このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月1日号(8~11面「講座・講習」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月1日
ページID 16232
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
対象/区内在住・在学の10代の方優先
日時・日程/8月3日(土)午後2時~4時
講師/田丸雅智(ショートショート作家)
ほかの情報/詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。
申込方法:7月15日までに、オンライン手続き 抽選40人
会場・問合せ先:中央図書館 電話番号:03-3429-1811 ファクシミリ番号:03-3429-7436
対象/区内在住で18歳以上の方(未受講の方優先)
日時・日程/8~12月の火曜午前9時30分~11時30分
会場/瀬田農業公園(分園)
費用/5000円(指導料・傷害保険料等含む)
申込方法:7月31日までに、申込フォームまたはファクシミリ(記入例3面)で(一財)世田谷トラストまちづくり(電話番号:03-6379-1624 ファクシミリ番号:03-6379-4233)へ 抽選20人
対象/修了後、援助会員として子どもの一時預かりや送迎ができる18歳以上の方(高校生不可)でオンラインでの受講が可能な方
日時・日程/実技=9月4日(水)または9月6日(金)いずれも午前10時~午後1時
講義動画視聴(計13科目22時間)=実技受講日~10月20日(日)
会場/太子堂区民センター(実技)
費用/2500円(資料代)
ほかの情報/保育士・看護師等の有資格者は、一部科目の受講が任意となります。詳しくは、電話でお問い合わせください。
申込方法:8月18日までに、ホームページから世田谷区ファミリーサポートセンター(電話番号:03-5429-1200 ファクシミリ番号:03-5429-1202)へ 抽選60人
日時・日程/9月9日(月)午後2時~4時
講師/新福正機((独)国立病院機構東京医療センター 医師)
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。先着100人。
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589
テーマ/ひきこもりを抱える家族のセルフケア~ストレスとの付き合い方を学ぶ
対象/区内在住の方
日時・日程/7月20日(土)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがやスタッフ(公認心理師等)
申込方法:7月19日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着20人
日時・日程/9月10日(火)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/橋本祐子(整理収納アドバイザー)
ほかの情報/保育可(要予約、抽選8人)。
担当=消費生活課
申込方法:7月15日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢、区外の方は通勤・通学先も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選24人 ※抽選結果は全申込者に通知。
区HP番号:209613
対象/区内在住・在勤・在学の小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
日時・日程/7月30日(火)午後2時~4時30分
会場/教育会館(弦巻3-16-8)
講師/山口真一(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授)
担当=生涯学習課
申込方法:7月10日までに、オンライン手続き、または電話、ファクシミリ(記入例3面。年齢も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選36人 ※抽選結果は全申込者に通知。
区HP番号:4032
対象/18歳以上で(1)(2)のいずれかに全回出席可能で、研修修了後に区内事業所に登録して知的障害者移動支援に従事する意思がある方
日時・日程/(1)7月27日(土)・28日(日)、8月3日(土)(2)9月21日(土)・22日(祝)・23日(休)いずれも午前9時~午後5時40分
会場/わくわく祖師谷(祖師谷3-21-1)
費用/1100円(教材費)
申込方法:(1)は7月11日、(2)は9月2日(いずれも必着)までに、オンライン手続きまたはハガキ(記入例3面。(1)(2)の別、年齢、生年月日、保有資格、従事希望理由も明記)で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 選考(1)(2)各24人
内容/手続きや東京家庭裁判所に提出する申立書類についての説明
対象/法定後見制度の申立を予定している親族の方
日時・日程/原則(1)毎週水曜(2)毎月第2・4木曜いずれも午前10時~11時30分
会場/(1)成城会場(成城6-3-10 成城6丁目事務所棟3階)(2)三軒茶屋会場(太子堂4-3-2 DS三軒茶屋ビル4階)
申込方法:電話で(社福)世田谷区社会福祉協議会成年後見センター(電話番号:03-6411-3950 ファクシミリ番号:03-6411-2247)へ
対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2人1組)
(2)区内在住・在学・在勤の高校生以上
日時・日程/8月17日(土)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
申込方法:7月17日午前9時~7月24日午後5時に、オンライン手続き 抽選(1)各20組(2)20人 ※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534
区HP番号:203520
内容 | 日程 | |
---|---|---|
(1) | 昼間講座=政治・社会 各2講座 |
月曜(各12回) |
昼間講座=経済・人間 各2講座 |
金曜(各12回) | |
(2) | 少人数特別講座=1講座 | 土曜(全6回) |
(3) | 土曜講座=2講座 | 土曜(各6回) |
対象/区内在住・在勤・在学で18歳以上の方(初めての方優先)
日時・日程/9月上旬~12月中旬
会場/せたがや がやがや館
費用/(1)各7000円(2)(3)各5000円
ほかの情報/詳しくは、募集案内(市民活動推進課、出張所・まちづくりセンター、図書館、区民センター等にあり)、または区HP番号:186170をご覧ください。
申込方法:7月15日(消印)までに、オンライン手続き、ファクシミリ、ハガキ(記入事項は募集案内参照)または申込書(募集案内にあり)で市民活動推進課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597)へ
抽選(1)(3)各60人程度(2)30人程度
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。