このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 住まい・街づくり・環境 > 住まい・建築・区施設整備 > 建築 > 建築に関する制度・手続き > 定期調査・検査報告制度
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月1日
ページID 3776
世田谷区では、令和7年4月より【昇降機等】の定期検査報告について電子受付を順次始めています。
詳しくは、一般社団法人東京都昇降機安全協議会のホームページをご覧ください。
令和6年国土交通省告示第974号(令和6年6月28日公布、令和7年7月1日施行)及び令和7年国土交通省告示第53号(令和7年1月29日公布、令和7年7月1日施行)により、定期調査・検査等の項目、事項、方法及び結果の判定基準並びに調査結果表等の見直しが行われました。
改正内容等の詳細等については、東京都都市整備局ホームページをご覧ください。
デパート、病院、飲食店や共同住宅などの不特定多数の人が利用する建築物(特定建築物)は、適切な維持管理がされていないと、火災などの災害が起こったときに大惨事になる恐れがあります。またエレベーター等は人が日常利用する設備であり、適切に維持保全されていないと人命を損なうことになりかねません。このような危険をさけるため特定建築物、防火設備、建築設備、昇降機等は定期的に専門の技術者に調査・検査をしてもらい、その結果を特定行政庁に報告することが建築基準法第12条第1項及び第3項で義務付けられています。
特定建築物、防火設備、建築設備、昇降機等の報告が必要な規模及び報告時期の詳細については、資料「定期報告が必要な特定建築物・防火設備・建築設備・昇降機等及び報告時期一覧」をご覧ください。
資料定期報告が必要な特定建築物・防火設備・建築設備・昇降機等及び報告時期一覧(PDF:395KB)
なお、報告書の提出先は、受付業務を委託している外部機関となります。下記の表「定期報告の種類と提出先」をご覧ください(詳細な提出方法は各機関へお問い合わせください)。
報告の種類 | 提出先 |
---|---|
1.特定建築物(調査) 敷地及び地盤、外部及び内部、屋上及び屋根、避難施設等 |
公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター 建築防災課 〒160-8353 新宿区西新宿7丁目7番30号小田急西新宿O-PLACE2階 電話番号03-5989-1929 |
2.防火設備(検査) 防火扉、防火シャッター、耐火クロススクリーン、ドレンチャーその他水幕を形成する防火設備 |
公益財団法人 東京都防災・建築まちづくりセンター 防火設備課 〒160-8353 新宿区西新宿7丁目7番30号小田急西新宿O-PLACE2階 電話番号03-5989-1937 |
3.建築設備(検査) 換気設備、排煙設備、非常用の照明装置、給水設備及び排水設備 |
一般財団法人 日本建築設備・昇降機センター 〒105-0003 港区西新橋1丁目15番5号内幸町ケイズビル2階 電話番号03-3591-2421 |
4.昇降機等(検査) エレベーター、エスカレーター、小荷物専用昇降機、遊戯施設等 |
一般社団法人東京都昇降機安全協議会 〒151-0053 渋谷区代々木1丁目35番4号代々木クリスタルビル2階 電話番号03-6304-2225 |
定期調査・検査報告書以外の各届出は、郵送でも受付ています。
【郵送先】
〒158-0094 世田谷区玉川1丁目20番1号
防災街づくり担当部 建築安全課 建築安全担当あて
控えが必要な場合は、届出書2部(正本・副本)と返信用封筒(副本の重量に応じた額の切手を貼付したもの)をご送付ください。副本に受付印を押印したものを返送いたします。
平成17年6月1日施行の建築基準法の改正により、特定建築物等の定期報告に定期報告概要書の添付が必要となりました。平成17年6月1日以降提出された定期報告概要書は申請により閲覧できます。
定期報告概要書の写しの交付を、有償で実施しています。
(閲覧のみの場合は無料です。)
敷地内に延べ床面積が10,000平方メートルを超える建築物がある場合には、報告書の提出及び概要書の閲覧に関しては東京都の管轄となります。東京都の下記部署へお問い合わせください。
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2丁目8番1号 第二本庁舎3階南
電話番号03-5388-3344
防災街づくり担当部 建築安全課 建築安全
電話番号:03-6432-7180
ファクシミリ:03-6432-7987