このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年8月15日号(2~7面「税・保険・年金(税金/国保・高齢者医療/介護保険/年金)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年8月15日
ページID 27410
マイナ保険証や資格確認書等を提示し保険医療機関等を受診して支払う一部負担金は、医療費の3割(または2割)ですが、提示しない場合は全額自己負担になります。
ただし、急病等でやむをえない理由があると認められた場合は、後日、病名と診療内容の記載がある診療報酬明細書と領収書を添付して申請していただくことで、保険医療費の7割(または8割)を支給します。
国保加入者が出産したとき、出産育児一時金を支給します。妊娠85日以上であれば、死産・流産・人工妊娠中絶(医師等の証明が必要)の場合も支給します。
※職場の健康保険等に1年以上本人として加入していた方が退職後6か月以内に出産した場合は、職場の健康保険等から支給される場合がありますので、以前加入していた健康保険組合等にご確認ください。
仕事上での病気やケガは、労災保険が優先となります。また、罪を犯したときや故意によるもの、けんか、泥酔等による病気やケガは、国保の給付を受けられません。
必ず事前に問合せ先へ連絡し、届出を行ってください。
整骨院や接骨院では、医療機関とは異なり、医療保険で受けられる施術の範囲が定められており、次のとおりマイナ保険証や資格確認書等が「使える場合」と「使えない場合」があります。
※脱臼・骨折は、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
ほかの情報/保険医療費の請求には時効があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:国保・年金課保険給付 電話番号:03-5432-2349 ファクシミリ番号:03-5432-3038
対象/国保加入者で5年11月1日以降に出産予定の方・出産した方
※「出産」とは、妊娠85日以上の分娩(ぶんべん)をいい、死産、流産、早産および人工妊娠中絶の場合を含みます。
免除期間/出産(予定)日が属する月の前日から出産(予定)日の属する月の翌々月までの計4か月間(多胎妊娠の場合、出産(予定)日が属する月の3か月前から出産(予定)日が属する月の翌々月までの計6か月間)
問合せ先:国保・年金課資格賦課 電話番号:03-5432-2331 ファクシミリ番号:03-5432-3038
過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。
限度額適用認定証がなくても、医療費の負担が自己負担限度額までとなります。
問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル 電話番号:0120-95-0178(月~金曜午前9時30分~午後8時 土・日曜、祝・休日午前9時30分~午後5時30分)
保険料は納期限までにお支払いください。失業や病気等の事情により納期限までのお支払いが困難な場合には、今後の納付計画のご相談をお受けしますので、お問い合わせください。
問合せ先:保険料収納課徴収推進 電話番号:03-5432-2343 ファクシミリ番号:03-5432-3038
区の職員が、電話で還付金の受取りのためにATMの操作をお願いしたり、自宅を訪れキャッシュカードを預かったりすることは絶対にありません。保険料の支払いは、原則口座振替をお願いします(特別徴収(年金天引き)世帯を除く)。還付金が発生した際も、その口座に振り込まれるので安心です。
問合せ先:保険料収納課収納係 電話番号:03-5432-2339 ファクシミリ番号:03-5432-3038
税務署 | 内容 | 開催日時等 | 法人会ホームページ |
---|---|---|---|
世田谷 | 決算法人 説明会 |
10月24日(金曜日)午後1時30分~3時45分(10月17日までに要申込) | 世田谷法人会ホームページ |
北沢 | 新設法人 説明会 |
9月18日(木曜日)午後1時30分~4時(9月11日までに要申込) | 北沢法人会ホームページ |
決算法人 説明会 |
10月9日(木曜日)午後1時30分~4時(10月2日までに要申込) | 北沢法人会ホームページ | |
玉川 | 決算法人 説明会 |
9月19日(金曜日)午後1時30分~3時40分(9月12日までに要申込) | 玉川法人会ホームページ |
10月16日(木曜日)午後1時30分~3時40分(10月9日までに要申込) | 玉川法人会ホームページ |
ほかの情報/ホームページから要申込。会場等詳しくは、ホームページをご覧ください。
問合せ先:税務署(世田谷 電話番号:03-6758-6900、北沢 電話番号:03-3322-3271、玉川 電話番号:03-3700-4131)
障害の程度が国の定める認定基準以上であり、年金保険料の納付等、一定の要件を満たした場合に受け取ることができる年金です。
初診日(障害の原因となった病気やけがで初めて医療機関を受診した日)時点で加入していた年金制度の種類によって、請求できる年金の種類とその相談窓口が異なります。
対象/初診日が次のいずれかにある方(1)国民年金の加入期間中(任意加入を含む)(2)20歳前(3)60歳以上65歳未満で国内在住期間中
相談窓口/国保・年金課国民年金係、世田谷年金事務所三軒茶屋相談室(太子堂4-1-1キャロットタワー13階)
対象/初診日が厚生年金(共済組合)の加入期間中にある方
相談窓口/世田谷年金事務所三軒茶屋相談室(太子堂4-1-1キャロットタワー13階) ※共済年金は各共済組合。
問合せ先:国保・年金課国民年金係 電話番号:03-5432-2356 ファクシミリ番号:03-5432-3051、世田谷年金事務所三軒茶屋相談室 電話番号:03-6844-3871(音声案内「1」→「2」) ファクシミリ番号:03-3421-1147
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。