このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年4月15日

ページID 14280

区のおしらせ「せたがや」令和5年4月15日号(4~7面「障害のある方」)

インターネット申請マークインターネット申請マークは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(インターネット申請マークは携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

「いずみ学級」の仲間と活動しませんか

 「いずみ学級」では、知的障害のある方(学級生)がともに学び、仲間づくりをしています。

[1]学級生を募集します

活動内容/クラブ活動、芋掘り、スポーツ、バスハイク等
対象/知的障害があり、義務教育を修了した区内在住の方(高校生を除く)で、身の回りのことができ、会場まで一人で通える方
活動日/原則毎月第1・3日曜

[2]インターネット申請マーク 学級活動を支えるボランティアを募集します

対象/高校生以上

共通事項

ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。
申込方法:[1]は電話、[2]はインターネット申請マークオンライン手続きまたは電話で生涯学習課(電話番号:03-3429-4259 ファクシミリ番号:03-3429-4267)へ

 

中途失聴者・難聴者の手話入門教室

対象/区内在住の中途失聴・難聴の方((1)初級=初めて手話を学ぶ方(2)中級=区の同教室を受講したことがあり、継続して手話を学びたい方)
日時・日程/5月25日~6年3月7日の木曜午後2時~4時(全20回・月2回程度)
会場/桜丘区民センター
費用/1500円程度(テキスト代)
ほかの情報/手話通訳、要約筆記あり。18歳未満の方は、保護者の同意が必要。
申込方法:4月28日(必着)までに、受講申込書(障害施策推進課、区のホームページにあり)を郵送または持参で障害施策推進課(電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021)へ 抽選(1)10人(2)20人

 

手話通訳や筆談器をご利用ください

[1]手話通訳者が待機しています

待機日時・場所/毎週月~金曜午前9時~正午(閉庁日除く)・区役所第2庁舎1階エレベーター前
※総合支所保健福祉課の窓口で、タブレット端末を使った遠隔手話通訳も行っています。

手話通訳・要約筆記が必要な場合は、派遣制度をご利用ください(要事前登録)

(1)日常生活等で手話通訳が必要な場合=世田谷区手話通訳等派遣センター ファクシミリ番号:03-3420-3145
(2)自己の権利に関わる内容(裁判、警察等)や専門的知識を必要とする内容で手話通訳が必要な場合=東京手話通訳等派遣センター ファクシミリ番号:03-3354-6868
(3)日常生活等で要約筆記(手書き・パソコン)が必要な場合=東京手話通訳等派遣センター ファクシミリ番号:03-3354-6868

[2]筆談器を設置しています

 設置窓口には「筆談器あります」と表示しています。

共通事項

問合せ先:障害施策推進課 電話番号:03-5432-2388 ファクシミリ番号:03-5432-3021

 

失語症サロン

対象/区内在住で失語症のある方
日時・日程/毎月第3水曜午後2時~3時30分
会場/保健医療福祉総合プラザ
申込方法:電話で保健センター専門相談課(電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549)へ

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。