このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号(4~7面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月15日
ページID 21857
内容/こころの健康についての情報共有や意見交換
日時・日程/1月10日(金曜日)午前10時~11時30分
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:1月8日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)で世田谷保健所健康推進課(電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102)へ 先着40人
日時・日程/2月10日(月曜日)午後1時30分~3時30分
会場/フラワーランド(瀬田5-30-1)
講師/吉村知泰((一社)世田谷造園協力会)
対象/環境に優しい花づくりと世田谷でみどりを育むことに関心があり、2年間続けて受講できる方
日時・日程/4月~9年3月の原則第2・4木曜午前9時30分~11時30分
会場/フラワーランド(瀬田5-30-1)
費用/1万5000円(受講料2年分、教材費別)
対象/自宅を地域にひらいて活用することに関心のある方
日時・日程/1月29日(水曜日)午後2時~3時30分
会場/ななこの積み木ハウス(上馬5丁目)
内容/生きもの博士から学び、カエルやトンボをよびこむ水辺をつくる
日時・日程/2月8日(土曜日)午前10時~正午(小雨実施)
会場/次大夫堀公園内里山農園
講師/山崎裕志(生きものアドバイザー)
ほかの情報/小学生以下は保護者同伴。
申込方法:[1]は1月15日、[2]は2月19日、[3]は1月20日、[4]は1月29日までに、申込フォーム([1][2]申込サイト(Peatix)、[3]申込サイト(Peatix)、[4]申込フォーム)から(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ
抽選[1][2]各30人[4]15人 先着[3]10人
内容/自分が納得できる生き方や働き方を考える講座
対象/50歳からの生き方を考える女性
日時・日程/1月18・25日いずれも土曜午後2時~4時30分
会場/男女共同参画センターらぷらす
講師/西村明希子(国家資格キャリアコンサルタント)
対象/パートナーとの関係に悩みを抱えている方
日時・日程/1月18日(土曜日)午後1時~3時
講師/池田ひかり(精神保健福祉士)、本田正男(弁護士)
ほかの情報/オンライン開催。
申込方法:12月17日午前10時から、[1]は電話、ファクシミリ(記入例3面)またはホームページの申込フォームで、[2]は同申込フォームで男女共同参画センターらぷらす(電話番号:03-6450-8510 ファクシミリ番号:03-6450-8511)へ 先着[1][2]各30人
対象/区内在住の離婚を考えている方やひとり親の方で、養育費に関する悩みをお持ちの方
日時・日程/1月18日(土曜日)午前9時30分~11時30分
会場/代田区民センター 当日直接会場へ
講師/区家庭相談員
ほかの情報/先着10人程度。保育可(12月25日~1月10日に電話またはページID:17487からオンライン手続きで要予約、先着3人)。
問合せ先:子ども家庭課 電話番号:03-5432-2569 ファクシミリ番号:03-5432-3081
対象/18歳以上で全3回出席でき、研修修了後に区内の事業所に登録して知的障害者移動支援に従事する意思のある方
日時・日程/1月25日(土曜日)、26日(日曜日)、2月1日(土曜日)いずれも午前9時~午後5時40分
会場/わくわく祖師谷(祖師谷3-21-1)
費用/1100円(教材費)
申込方法:1月7日(必着)までに、ページID:15369からオンライン手続きまたはハガキ(記入例3面。研修名、生年月日、年齢、保有資格、従事希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 選考24人
日時・日程/1月18日(土曜日)午前10時~正午
会場/東京農業大学グリーンアカデミー(桜丘3-9-31)
講師/金子明人(東京農業大学グリーンアカデミー講師)
申込方法:12月26日(消印)までに、ハガキまたはファクシミリ(記入例3面)で東京農業大学グリーンアカデミー(〒156-0054 桜丘3-9-31 電話番号:03-5477-2561 ファクシミリ番号:03-5477-2647)へ 抽選50人 ※抽選結果は全申込者に通知。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。