このページに知りたい情報がない場合は

世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 認知症 > 認知症とともに生きる希望条例施行5周年イベント「認知症になってからも希望の持てる社会」知って・触れて・感じて~認知症って何だろう?~

ここから本文です。

最終更新日 2025年8月15日

ページID 26699

認知症とともに生きる希望条例施行5周年イベント「認知症になってからも希望の持てる社会」知って・触れて・感じて~認知症って何だろう?~

募集中

募集終了

事前申込必要

認知症希望条例施行5周年イベントちらし

人生100年時代といわれる今、認知症は誰にとっても身近なものです。
みんなで楽しみながら、認知症を知って触れて感じてみませんか!

日程

  • 2025年9月20日(土曜日)

時間

午後1時から4時30分
各プログラムの開始時間は下記にてご確認ください

場所・会場

保健医療福祉総合プラザ 1階
[住所]世田谷区松原6丁目37番10号
[電車]小田急線「梅ヶ丘駅」徒歩5分、「豪徳寺駅」東急世田谷線「山下駅」徒歩8分、京王井の頭線「東松原駅」徒歩14分
[バス]小田急バス「松原」「光明学校前」下車1分、東急バス「梅ヶ丘駅」下車5分

対象

区内在住・在勤・在学の方

費用・料金

無料

申し込み方法

「シンポジウム」は事前申込が必要です。
(補足)その他は申込は不要です

申込期間:2025年8月15日(金曜日)から9月18日(木曜日)

申込可能な申請方法

  • オンライン利用不可能

  • 窓口利用不可能

  • 郵送利用不可能

  • 電話利用不可能

  • ファクシミリ利用不可能

  • メール利用不可能

  • コンビニ利用不可能

オンライン手続きでの申し込み

電話、またはファクシミリでの申し込み

せたがやコールにて受付しています。

  • 電話番号03-5432-3333
  • ファクシミリ03-5432-3100(イベント名「認知症月間イベント」、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記)
  • ご利用時間 午前8時から午後9時(年中無休)

補足

申し込み締め切り後でも、定員に達していなければ、9月19日(金曜日)午後5時まで、世田谷区認知症在宅生活サポートセンター(電話 03-6379-4315)にて申込を受付ます。

プログラム

当日のプログラム

シンポジウム「わたしらしく暮らしていく日々~認知症があっても変わらないこと~」

認知症本人たちが、日々の暮らしや思いを語ります。

認知症専門医の講話もあります。

(注意)事前申込が必要です。

時間・会場

  • 午後2時から3時
  • うめとぴあホール(研修室C)

対象

区内在住・在勤・在学の方

定員・費用

  • 先着 150名
  • 無料

申込方法

上記「申し込み方法」をご参照ください。

トークセッション「認知症とともに生きる私たち~5年間のあゆみ~」

世田谷区認知症とともに生きる希望条例の検討委員で、認知症本人の藤原郁子さんと、条例施行からの5年間を振り返ります。

時間・会場

  • 午後3時20分から4時
  • うめとぴあホール(研修室C)

ハワイアン喫茶

認知症本人交流会とオレンジカフェせたOHAが、ハワイアンをテーマにした認知症カフェを開催します。

時間・会場

  • 午後3時から4時
  • 区民活動支援会議室1

もの忘れ相談

専門職による個別相談、VR機器を用いた記憶力や判断力の確認をすることができます。

時間・会場

  • 午後3時から4時30分
  • 実習室

常設展示コーナー

にんさぽギャラリー2025

カフェスペースにて、認知症本人が制作したの作品を展示しています。

認知症とともに生きる展

研修室Aにて、下記を展示しています。

  • アクションチーム活動報告(認知症があってもなくても、暮らしやすいまちをつくっていくための各地域の取組み)
  • 認知症本人の声
  • 認知症があっても、ひとり暮らしを続けるための工夫展
  • ハワイアン希望の木

世田谷区認知症とともに生きる希望条例 5年間のあゆみ(区民活動支援会議室1)

イベントマップ(会場内地図)

お問い合わせ

世田谷区認知症在宅生活サポートセンター

  • 電話番号 03-6379-4315
  • ファクシミリ 03-6379-4316
  • 窓口開設時間 月曜日から金曜日 午前8時30分から午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く)

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ先

高齢福祉部 介護予防・地域支援課 認知症在宅生活サポート

ファクシミリ:03-5432-3085