このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年4月15日号(8面)
ここから本文です。
最終更新日 2023年4月15日
ページID 14290
4月7日時点の情報で作成しています。
この記事の内容について、詳しくは区のホームページまたはワクチンコールでご確認ください。
時期によって接種を受けられる対象者が異なります。
※ただし、乳幼児接種、5歳以上の1・2回目接種は1年を通して受けられます。
対象/1・2回目接種を完了した5歳以上で、オミクロン株対応ワクチン等の追加接種を受けていない方
対象/1・2回目接種を完了した、以下のいずれかに該当する方
(1)65歳以上の方(2)基礎疾患を有する5歳以上の方(3)医療従事者等(4)高齢者施設・障害者施設等従事者
対象/1・2回目接種を完了した5歳以上の全ての方
3月末までにオミクロン株対応ワクチン等の接種を受けた方に、以下のスケジュールで順次接種券を送付します。
6回目用/5月8日(月)~19日(金)頃
3・4・5回目用/5月15日(月)~19日(金)頃
※すでにお手元に接種券がある方へは、送付しません。
※前回接種後に世田谷区へ転入された方は、接種券の発行申請が必要です。
生後6か月を迎える頃に、順次接種券を送付します。
※乳幼児の初回接種は3回の接種を受けることで完了します。
1~3回目用/5月15日(月)~19日(金)頃
世田谷区新型コロナワクチンコール(ワクチンコール)
電話番号:0120-136-652
月~金曜午前8時30分~午後8時、土・日曜、祝・休日午前8時30分~午後5時30分
(6月1日から、月~金曜の受付時間も午後5時30分までに変わります)
※聴覚に障害のある方を対象に、ファクシミリ(ファクシミリ番号:03-5687-2020)でも受付をしています。
最新の情報は、区のホームページをご覧ください。(インターネットでの予約もこちらから):https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/index.html
3~7月はカラスの繁殖期であり、カラスによるごみ散乱の被害が増えます。被害を防止するためには、ごみ散乱防止ネットを適切に使用していただくことが有効です。
ネットからごみがはみ出していたり、地面との間に隙間があると、カラスはそこからごみを引き出し、散乱させます。使用する際は、写真のように、ネットをごみの下に巻き込む等して、ごみ全体を覆うようにしてください。また、ごみ収集後にネットを路上へ放置しておくと、歩行者等の転倒事故につながるため、速やかに片付けてください。
対象/4世帯以上で共用している資源・ごみ集積所の利用者
要件/(1)ネットを適正管理できる(2)以前にこの助成を受けてから5年以上経過している(ネットが使用できる状態の場合を除く)
助成枚数/原則1枚(2メートル×3メートル)
申請・引渡場所/清掃事務所、総合支所地域振興課、まちづくりセンター(北沢・等々力・成城を除く)
※ネットの在庫状況により、即日お渡しできない場合があります。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3263 ファクシミリ番号:03-6304-3341
▲ごみ袋がネット内に収まるように、
ネットの周囲をごみ袋の下にしっかり
巻き込んでください
特別区民税・都民税(住民税)の未納がある方に、スマートフォン等へおしらせを送信します。
ほかの情報/個人情報は記載されません。また、銀行口座への振込み、特定のURLへ誘導することもありません。詐欺や不審なメッセージにご注意ください。
問合せ先:納税課 電話番号:03-5432-2208 ファクシミリ番号:03-5432-3012
専門職(不妊症看護認定看護師・臨床心理士・胚培養士等)にお悩みを匿名で相談できます。
対象/区内在住で、不妊や不妊治療に悩んでいる方、不妊治療をこれから始めようと思っている方、将来子どもを持ちたいと思っている方(当事者や家族等)、性や身体に関する相談を希望する方等
(1)当事業のLINEアカウントを「友だち追加」
(2)会員登録
(3)クーポンコード「stgy世田谷区○○」を入力(○○にはお住まいの町名が入ります)
テキストメッセージ、Zoom、通話 ※Zoom・通話相談は、要事前予約。
ほかの情報/詳しくは、区のホームぺージをご覧ください。
LINE友だち追加はこちら(LINE ID @stgy-famione):https://lin.ee/VLVolCP
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2446 ファクシミリ番号:03-5432-3102
区HP番号/202202
5月1日から、予約制乗合ワゴンの実証運行を開始します。
運行区域/祖師ヶ谷大蔵駅南側(砧1~8丁目、大蔵1~3丁目)
乗降場所/運行区域内33箇所
利用方法/電話または専用予約サイトで、乗車時間や乗降場所等を予約して乗車(乗車希望日時の1週間前から30分前まで受付可能)
東急バスコールセンター 電話番号:03-6412-0182
予約サイト(24時間予約可能)
運行日時 | 月・水・金曜の午前8時30分~午後6時 |
---|---|
運賃 | 大人(中学生以上)300円、小学生150円、70歳以上100円、未就学児無料 |
ほかの情報/予約方法や乗降地点等詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:交通政策課 電話番号:03-6432-7946 ファクシミリ番号:03-6432-7991
区HP番号/202917
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。