-1207 ファクシミリ番号:03-3326-1050)

ハクビシン・アライグマ被害対策講習会

日時・日程/10月9日(水曜日)午後2時~4時
会場/烏山区民会館
講師/清水一郎(東京都ペストコントロール協会会長)
ほかの情報/手話通訳あり(要予約)。

申込方法:10月2日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で環境保全課(電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981)へ 先着40人

 

雨水浸透施設・雨水タンクの助成制度をご存じですか

雨水浸透施設・雨水タンクのイラスト

 区では、河川や下水道に多量の雨水が流れ込むことで生じる負荷の軽減や、グリーンインフラの取組みの一環として、雨水浸透施設や雨水タンクの設置をお願いしています。地下水涵養(かんよう)等の役割を果たし、大雨の際には浸水被害の軽減につながります。ぜひ設置をご検討ください。これらの設置には、条件により費用の一部を助成する制度があります。
 また、設置後は、これらが十分機能するよう、雨水浸透ますや雨水タンクの内部、雨どい等のごみや泥の定期的な掃除をお願いします。

ほかの情報/詳しくは、パンフレット(区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、まちづくりセンター等にあり)または、ページID:622・ページID:629をご覧ください。

問合せ先:豪雨対策・下水道整備課 電話番号:03-6432-7963 ファクシミリ番号:03-6432-7993

 

地域連携型ハンズオン支援事業
SETACOLOR LIGHT(せたカラー ライト)(2次募集)

 区内のビジネスの現場で活躍する専門家がグループセッションと個別相談を通じ、プロジェクトの計画策定を支援します。また、必要な経費の一部を補助します。

補助限度額/50万円
補助率/3分の2
募集期限/9月30日
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。

問合せ先:商業課 電話番号:03-3411-6668 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。