このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号(2~7面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月15日

ページID 28655

区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号(2~7面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)

地域に役立つ空き家活用
初期整備費用を助成します

対象/区内にある空き家や空室、空き部屋を地域貢献活動を目的として活用する団体(NPO法人等)
申込期限:12月10日まで
問合せ先:世田谷区空き家等地域貢献活用相談窓口(一般財団法人 世田谷トラストまちづくり内) 電話番号:03-6379-1621 ファクシミリ番号:03-6379-4233

詳しくは、ホームページをご覧ください

 

「住まい・まち学習」(1)セミナー(2)相談会

内容/(1)「介護の現状と終活について」(2)不動産無料相談会
対象/区内在住・在勤・在学の方
日時・日程/11月15日(土曜日)(1)午前10時20分~正午(2)午後1時30分~4時40分
会場/玉川せせらぎホール集会室
講師/世田谷区社会福祉事業団 職員、利光剛(弁護士)、菊池和貴(税理士) 担当/居住支援課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 10月21日~11月11日まで 先着(1)80人(2)40組
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:3740

 

落ち葉のごみとしての出し方

落ち葉を掃除する様子のイラスト

ご家庭の庭木や生垣等の落ち葉が大量に出た場合は、収集日を分けて可燃ごみとして少しずつ出してください。一度に多量のごみ(おおむね45リットルの袋で4袋以上)を出す場合は、有料での収集となりますので、事前にご相談ください。
問合せ先:清掃事務所(世田谷・北沢 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧・烏山 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171)

 

相談してみませんか

宅地防災の専門家によるがけ・擁壁の無料相談会

内容/地盤品質判定士への個別相談(1組50分以内)
対象/区内のがけ・擁壁の所有者
日時・日程/11月29日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
会場/二子玉川分庁舎大会議室
ほかの情報/相談箇所の写真等資料の事前提供をお願いします。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話 10月15日午前9時~10月31日午後5時まで 先着6組
問合せ先:市街地整備課 電話番号:03-6432-7158 ファクシミリ番号:03-6432-7982

ページID:15829

専門家に相談できるよろず相談会

内容/司法書士、行政書士、土地家屋調査士による個別相談
日時・日程/11月15日(土曜日)午後1時30分~4時
会場/玉川せせらぎホール集会室
ほかの情報/相談時間は1人30分まで。区ホームページをご確認のうえ、お申し込みください。
担当/世田谷総合支所地域振興課
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面。専門家種別、相談の主旨も明記) 10月17~30日まで 先着順
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

ページID:19455

 

樹木の維持管理~樹木と快適に過ごすために

秋の落葉後は一般的に落葉樹の剪定(せんてい)時期です。剪定は、樹形を整えるだけでなく、樹木の病虫害の予防や枝折れ等の事故を防ぐことにつながります。隣接地にも配慮し、日ごろから庭木等の手入れをお願いします。
問合せ先:みどり政策課 電話番号:03-6432-7904 ファクシミリ番号:03-6432-7989

 

健康村ふるさとパック(りんご)

商品/(1)ぐんま名月(2)ふじ いずれも5キロ4453円
支払方法/通知に同封する郵便振替用紙で支払い(関東近県までの送料含む)
申込方法:問合せ先へハガキ・FAX(記入例3面。希望の商品名、贈答先の有無(有の場合は、贈答先の住所・氏名・電話番号)も明記) 10月31日(消印)まで 抽選各50口(予定) ※1人1口まで申込可。
問合せ先:世田谷区民健康村予約センター 〒378-0101 群馬県利根郡川場村大字谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。