このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月1日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年7月1日号(3面)
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月1日
ページID 16218
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
おたふくかぜは、発熱や耳下腺の腫れ、痛み等を引き起こす感染症で、合併症として聴力障害が知られています。
特別な治療法はなく、ワクチン接種が有効です。
対象/接種日時点で区内に住民登録のある1歳~小学校就学前の幼児
会場/区内指定医療機関
助成額/1回3000円(助成回数2回)
ほかの情報/接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。
助成開始前の接種費用は全額自己負担です。
担当=世田谷保健所感染症対策課
問合せ先:世田谷区予防接種コールセンター 電話番号:03-5432-2437 ファクシミリ番号:03-5432-3022
区HP番号:207858
対象品目/特殊寝台等18品目
ほかの情報/所得に応じて一部負担あり。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)
保護者の理由に関わらずにお子さんを一時的にお預かりする「ほっとステイ」を開始します。
対象/区内在住の生後5か月~ 3歳の未就園児
日時・日程/火・水・木曜(祝・休日を除く)午前10時~午後3時(最大4時間利用可)
ほかの情報/各日2人。初回のみ利用登録が必要。詳しくは、区HP番号:205137をご覧いただくか、施設へお問い合わせください。
申込方法:利用日の前月10日から、電話で等々力中央保育園内「はぁと」(電話番号:03-3705-2220 ファクシミリ番号:03-3705-2006)へ
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
6年度国民健康保険料納入通知書を世帯主の方へ7月12日に発送します。
また、70~74歳の方には、8月1日からお使いいただく高齢受給者証を7月19日頃に発送します。
問合せ先:国保・年金課資格賦課担当 電話番号:03-5432-2331 ファクシミリ番号:03-5432-3038
特定健診の受診とウォーキング等の日々の取組みに応じて、アプリ「せたがやPay」で利用可能なポイントが抽選で当たります。
対象/区の国民健康保険に加入している40歳~74歳の方(特定健診の受診対象者)
ほかの情報/詳しくは、区HP番号:195827をご覧いただくか、お問い合わせく
ださい。
申込方法:7月1日~8月30日に、オンライン手続き 先着300人
問合せ先:国保・年金課 電話番号:03-5432-2936 ファクシミリ番号:03-5432-3005
支給対象世帯/6年6月3日に世田谷区に住民登録がある世帯のうち、新たに世帯全員の6年度の住民税所得割が非課税となった世帯
支給額/対象世帯1世帯につき10万円(加算対象となる児童1人につき5万円を追加支給)
支給対象者/令和6年分推計所得税額と6年度個人住民税所得割額の少なくとも一方があり、定額減税しきれない額が生じると見込まれる方
支給額/「所得税分の控除不足額」と「個人住民税分の控除不足額」の合計額を1万円単位で切り上げた額
ほかの情報/手続き方法、通知の発送時期など詳しくは、[1]区HP番号:210020、[2]区HP番号:210026、本紙7月15日号でお知らせします。 住民税の定額減税については区HP番号:208638をご覧ください。
担当=保健福祉政策課臨時特別給付担当
問合せ先:世田谷区重点支援給付金コールセンター 電話番号:03-6733-8712(午前8時30分~午後8時 ※土・日曜、祝・休日を除く)
区では旬の野菜や果実、季節の草花等多くの農産物が生産されています。区内でつくられた農産物を「せたがやそだち」と呼び、農家の方が運営する個人直売店やJAの共同直売所等で販売しています。
「せたがやそだち」の魅力発信と区内事業者の発展をめざし、「せたがやそだち」を活用した加工品のビジネスプランを競う「ビジネスプランコンテスト」を開催します。
対象/区内に事務所・事業所を有する事業者
対象プラン/「せたがやそだち」を活用するプランであること、加工品であること、7年2月28日までに商品化またはその見込みがあること
応募期間/7月1日~8月30日
入賞者特典/商品化にかかる経費に対する補助金の交付等
【最優秀賞(1者)】50万円
【優秀賞(2者)】30万円
ほかの情報/必要書類が少なくなり、応募しやすくなりました。詳しくは、募集要領(区HP番号:192567にあり)をご覧ください。
問合せ先:都市農業課 電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。