このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号(2~7面「令和7年第3回区議会定例会(9月16日開催)区長招集挨拶(要旨)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年10月15日

ページID 28651

区のおしらせ「せたがや」令和7年10月15日号(2~7面「令和7年第3回区議会定例会(9月16日開催)区長招集挨拶(要旨)」)

令和7年第3回区議会定例会(9月16日開催)区長招集挨拶(要旨)

平和事業

この夏は、世田谷区にとって、昭和60年8月15日に行った「平和都市宣言」から40周年、そしてせたがや未来の平和館が世田谷公園の地に移設開館してから10周年という節目になります。この間、平和の尊さを改めて考える機会として、様々な記念事業を実施しました。
また、8月7日から長崎市で開かれた「第11回平和首長会議 被爆80周年記念総会」に出席し、世田谷区の平和事業について紹介するとともに、UNHCRの呼びかけるグローバルキャンペーン「難民を支える自治体ネットワーク」への参加自治体として活動報告をしました。引き続き、区民とともに、平和の灯火を掲げる活動を続け、行動していきます。

マンション防災共助促進事業の受付状況・再募集

6月16日から、「マンション防災共助促進事業」の申込受付を開始しましたが、当初の予想を上回る多くのお申込をいただき、受付を1日あまりで終了することになりました。そこで、9月18日から10月17日まで申込を受け付けることとし、新たに1000棟分の追加募集を実施します。在宅避難のさらなる推進、マンション居住者の防災意識の向上を目指し取り組んでいきます。

デジタル地域通貨「せたがやPay」

食料品価格等の物価高騰の影響を受ける区民や事業者を支援するため、7月1日から1か月間、せたがやPayによる最大15%ポイント還元事業を実施しました。7月の1か月間で、約2.5億円のポイント還元に対し、約19億円の決済が区内で行われ、10万人以上の方にせたがやPayをご利用いただくことができました。

保育の定員確保の取組み

7年4月入園において、1・2歳児で合計47人の保育待機児童が生じました。こうした状況を受け、区では保育待機児童が生じている1・2歳児について、8年4月入園に向けて、砧地域に1園、烏山地域に1園の私立認可保育園分園をさらに追加し整備していくこととしました。加えて、8年4月からは、区が定員確保の要請を行った施設に対して、定員が埋まらなかった場合に、その欠員分を補償する制度を新たに導入します。引き続き施設をサポートし、保育待機児童解消に向けて、保育の質と量の両輪を重視しながら、今後も保育定員の確保に全力で取り組んでいきます。

終活支援

区では、世田谷区社会福祉協議会に成年後見センター事業を委託しています。成年後見センターでは、相続や遺言などに関する「あんしん法律相談」や老い支度講座、終活講座やエンディングノートの配布による普及啓発を実施していますが、終活に関わる多様な相談ニーズに対しては、総括する窓口がありませんでした。こうした相談ニーズに対応するため、現在、区では、新たに「(仮称)終活支援センター」を開設することを検討しています。全ての区民が人生の最後まで安心して、尊厳をもって生活できる社会を実現するため、取り組んでいきます。

※挨拶の全文は、ページID:28088でご覧になれます。また、区議会会議録(11月中旬発行予定)は、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、図書館等でご覧になれます。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。