このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2024年9月1日

ページID 18603

区のおしらせ「せたがや」令和6年9月1日号(8~11面「講座・講習」)

オンライン手続き(スマートフォン不可)オンライン手続きは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(オンライン手続き(スマートフォン不可)は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

オンライン手続き 学校おはなし会ボランティア入門講座

対象/小学校等でおはなし会ボランティアをはじめたまたはその予定があり、全5回参加できる方

内容 日時(全5回)
(1)講義 9月25日(水) 午前10時~正午
10月2日(水) 午前10時~正午
(2)実習 10月16日(水)~11月27日(水)のうち
3日間
午前9時30分~正午

会場/(1)中央図書館(2)代田区民センター、砧図書館、尾山台地区会館、烏山区民センター、中央図書館のいずれか
ほかの情報/保育可(要予約、抽選5人)。詳しくは、チラシ(図書館にあり)またはホームページをご覧ください。
申込方法:9月7日までに、オンライン手続きオンライン手続き 抽選30人
問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436

 

高齢者の居場所をつくるワークショップ
(全3回)

 住民の皆さんによる介護予防のための「通いの場(地域デイサービス)」について考えます。
対象/区内での高齢者の居場所づくりに興味があり、原則全回参加できる方
日時・日程/10月15・22日、11月5日いずれも火曜午後2時~4時
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
申込方法:9月2日~10月1日に、電話またはファクシミリ(記入例3面。メールアドレスも明記)で介護予防・地域支援課(電話番号:03-5432-2953 ファクシミリ番号:03-5432-3085)へ

 

消費生活講座「南極基地の食から学ぶ~調理隊員に聞く最果ての地の食品ロス削減」

渡貫淳子さんの写真
▲渡貫淳子さん

日時・日程/10月22日(火)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/渡貫淳子(第57次南極地域観測隊調理隊員)
ほかの情報/保育可(要申込、抽選8人)。
担当=消費生活課
申込方法:9月16日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢、区外の方は通勤・通学先も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選42人

 

ひきこもりに悩む家族を対象とした
家族セミナー

テーマ/思春期と不登校、ひきこもりの関係~精神科医の視点から
日時・日程/9月21日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/稲熊徳也(松沢病院精神科医)
申込方法:9月2~20日午後5時に、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人

 

外国人のための日本語教室(第4期)

対象/区内在住・在勤・在学の日本語を初めて学ぶ方
日時・日程/10月12日~12月21日の水曜午後6時30分~8時、土曜午前10時~11時30分(全20回)
費用/3520円(テキスト代)
ほかの情報/オンライン開催。10月5日(土)にオリエンテーションあり。講座の日程等詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=文化・国際課
申込方法:9月10日(必着)までに、ホームページのオンラインフォームまたは申込書(ホームページにあり)をファクシミリ、郵送、持参でせたがや国際交流センター(〒154-0004 太子堂4-1-1 キャロットタワー2階 電話番号:03-5432-1538 ファクシミリ番号:03-5432-1570)へ 先着20人

 

オンライン手続き 乳幼児から成人向け英語教室
~国際理解教育事業

小学生対象プログラムの様子の写真
▲小学生対象プログラムの様子

対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/10月5日(土)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。詳しくは、ページID:3666をご覧ください。
申込方法:9月5日午前9時~12日午後5時に、オンライン手続きオンライン手続き 抽選(1)各20組40人(2)各20人
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

庭木の手入れ講習会

対象/初心者の方
日時・日程/(1)10月11日(金)(2)10月28日(月)いずれも午後1時30分~3時30分
会場/梅丘パークホール、羽根木公園
講師/(一社)世田谷造園協力会
担当=みどり政策課
申込方法:9月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。(1)(2)の別も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 先着(1)(2)各30人

 

第1回子育て援助活動入門講座
「リフレッシュ! 笑顔になれる魔法のストレッチ」

木下祐一さんの写真
▲木下祐一さん

対象/区内での子育て援助活動の実践に関心がある方
日時・日程/10月8日(火)午前10時~11時30分
会場/梅丘パークホール
講師/木下祐一(日本体操研究所)
ほかの情報/保育可(要予約、先着3人)。
申込方法:10月4日までに、申込フォームまたは電話で世田谷区ファミリーサポートセンター(電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 先着50人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。