帯状疱疹予防接種の費用助成について

最終更新日 令和5年4月1日

ページ番号 202774

世田谷区では、令和5年7月1日(土曜日)より、帯状疱疹ワクチンの接種費用を一部助成します。

・費用助成について

・予防接種について

・帯状疱疹とは

費用助成について

対象者

接種日時点で世田谷区に住民登録のある満50歳以上の方

開始日

令和5年7月1日(土曜日)

※助成開始日より前に接種した費用は全額自己負担です。

助成回数・金額

次に掲げるどちらか一方のワクチンについて、接種費用の一部を助成します。

指定医療機関が設定したワクチンの接種費用と助成金額の差額を、指定医療機関へお支払いください。

※費用助成を受けられるのは、生涯に1度限りです。

助成回数・金額

ワクチンの種類

助成回数

助成金額

1

生ワクチン

1回

4,000円

2

不活化ワクチン

2回 1回につき10,000円

助成方法

  1. 助成券は区内指定医療機関に設置しています。ご予約の上、直接指定医療機関へ来院してください。
  2. 指定医療機関備え付けの助成券に必要事項を記入し、本人確認書類(保険証等)を窓口で提示してください。 
  3. 指定医療機関が設定した接種費用と助成金額の差額を指定医療機関へお支払いください。

実施場所

指定医療機関は6月中旬頃、ホームページにて公開予定です。

指定医療機関一覧表は区関連施設等において6月中旬頃より順次配布いたします。

区内指定医療機関以外で予防接種を受けた場合は、費用助成は受けられません。

予防接種について

50歳以上の方は、帯状疱疹の発症および重症化予防を目的として、ワクチン接種を行うことができます。

ワクチンの種類

接種できるワクチンは次に掲げる2種類があります。

ワクチンの種類
種類 名称 接種回数
1 生ワクチン 乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」 1回
2 不活化ワクチン シングリックス筋注用

2回(2か月空けて2回接種)

接種を受けることができない方

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上)がある方
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかである方
  3. 過去に帯状疱疹ワクチンによって、アナフィラキシー(接種後約30分以内に起こる呼吸困難などのひどいアレルギー反応)を起こしたことがある方
  4. 【生ワクチン接種希望の方】妊娠している、または妊娠している可能性がある方
  5. 【生ワクチン接種希望の方】先天および後天性免疫不全、または免疫抑制状態の方
  6. その他、医師が不適当な状態と判断された方

接種を受けるに際し、医師とよく相談しなければならない方

  1. 心臓血管系疾患、腎臓疾患、肝臓疾患、血液疾患などの基礎疾患がある方
  2. 予防接種後2日以内に発熱したことがある方、または全身性発疹などのアレルギーを疑う症状になったことがある方
  3. 帯状疱疹ワクチンの成分に対してアレルギーを起こすおそれがある方
  4. 過去にけいれんを起こしたことがある方
  5. 過去に免疫不全の診断を受けている方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  6. 【不活化ワクチン接種希望の方】血小板が少ない方、または出血しやすい方
  7. 【不活化ワクチン接種希望の方】授乳中の方、妊娠している、または妊娠している可能性がある方

他ワクチンとの接種間隔

他のワクチンとの接種間隔
種類 新型コロナワクチン 生ワクチン 不活化ワクチン※
1 生ワクチン 13日以上 27日以上 制限なし
2 不活化ワクチン 13日以上 制限なし 制限なし

※高齢者インフルエンザ、高齢者肺炎球菌予防接種は不活化ワクチンです。

副反応

注射部位の赤みや痛み、倦怠感などがあります。通常、数日以内で治ります。万が一、高熱やひどい腫れ、けいれんなどの症状があった場合は、医師の診察を受けましょう。

帯状疱疹とは

帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、体内に潜伏している水ぼうそうウイルスによって引き起こされる病気です。

水ぼうそうウイルスに初めて感染すると水ぼうそうになりますが、それが治癒した後も体内に残り、加齢等による免疫低下で、ウイルスが再活性化し、帯状疱疹を発症します。発症すると、発疹が帯状に広がり、痛みを伴うことも多くあります。また、治癒した後も長期間にわたる痛みが続くことがあります(帯状疱疹後神経痛)。

国内研究よると、帯状疱疹の発症は50歳以上が約7割を占めており、80歳までに約3人に1人が経験すると推定されています。

このページについてのお問い合わせ先

せたがやコール

電話番号 03-5432-3333

ファクシミリ 03-5432-3100

このページは感染症対策課(電話03-5432-2437 ファクシミリ03-5432-3022)が作成しました。