このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年4月15日

ページID 14276

区のおしらせ「せたがや」令和5年4月15日号(2面)

インターネット申請マークインターネット申請マークは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(インターネット申請マークは携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

防災物品のあっせんをしています

 災害に備えるための家庭用防災物品(保存食・ポータブルソーラー充電器・防災用品・消火器・住宅用火災警報器・感震ブレーカー等)をあっせんしています。
ほかの情報/詳しくは、区のホームページ、チラシ(災害対策課、総合支所地域振興課、まちづくりセンターにあり)をご覧ください。

 

 住宅用火災警報器の寿命は10年が目安です。全ての住宅に設置が義務付けられてから10年以上が経過しました。ご自宅の住宅用火災警報器の設置時期を確認しましょう。

 

問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014

区HP番号/1626052879428796

 

口座振替の登録手続きには便利なWeb口座振替受付サービスをご利用ください

 パソコンやスマートフォン等からインターネットで、口座振替(自動払込)の申込み手続きができます。

科目 問合せ先
特別区民税・都民税
(普通徴収)
納税課
電話番号:03-5432-2197 ファクシミリ番号:03-5432-3012
国民健康保険料 保険料収納課
電話番号:03-5432-2339 ファクシミリ番号:03-5432-3038
後期高齢者医療保険料 国保・年金課
電話番号:03-5432-2390 ファクシミリ番号:03-5432-3005
介護保険料 介護保険課
電話番号:03-5432-2643 ファクシミリ番号:03-5432-3042
保育料 保育認定・調整課
電話番号:03-5432-1200 ファクシミリ番号:03-5432-1506
学童クラブ利用料 児童課
電話番号:03-5432-2306 ファクシミリ番号:03-5432-3016
学校給食費 学校健康推進課
電話番号:03-5432-2697 ファクシミリ番号:03-5432-3029
区営住宅使用料等 住宅管理課
電話番号:03-5432-2498 ファクシミリ番号:03-5432-3040

ほかの情報/詳しくは、区のホームページをご覧ください。

区HP番号/194828

 

「けやきネット」利用者端末機の連休中のご利用について

 4月29日~5月7日は、下記のとおり利用できない日や利用時間が変更になる日があります。

利用できない施設

世田谷総合支所 4月29日(祝)・30日(日)、
5月5日(祝)~7日(日)
烏山総合支所 4月29日(祝)・30日(日)、
5月3日(祝)~5日(祝)
フェリーチェ 4月29日(祝)・30日(日)、
5月3日(祝)~5日(祝)・7日(日)
太子堂区民センター、深沢区民センター、鎌田区民センター、文化生活情報センター(キャロットタワー)、千歳温水プール 5月1日(月)

利用時間が変更になる施設

代田区民センター、烏山区民センター 5月1日(月)午前9時~午後5時

 

ほかの情報/詳しくは、施設内の掲示物や、けやきネットのホームページをご覧ください。

問合せ先:地域行政課 電話番号:03-5432-2251 ファクシミリ番号:03-5432-3068
けやきネットサービスセンター 電話番号:03-5430-0172 ファクシミリ番号:03-5430-0173

 

インターネット申請マーク障害や発達上の特性があるお子さんの就学相談

対象/6年4月に(1)小学校または(2)中学校入学予定のお子さん
受付締切/(1)10月末(2)6月末
ほかの情報/お子さんの様子を詳しく確認しますので、なるべく電話でお申し込みください。

申込方法:電話で支援教育課(電話番号:03-6453-1514 ファクシミリ番号:03-6453-1534)へ
※平日日中に電話が難しい等の方はオンライン手続き可。

 

「コロナ禍における世田谷区民の健康に関する調査」の結果を公表しました

 5年度に策定予定の次期「健康せたがやプラン」の基礎資料とするため、4年10月に調査を実施しました。調査結果等は、区のホームページでご覧になれます。

問合せ先:世田谷保健所健康企画課 電話番号:03-5432-2354 ファクシミリ番号:03-5432-3022

区HP番号/190540

 

がん相談のご案内

対象/がんで療養中の方、またはそのご家族等(どなたかが区内在住)

電話相談

日時・日程/看護師による専門相談=第1・3木曜午前9時~午後1時
がん体験者によるピア相談=第2・4木曜午前9時~午後1時
相談専用電話/電話番号:03-6265-7562

対面相談(予約制)

日時・日程/毎月第2・4土曜午前9時~正午 ※6月24日、8月26日、10月28日、6年1月27日は社会保険労務士による就労相談も実施。
会場/保健センター(6月24日、10月28日は三茶おしごとカフェ)
ほかの情報/オンラインでの相談も可。詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:電話またはファクシミリ(記入例3面)で保健センター(電話番号:03-6265-7536 ファクシミリ番号:03-6265-7429)へ

保健センターに「がん情報コーナー」を併設しています

内容/がんに関する書籍の閲覧、冊子等の提供、専門スタッフによる一次相談
利用時間/月~金曜午前9時~午後5時(祝・休日、年末年始除く)

 

区内の小規模事業者を支援します

[1]世田谷区地域連携型ハンズオン支援事業

(1)SETACOLOR(せたカラー)(PRO(プロ)コース)

 区内のビジネスの現場で活躍する専門家が伴走し、経営課題の整理や新規事業のサポート等を行います。また、必要な経費の一部を補助します。
補助限度額/150万円
補助率/3分の2
募集期限/5月31日まで

(2)SETACOLOR(せたカラー)(LIGHT(ライト)コース)

 上記の補助金と専門家による支援を、スポット型で行います。
補助限度額/50万円
補助率/3分の2
募集期限/5月31日まで

(3)NEIGHBOR SCHOOL SETAGAYA(ネイバー スクール せたがや)

 区内事業者のチャレンジを3つのビジネススクールコースで支援します。
ほかの情報/(3)5月上旬頃公開予定。詳しくは、ホームページをご覧ください。

[2]中小事業者経営改善補助金

 事業環境の変化に対応するために、販路拡大、事業のオンライン化等の取組みに必要な経費の一部を補助します。
補助限度額/30万円
補助率/3分の2
ほかの情報/募集要領等は6月中旬頃公表予定。

問合せ先:商業課 電話番号:03-3411-6668 ファクシミリ番号:03-3411-6635

 

2年に1度子宮がん・乳がん検診を受けましょう

[1]子宮がん検診

対象/6年3月31日現在20歳以上で、前年度に区の子宮がん検診を受診していない方
費用/(1)頸部(けいぶ)がん検診=800円(2)体部がん検診=1000円((2)は(1)を受診後、要件該当者のみ受診)

[2]乳がん検診

対象/6年3月31日現在40歳以上で、前年度に区の乳がん検診を受診していない方
費用/1000円

共通事項

ほかの情報/69歳以下の対象者には6月中に受診票(券)をお送りします。70歳以上の方及び5月16日以降に区へ転入された方は、申込みが必要です。生活保護等受給中の方及び4年度住民税非課税世帯の方は無料。
担当=世田谷保健所健康企画課
申込方法:電話、ファクシミリ、ハガキ(記入例3面。検診種別、生年月日も明記)またはホームページで世田谷区がん検診受付センター(〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559)へ

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。