このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月15日
ページID 21843
区長就任以来、「縦割りを横つなぎへ」、所管や領域を超えた「マッチング」を心がけてきました。しかし、これまでの区政運営を振り返り、改めて「行政組織の縦割り」とフラットになりにくい「中央集権的ピラミッド組織」の改革は大きな課題です。
現在、気候変動や予測を上回るスピードで進む少子高齢化、ウクライナや中東での戦火など、「急激な変化」が私たちの社会を揺さぶっています。一方で、今日の区や区民が直面する課題は、複雑化しています。
先の見通せない時代にあっても、区民の暮らしの幸福(Well-Being)を最大化するためには、縦割り組織の持つ課題を克服し、持続可能な組織をつくる必要があります。そのためには、まず、職員のワークエンゲージメントを高め、魅力ある職場、やりがいのある仕事、柔軟な組織づくりに向けた「人づくり」に真正面から取り組みたいと思います。「人へ投資」を怠らず、機能的で柔軟、かつ時代課題に正面から取り組んでいける行政組織改革に臨みます。
児童相談所開設から5年目を迎えた現在、当初からの職員は中核を担うだけの専門性を身に付けつつあるほか、子ども家庭支援センターとの一元的運用は安定的に機能しています。児童相談所を取り巻く状況は、法改正による制度新設が続き刻一刻と変化していますが、区がこれまでに培ってきた予防型の児童相談行政を基軸にしながら、子どもの最善の利益の保障のために、引き続き全力で取り組んでいきます。
本人からの申し出に基づき、住民票の続柄欄に「夫(未届)」あるいは「妻(未届)」等と記載する取扱いを、中野区とともに11月1日から開始しました。今回の住民票上の記載をもって、法的効果が生じるものではありませんが、当事者の方々が望む実情により近いものとなったと考えています。今後、同性カップルの住民票における続柄については、制度の整備を国に求めていきたいと思います。
旧池尻中学校跡地へ、区内の既存産業の再活性化や、新しい価値を創出する人材の育成など、区内産業のイノベーションを創出・加速し、地域経済の持続的な発展をめざす拠点となる施設を7年4月に開設すべく、現在整備を進めています。
くわえて、産業と連携した学びの支援、区民に開かれた場の創出も行っていきます。
「世田谷区空き家対策ガイドブック」を改訂し、家についての終活をサポートする内容を加えた「せたがや 家の終活」を発行しました。解決のために時間がかかることも多いため、「知る、準備する、対処する」という3つのステップで段階的に、早い時期から気軽に始めることができる構成としています。
引き続き空き家所有者等による維持管理の適正化に努めていきます。
※挨拶の全文は、ページID:21275でご覧になれます。また、区議会会議録(2月中旬発行予定)は、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、図書館等でご覧になれます。
能登半島地震と、その復興途上の豪雨で被災した自治体の復旧・復興を支援するため、災害支援金を募集し、被災自治体へ寄贈します。
ページID:6096
(1)専用口座への振込 ※7年12月26日まで受付。
下表の口座にお振り込みください。
(2)募金箱 ※6年12月27日で設置終了。
区役所東棟1階・西棟1階・第2庁舎1階、総合支所地域振興課(世田谷総合支所を除く)・出張所・まちづくりセンター、梅丘分庁舎3階、二子玉川分庁舎2階 ※開庁中のみ設置します。
口座名義はいずれも「能登半島地震災害支援金(のとはんとうじしんさいがいしえんきん) 世田谷区長(せたがやくちょう) 保坂展人(ほさかのぶと)」
※豪雨で被災した自治体への支援もこの専用口座にお寄せください。
金融機関名・本・支店名 | 口座番号 | 振込手数料・硬貨取扱手数料 (各専用口座とそれぞれ同じ金融機関からの振込の場合) |
---|---|---|
みずほ銀行 世田谷支店 | (普)3123029 | 本・支店の店舗窓口・ATM、みずほダイレクトでの振込時は無料 |
世田谷信用金庫 本店 | (普)0798184 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
昭和信用金庫 本店 | (普)1278106 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
東京中央農業協同組合 千歳支店 | (普)0092235 | 本・支店の店舗窓口での振込時は無料 |
※みずほ銀行ATMで振り込む際、時間外手数料がかかる場合があります。詳しくは、みずほ銀行のホームページをご覧ください。
※この支援金の寄附金控除等の取扱いについては、ページID:6096をご覧ください。
名誉区民の石川さゆりさんからいただいた被災地の復興に向けたメッセージ動画を公開しています。
ページID:6095
多くの方が避難所での生活を余儀なくされている中、さらに9月21日、甚大な豪雨災害が発生しました。震災からの復旧・復興に向けたさなかでの災害です。
1月1日の震災から1年、被災地の復旧・復興には息の長い多くの方の支援が必要です。皆さまの温かいお気持ちをお寄せください。
ページID:6095
日時・日程/12月22日(日曜日)午後2時30分~3時30分
会場/三軒茶屋駅(世田谷線改札前等)、下北沢駅(東口改札前等)、二子玉川駅(改札前付近)、成城学園前駅(中央改札前等)、千歳烏山駅(区民センター前広場)
▲豪雨で倒壊した橋の様子
(10月3日、輪島市)
▲街頭(駅頭)募金の様子
(10月6日、二子玉川駅)
日本赤十字社において「令和6年能登半島地震災害義援金」ページID:6094及び「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」ページID:19641を受け付けています。義援金は被災自治体に設置される災害義援金配分委員会を通じて被災者の方へ配られます。
復興支援に便乗した不審電話にご注意ください。不審に思ったら、すぐに警察に通報しましょう。
担当=市民活動推進課
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100
経営者の高齢化と後継者不足から、業績にかかわらず廃業する事業者が増えつつあります。区では、事業の譲り手と継ぎ手をマッチングするオンラインプラットフォーム「relay the local 世田谷区」を開設しました。これまで築き上げてきた事業を次世代につなぎませんか。
取組みの内容等詳しくは、relay the localのホームページをご覧ください。
日時・日程/1月15日(水曜日)午後3時~5時
会場/世田谷産業プラザ
申込方法:申込フォームから申込み 先着30人
問合せ先:経済課 電話番号:03-3411-6644 ファクシミリ番号:03-3411-6635
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。