このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月1日

ページID 18594

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号(5面)

にんさぽギャラリー2024
~認知症の本人等が作成した作品展

内容/(1)個人作品展示(2)区内介護事業所作品展示
日時・日程/(1)9月3日(火)~11日(水)(2)9月14日(土)~30日(月)いずれも午前9時~午後5時
会場/保健医療福祉総合プラザ 当日直接会場へ
担当=介護予防・地域支援課

元気にいきいきと生活する認知症の本人等の昨年の作品の写真
▲元気にいきいきと生活する認知症の本人等の作品(昨年の写真)

認知症在宅生活サポートセンターのホームページ:https://setagaya-ninsapo.jp/programs/publicparticipation.html

問合せ先:認知症在宅生活サポートセンター 電話番号:03-6379-4315 ファクシミリ番号:03-6379-4316

 

講演会「統合失調症の症状と回復」

日時・日程/10月10日(木)午後2時~4時
会場/世田谷区民会館集会室
講師/針間博彦(松沢病院副院長)
ほかの情報/手話通訳あり(9月20日までに要予約)。詳しくは、ホームページをご覧ください。

申込方法:電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページから保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589)へ 先着100人

 

認知症を知る講座「認知症の基礎知識~高齢期をすこやかに過ごすために」

日時・日程/10月16日(水)午後2時~4時
会場/烏山区民センター
講師/古田伸夫(浴風会病院認知症疾患医療センター センター長)
担当=介護予防・地域支援課

申込方法:10月14日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着60人

ページID:18230

 

ひとりで悩んでいませんか
~9月は自殺対策強化月間です

 不安や心配があり、気分が落ち込んだ状態が続く、そわそわと落ち着かない、よく眠れない等、いつもと違うサインがありませんか。
 自分のこと、家族のこと、ひとりで悩みを抱えずに、話してみましょう。相談できる窓口があります。

保健師による相談(受付時間内に随時受付)

保健師による相談のイメージイラスト

受付時間/月~金曜午前8時30分~午後5時
※祝・休日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
相談窓口/お住まいの地域の総合支所健康づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2896 ファクシミリ番号:03-5432-3074、北沢 電話番号:03-6804-9667 ファクシミリ番号:03-6804-9044、玉川 電話番号:03-3702-1982 ファクシミリ番号:03-3705-9203、砧 電話番号:03-3483-3166 ファクシミリ番号:03-3483-3167、烏山 電話番号:03-3308-8246 ファクシミリ番号:03-3308-3036)

夜間・休日等こころの電話相談

受付時間/月~木曜午後5時~9時30分(6時30分まではピア相談、7時からは専門相談)、土曜、祝・休日の月~木曜午後2時~7時30分(3時30分まではピア相談、4時からは専門相談)
※年末年始(12月29日~1月3日)を除く。
※ピア相談=相談員研修を受けた当事者による相談
専門相談=精神保健福祉士等による相談
相談先/電話番号:03-6265-7532(相談専用)

こころスペース

 こころのモヤモヤがなかなかスッキリしない時、相談員とお話ししながら、対応方法を探してみませんか。
対象/思春期・青年期のご本人、保護者の方等
日時・日程/10月4日、12月20日、7年2月14日いずれも金曜午後2時30分~4時
会場/保健センター 当日直接会場へ

こころの体温計で、チェックしてみませんか

 ストレスや落ち込み度をチェックできるシステムです。9月は期間限定モード(楽観主義のすすめ「こころのエンジン」モード)を追加します。ぜひ、こころのケアにお役立てください。

こころの体温計:https://fishbowlindex.jp/setagaya/

「クローバーリーフ」(相談窓口一覧)を配布しています

「クローバーリーフ」の案内

 こころのお悩みや不安をお持ちの方、生活のことで何かお困りの方、周囲の人の不調に気づかれた方へ身近な相談窓口を紹介しています。
配布場所/世田谷保健所健康推進課
※ページID:3294からもご覧になれます。

せたがやペンギン物語~こころとからだのプチアニメ

 誰にでも起こりうる不安や悩みとの向き合い方のヒントが詰まった、ペンギンたちのプチアニメです。区公式YouTubeチャンネルで配信しています。

オンラインゲートキーパーについて学んでみませんか

 ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。あなたの身近な人のこころといのちを救うために、ゲートキーパーになってみませんか。

研修動画(区公式YouTubeチャンネル):https://youtu.be/YPP6RgzrhMI

 

問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。