このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年12月15日号(1面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年12月15日
ページID 21842
皆さんは「成年後見制度」をご存じでしょうか。認知症が進んだり、知的障害や精神障害等によって、判断や責任能力が十分でなく支援が必要になった時に「成年後見人」が寄り添い、ご本人の持つ権利を守る制度です。みずから助けを求めることが難しい場合は、支援者や親族などが選任までのサポートを行い、必要な支援に結びつけます。
私は今から25年前に衆議院法務委員会で法案審議にあたった経験がありますが、区長に就任して以来、この制度が持つ大切な役割を改めて認識しています。
区では、令和3年度から制度普及と利用促進のために、世田谷区社会福祉協議会が設置する「成年後見センター」を中核機関として位置づけています。親族等の後見人を支援するとともに、弁護士、司法書士、医師などの職能団体や支援機関、金融機関を構成員とした協議会を開催し、成年後見制度に関する課題解決に向けた検討や情報共有等を行っています。
令和5年度からは、後見人報酬や家庭裁判所への申立て費用等を一定の要件のもとに助成する取組みも始めました。ぜひ、お気軽にご相談ください。
成年後見人等(保佐人・補助人・任意後見人を含む)は、認知症や知的障害、精神障害などによって判断能力が十分でなくなり、一人では契約や財産管理などが難しい方が自分らしく安心して暮らせるように、その方の権利を守り法的に支援します。
問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2767 ファクシミリ番号:03-5432-3020
※家庭裁判所から与えられた権限により、成年後見人等にできることは異なります。
詳しくは、同センターのホームページをご覧ください
(社福)世田谷区社会福祉協議会 成年後見センター
所在地/成城6-3-10 3階
電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247
受付時間/平日 午前8時30分~午後5時
日時・日程/1月17日(金曜日)午後2~4時
会場/烏山区民会館集会室
申込方法等詳しくは、成年後見センターへお問い合わせください。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。