出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)について(令和5年4月以降に妊娠届出をされた方や出産された方)

最終更新日 令和5年4月1日

ページ番号 201957

※このページは令和5年4月以降に妊娠届出をされた方や出産された方に向けたページです。

令和5年3月以前に妊娠届出をされた方や出産された方は下記リンクをご覧ください。

令和5年3月以前に妊娠届出をされた方や出産された方新しいウインドウが開きます


 国の令和4年度第二次補正予算が成立し、妊娠中から妊産婦に寄り添い、出産・子育て期まで一貫して身近で相談に応じる伴走型相談支援と経済的支援(妊娠届出時・出生届出時を通して計10万円相当)を一体として実施する事業を支援する交付金が創設されました。
 本区におきましても、本交付金を活用し、アンケートに回答した方や区が実施する面談を受けた方を対象として、事業を開始いたします。

今後国や東京都が示す予定の制度に応じて、その他の詳細を本ページへの掲載等にて随時お知らせいたします。

↓クリックで各タイトルの内容に移動します(ページ内リンク)

事業実施内容について(令和5年4月1日時点)

1 支給対象者、支給内容、支給要件について

事業概要

※子育て関連用品等に使用できる東京都が発行するギフトカード等を予定しており、令和5年4月以降に出産した場合の子育て応援ギフトは計10万円相当になります(世田谷区の応援ギフト5万円相当+東京都の上乗せ分として5万円相当)。

※他自治体で実施している事業(国の出産・子育て応援給付金)の給付を受けていないことが条件となります。

申請方法について

『申請のご案内』が届いた方から申請を受付けします。

・ご自宅に郵送される『申請のご案内(支給申請に必要な書類)』が届いた方から申請が可能になります。

・『申請のご案内』は、支給要件を満たされた(面接を受けた)方へ、区から順次発送いたします。

・ご案内に同封されている通知の内容に沿って申請をお願いいたします。

※他自治体で妊娠届を提出した後に転入された妊婦の方で、各総合支所の健康づくり課において、世田谷区の健診や子育てサービスの説明を受けていない方は、各総合支所の健康づくり課へご相談ください。

封筒見本申請案内見本

   (送付用封筒見本)        (申請案内見本)

 申請はオンライン申請(電子申請)により受付けします。

・詳しくはご自宅に届いた『申請のご案内』をご確認ください。

・『申請のご案内』が届いた方で、オンライン申請(電子申請)ではなく、郵送による申請を希望される方は下記のページから必要書類をダウンロードしてください。

出産・子育て応援事業(国の出産・子育て応援給付金)の申請書類について

よくあるご質問(FAQ)

下記、画像をクリックしてください。

よくある質問

【掲載内容(一部抜粋)】

〇 ギフトの内容は?

〇 ギフトをもらうには何をすればよいのか?

〇 申請期限はいつまで?

〇 外国籍だがもらえるのか?

〇 DVを受けている場合は?

〇 海外で妊娠・出産をして世田谷区に転入したがもらえるか

〇 これから転出入を予定しているが

〇 出産育児一時金の増額のことか?

※FAQに掲載のない内容につきましては、下記の世田谷区出産・子育て応援事務局へお問い合わせください。

お問い合わせ先

世田谷区出産・子育て応援事務局

営業時間 平日午前9時から午後6時まで

     (土日・祝日及び年末年始12月29日から1月3日を除きます)        

電話番号 03-6705-0258

※聴覚等に障害のある方を対象に、ファクシミリ(045-683-1718)でも受付をしております。

添付ファイル

PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。

関連リンク

このページについてのお問い合わせ先

世田谷区出産・子育て応援事務局

電話番号 03-6705-0258