このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年9月1日
ページID 18590
令和6年能登半島地震は元日に発生し、最大震度7という大きな揺れが、家屋倒壊や地盤隆起、道路寸断等の被害をもたらしました。8月8日には、日向灘を震源とする震度6弱の地震が宮崎県で発生しました。気象庁から南海トラフ地震臨時情報の「巨大地震注意」が出されるなど、私たちの住む首都圏にも、いつ巨大地震が襲ってくるのかと警戒が強まっています。
世田谷区には、区立小・中学校など96か所に避難所がありますが、人口92万人の区民すべてを収容するスペースはありません。加えて不特定多数の方と共同で生活する避難所は、プライバシーの確保が困難です。
区では、地震発生後、自宅に倒壊のおそれがない場合には、「在宅避難」を推奨しています。本年3月には在宅避難に関する啓発パンフレットの全戸配布を行いました(区のホームページでも閲覧可)。
また、8月には「防災カタログギフト」を全世帯(※)にお送りしています。1人3000ポイントで在宅避難に役に立つラジオ、災害用トイレ、非常食などを選ぶことができます。ご家族で在宅避難についても話し合うきっかけにしていただければ幸いです。申込み期限は11月30日ですので、忘れずにお申し込みください。
(※)令和5年5月1日時点の住民登録が基準となります。
来るかもしれない大地震への備えについて考えてみませんか?
詳しくは2面をご覧ください
問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014
参加のご相談はお近くのまちづくりセンターへ
災害・防犯情報が届く
ページID:594
在宅避難について知ろう
ページID:10692
災害時における様々な情報を確認できる
ホームページ:https://setagaya-bousai.my.site.com/
ページID:587
復興に向けて息の長い支援をするため、寄附金を募集し、被災自治体に寄贈します。皆さんの温かいお気持ちをお寄せください。
詳しくは、ページID:6096をご覧ください
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3166 ファクシミリ番号:03-6304-3597
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。