このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月15日

ページID 27408

区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号(8面)

認知症とともに生きる

  • 認知症があってもなくてもつながりを大事に。
  • 認知症の殻をやぶろう。
    思いは変わらない。
  • みんなで一緒に楽しく過ごそう。
    好きなことに打ち込もう。

認知症本人交流会
「楽しく語ろうつどいの会~いくつになっても仲間と元気に~」

認知症の本人や、もの忘れが気になる方が出会い、経験や思いを分かち合える場です。この場で交わされる言葉には、認知症とともに生きる力強い気持ちと、未来への希望が込められています。

認知症は誰にとっても身近なものです。住み慣れた地域で安心して自分らしく暮らし続けるために、認知症を自分事として考えてみましょう。

みんなで楽しむ企画もあります

参加者でアイデアを出し合いながら企画を考えます。
最近は、参加者オリジナルの漢字クイズが大人気です!

やってみよう「私が作ったクイズです。?に入る漢字は何でしょう?」答えは本頁右下

 

認知症本人交流会(年6回開催)への参加を希望される方世田谷区認知症在宅生活サポートセンターまでご連絡ください
電話番号:03-6379-4315 ファクシミリ番号:03-6379-4316

認知症とともに生きる希望条例施行5周年イベント
認知症になってからも希望の持てる社会
知って 触れて 感じて ~認知症ってなんだろう?~

日時/9月20日(土曜日)午後1時~4時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ(シンポジウム以外は当日会場へ)

内容

午後2時~3時

  • シンポジウム「わたしらしく暮らしていく日々」
    認知症本人の実体験と医師の講話から学ぶ

午後3時~4時

  • トークセッション
  • ハワイアン喫茶
  • もの忘れ相談※午後4時30分まで。
    (個別相談、VR機器を用いた記憶力や判断力の確認)

展示コーナー(地域での活動、暮らしの工夫展など)もあります。

シンポジウム申込方法

区ホームページからオンライン手続き、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ電話・FAX(記入例3面
9月18日まで
※区内在住・在勤・在学の方対象。先着150人。

オンライン手続きはこちら→ページID:26699

地域の取組みを調べてみましょう!

認知症とともに自分らしく暮らせる様々な取組みを認知症在宅生活サポートセンターのホームページで紹介しています。

認知症あんしんガイドブックをご覧ください!

認知症に関する情報を掲載した冊子をあんしんすこやかセンターなどで配布しています。

認知症在宅生活サポートセンターのホームページからもご覧になれます

 

問合せ先:介護予防・地域支援課 電話番号:03-5432-2954 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

漢字クイズの答え:音

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。