このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号(8~11面「催し物」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年9月1日
ページID 18605
対象/宿根草の手入れに興味のある方
日時・日程/10月11日、12月13日、2月14日いずれも金曜午後1時30分~3時30分
会場/奥沢二丁目公園 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、お問合せください。
問合せ先:(一財)世田谷トラストまちづくり 電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233
日時・日程/(1)9月14日(土)午後1時30分~2時(2)9月21日(土)午後5時~7時(いずれも小雨実施)
会場/桜丘すみれば自然庭園(桜丘4-23-12) 当日直接会場へ
ほかの情報/詳しくは、桜丘すみれば自然庭園のホームページをご覧ください。
問合せ先:(一財)世田谷トラストまちづくり 電話番号・ファクシミリ番号 前記
対象/区内在住・在勤・在学で、自宅の庭や区内の緑地等で、雨水を利用した生物多様性豊かな庭づくりを考えている、全回参加できる方
日時・日程/10月12日(土)、26日(土)、11月4日(休)いずれも午前10時~午後5時(雨天実施)
会場/ビジターセンター(成城4-29-1)、上町まちづくりセンター、弦巻四丁目松の木鈴木市民緑地(弦巻4-22-2)
講師/神谷博(NPO法人雨水まちづくりサポート理事長)、福岡孝則(東京農業大学地域環境科学部造園科学科教授)、矢田陽介(造園家)
申込方法:9月27日までに、申込フォームまたは電話で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号 前記)へ 抽選20人程度
内容/弁護士、税理士、司法書士、行政書士、土地家屋調査士、社会保険労務士への個別相談
日時・日程/10月6日(日)午後1時30分~4時15分
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
ほかの情報/相談時間は1人25分まで。
担当=世田谷総合支所地域振興課
申込方法:9月4~13日に、電話またはファクシミリ(記入例3面。専門家種別、相談の主旨も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ ※先着順。
日時・日程/10月6日(日)午後2時30分~4時
会場/梅丘パークホール
講師/今野寿美(歌人)
申込方法:電話、ファクシミリ(記入例3面)または直接経堂図書館(電話番号:03-5451-0071 ファクシミリ番号:03-5450-1088)へ 先着60人
当日直接会場へ
日時・日程/毎週土・日曜(15日を除く)、16日(祝)、23日(休)
内容 | 時間 |
---|---|
(1)ちびっこタイム(幼児から小学校低学年向け)
|
午前11時~11時50分 |
(2)「ハナビリウム」 | 午後1時30分~2時30分 |
(3)
|
午後3時30分~4時30分 |
日時・日程/9月14日(土)午後6時30分~7時30分
講師/野口有里紗(東京農業大学農学部農学科准教授)
対象/高校生以上
日時・日程/9月28日(土)午後6時30分~7時30分
ほかの情報/補聴支援システム(磁気誘導ループ)設置。当日午前9時から観覧券販売。観覧料等詳しくは、ページID:9010をご覧いただくか、お問い合わせください。[2]は小学生以下保護者同伴。先着[1](1)~(3)[2][3]各140人
会場・問合せ先:プラネタリウム 電話番号・ファクシミリ番号:03-3429-0780
日時・日程/9月14日(土)~16日(祝)午前10時~午後5時(16日は午後4時まで)※花道展は15日(日)まで。茶会は14日(土)午前10時30分~午後4時、15日(日)午前10時30分~午後3時。
日時・日程/9月15日(日)午後1時~4時
会場/成城ホール 当日直接会場へ
問合せ先:生涯学習課 電話番号:03-3429-4257 ファクシミリ番号:03-3429-4267
内容/(1)講演会「差別するつもりはなかった」はもう嫌だ~日常に潜むマイクロアグレッション(2)にじいろひろば交流スペース(特別版)
日時・日程/10月26日(土)(1)午前10時30分~午後0時30分(2)午後1時~2時
講師/(1)森山至貴(早稲田大学教授)(2)にじいろひろば交流スペースファシリテーター
対象/シングルマザー(予定も含む)
日時・日程/10月12日、12月14日、7年2月8日いずれも土曜午後2時30分~4時30分
講師/NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむひとり親家庭相談員
内容/(1)皮膚科医に聞く! 子どもの肌ケア(2)ママ・パパ必見! 地域の子育てマップを作ろう
対象/区内在住で子育て中の方
日時・日程/(1)9月27日(金)(2)10月1日(火)いずれも午前10時~11時30分
講師/(1)屋式一輝(皮膚科医師)(2)高橋エミリー(聖路加国際大学公衆衛生大学院専任講師)・竹山由香(フリーランス保健師)
会場/男女共同参画センターらぷらす
ほかの情報/保育可(要予約)。
申込方法:[1]は9月1日午前10時から、[2]は開催日前月の1日午前10時から、電話、ファクシミリ(記入例3面。[2]は希望日も明記)またはホームページから申込フォームで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ、[3]は9月1日午前10時から、電話またはメール(記入例3面。希望日も明記)で(一社)じゅんぐり(電話番号:080-4681-3648 メールアドレス:info@junguri.tokyo)へ 先着[1](1)40人(2)12人[2]各日10人[3](1)(2)各15人
農園 | 日時 |
---|---|
内海果樹園 (千歳台4-10) |
内海果樹園のFacebookをご覧ください。 |
高橋果樹園 (八幡山2-13) |
9月8日~11月下旬の毎週日曜 午前10時~午後3時 |
森田農園 (上用賀3-4) |
9月上旬~11月中旬の土曜(月1回程度) 午前10時~正午 |
費用/内海・高橋果樹園=1キロ1000円、森田農園=1キロ1200円(いずれももぎとった分の量り売り)
ほかの情報/当日分がなくなり次第終了。駐車場はありません。参加方法・開園日等詳しくは、ページID:15920をご覧いただくか、お問い合わせください。
担当=都市農業課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
当日直接会場へ
日時・日程/9月7日(土)~16日(祝)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/お供え物の月見団子づくり(見学のみ)を7日(土)午前10時~正午に岡本公園民家園で実施。
日時・日程/9月14日(土)午前9時30分~午後8時(入園は午後7時45分まで)
ほかの情報/午後6時以降、小学生以下は保護者同伴。
日時・日程/9月15日(日)~25日(水)午前9時30分~午後4時30分
ほかの情報/お供え物のそばづくり(見学のみ)を、15日(日)午前10時~正午に次大夫堀公園民家園で実施。
会場・問合せ先:[1]~[3]岡本公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3709-6959、[1][3]次大夫堀公園民家園 電話番号・ファクシミリ番号:03-3417-8492
※月曜(月曜が祝・休日の場合は翌平日)休園。
当日直接会場へ
被爆した子どもたちの詩や作文にちひろが絵をつけた『わたしがちいさかったときに』や、自身が体験した戦争とベトナム戦争の子どもたちに思いを寄せた『戦火のなかの子どもたち』等の絵本から複製画を展示します。世界で紛争が絶えない今、展示を通して子どもたちに残したい平和な未来を考えてみませんか。
日時・日程/9月13日(金)~9月29日(日)午前9時~午後5時(入場は午後4時45分まで。火曜休館)
会場・問合せ先:平和資料館 電話番号:03-3414-1530 ファクシミリ番号:03-3414-1532
テーマ/病気や事故などで脳が損傷した後の気になる症状について
対象/区内在住・在勤・在学で高次脳機能障害に興味・関心のある方
日時・日程/10月4日(金)午後6時30分~8時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
講師/橋本圭司(昭和大学医学部リハビリテーション医学講座准教授)
申込方法:9月2日から、電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7548 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ 先着60人
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。