このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号(2~7面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月15日

ページID 27402

区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号(2~7面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)

せたがやシニアボランティア活動に参加してみませんか

介護保険施設等でボランティア活動を行った方にポイントを交付し、実績に応じて介護保険料負担軽減資金(年間上限1万2000円)を支給します。

活動を始めるには研修の受講が必要です

対象/区内在住の65歳以上(介護保険第1号被保険者)でこの研修を一度も受けたことのない方
日時・日程/(1)9月26日(金曜日)(2)11月18日(火曜日)いずれも午後1時30分~4時(いずれも同内容)
会場/(1)生活工房セミナールーム(キャロットタワー5階)(2)世田谷区福祉人材育成・研修センター
申込方法:せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面。年齢、希望日も明記) (1)9月3日(2)10月23日まで 先着各40人
問合せ先:介護保険課 電話番号:03-5432-2298 ファクシミリ番号:03-5432-3059

 

自信を取り戻す仲間づくり~失語症自主グループの活用法

対象/区内在住で失語症がある方とそのご家族、支援者
日時・日程/9月19日(金曜日)午後2時~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 8月18日から 先着30人
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549

 

障害のある方への手当

[1]心身障害者福祉手当(区制度)

ページID:2692
対象/表の障害程度に該当する方

障害程度 手当(月額)
  • 身体障害者手帳1・2級
  • 愛の手帳1~3度
  • 脳性麻痺(まひ)
  • 進行性筋萎縮症
1万6500円
※児童育成手当(障害手当)を受給中の方や20歳未満の方は1500円。
  • 身体障害者手帳3級
  • 愛の手帳4度
7500円
※児童育成手当(障害手当)を受給中の方は1500円。
難病および小児慢性特定疾病医療費助成の受給者で、心身障害者福祉手当の対象疾病に該当している方
※心身障害者福祉手当の対象疾病は、区ホームページをご覧いただくか、障害施策推進課へお問い合わせください。
1万5000円
※児童育成手当(障害手当)を受給中の方は受給できません。
※医療証の有効期限が切れた場合、手当は支給停止または廃止となります。
難病および小児慢性特定疾病医療費助成の受給者で、心身障害者福祉手当の対象疾病に該当しており、かつ次のいずれかに該当する方
  • 身体障害者手帳1~3級
  • 愛の手帳1~4度
  • 精神障害者保健福祉手帳1級
  • 脳性麻痺
  • 進行性筋萎縮症
1万6500円
※児童育成手当(障害手当)を受給中の方は1500円。
※医療証の有効期限が切れた場合、手当は支給停止または廃止となります。
精神障害者保健福祉手帳1級 5000円
※児童育成手当(障害手当)を受給中の方は受給できません。

ほかの情報/65歳以上の方の新規申請は原則できません。施設に入所中の方は受給(申請)ができません。本人(20歳未満の場合は保護者)の年間所得が基準額を超える方は当該年度の支給を停止します。

[2]特別障害者手当(国制度)

ページID:2693
対象/精神または身体に著しく重度の障害を有するため、日常生活において常時特別の介護を必要とする状態にある在宅の20歳以上の方
手当/月額2万9590円
ほかの情報/施設に入所中の方、病院等に3か月を超えて継続して入院をしている方は受給(申請)ができません。本人または扶養義務者の所得が基準額を超える方は、当該年度の支給を停止します。

[3]障害児福祉手当(国制度)

ページID:2693
対象/精神または身体に重度の障害を有するため、日常生活において常時の介護を必要とする状態にある在宅の20歳未満の方
手当/月額1万6100円
ほかの情報/施設に入所中の方、障害を理由とする公的年金を受けている方は受給(申請)ができません。本人または扶養義務者の所得が基準額を超える方は、当該年度の支給を停止します。

[4]重度心身障害者手当(都制度)

ページID:2694
対象/重度の障害があるため、日常生活に常時複雑な介護を必要とし、次のいずれかに該当する方(1)重度の知的障害で著しい精神症状がある(2)重度の知的障害と身体障害1・2級に相当する身体障害が重複している(3)四肢の機能が失われ、かつ座っていることが困難な身体障害がある
手当/月額6万円
ほかの情報/65歳以上の方の新規申請は原則できません。施設に入所中の方、病院等に3か月を超えて継続して入院している方、本人(20歳未満の場合は保護者)の所得が基準額を超える方は受給(申請)ができません。

共通事項

ほかの情報/対象等詳しくは、区ホームページまたは、障害者のしおり(問合せ先、まちづくりセンター、ページID:2501にあり)をご覧ください。
問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021、総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)

 

東京都シルバーパスの一斉更新等

満70歳以上の都民の方は、申込みにより、都内民営バス・都営交通が利用できる「東京都シルバーパス」を購入できます。8月までに一般社団法人 東京バス協会から「更新手続きのご案内」が届きますので、更新を希望する方は手続きをしてください。

全ての手続きが完了した方から、8月中旬以降、順次新しいシルバーパスが届きます。

なお、2万510円の利用者負担は、10月以降、制度見直しまでの措置として1万2000円に引き下げられます。
ほかの情報/新たにシルバーパスを申し込む方も手続きが必要です。新規申込、更新手続きについて詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
担当/高齢福祉課
問合せ先:一般社団法人 東京バス協会シルバーパス専用電話 電話番号:03-5308-6950(土・日曜、祝・休日を除く午前9時~午後5時、9月30日までは毎日午前9時~午後6時)

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。