区への寄附のご案内
最終更新日 令和4年4月1日
ページ番号 18317
区では、みなさまからお寄せいただいた善意を、区政のさまざまな分野に活用させていただいています。
寄附は、いつでも受け付けております。それぞれの問い合わせ先へお気軽にご相談ください。
なお、世田谷区民の方も世田谷区に「ふるさと納税」をすることができます。
スポーツ推進のために
お寄せいただいた寄附金を、スポーツ施設の整備やスポーツ・レクリエーション活動への支援等に役立てます。
お問い合わせ先
スポーツ推進課
電話番号 03-5432-2742 ファクシミリ 03-5432-3080
児童養護施設等を巣立つ若者の進学のために
お寄せいただいた寄附金を、大学等の学費の一部として役立てます。
お問い合わせ先
児童相談支援課
電話番号 03-6304-7740 ファクシミリ 03-6304-7786
子育て支援のために
お寄せいただいた寄附金を、子どもや子育てに関する支援等に役立てます。
お問い合わせ先
子ども・若者支援課
電話番号 03-5432-2253 ファクシミリ 03-5432-3016
医療的ケア児の支援のために
お寄せいただいた寄附金を、医療的ケア児ときょうだい・家族を支援する取組に役立てます。
お問い合わせ先
障害保健福祉課
電話番号 03-5432-2242 ファクシミリ 03-5432-3021
みどりを守り・増やすために
お寄せいただいた寄附金を、公園緑地の取得及び整備や区民等の緑化活動の支援等に役立てます。
お問い合わせ先
みどり政策課
電話番号 03-6432-7902 ファクシミリ 03-6432-7989
福祉のために
お寄せいただいた寄附金を、障害者や高齢者等の福祉のための活動支援に役立てます。
お問い合わせ先
保健福祉政策課
電話番号 03-5432-2292 ファクシミリ 03-5432-3017
市民活動のために
お寄せいただいた寄附金を、地域の課題解決等のためNPO等と区が協働して実施する事業(提案型協働事業)への助成に活用します。
お問い合わせ先
市民活動推進課
電話番号 03-6304-3174 ファクシミリ 03-6304-3597
文化活動振興のために
お寄せいただいた寄附金を、文化活動の支援等に役立てます。
お問い合わせ先
文化・国際課
電話番号 03-6304-3427 ファクシミリ 03-6304-3710
国際交流や地域の国際化の推進のために
お寄せいただいた寄附金を、姉妹都市等との交流や地域の国際化を推進するための支援事業等に役立てます。
お問い合わせ先
文化・国際課
電話番号 03-6304-3439 ファクシミリ 03-6304-3710
学校教育のために
お寄せいただいた寄附金を、区立小中学校の教育環境の整備(校舎等の改築)や教育内容の充実に役立てます。
教育内容の充実のための寄附について(世田谷遊びと学びの教育基金)
お問い合わせ先
教育総務課
電話番号 03-5432-2652 ファクシミリ 03-5432-3028
災害対策のために
お寄せいただいた寄附金を、災害対策基金へ積み立て災害時の円滑な応急対策や復旧のために活用します。
お問い合わせ先
災害対策課
電話番号 03-5432-2262 ファクシミリ 03-5432-3014
地球温暖化防止のために
お寄せいただいた寄附金を、省エネルギー化の推進、再生可能エネルギーの利用拡大、脱炭素に貢献するまちづくり、気候変動への適応に対する取り組み等に活用します。
お問い合わせ先
環境計画課
電話番号 03-6432-7128 ファクシミリ 03-6432-7981
区政全般のために
上記の目的以外や区政全般へのご寄附については、下記担当までお問い合わせください。
お問い合わせ先
総務課
電話番号 03-5432-2062 ファクシミリ 03-5432-3000
「世田谷区新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金」を募集しています。
新型コロナウイルス感染症の拡大が続く中、世田谷区では感染症拡大の防止や、皆様の生活や事業活動を守り抜くための様々な対策に全力を挙げて取り組んでいます。
区のこうした取組みを皆様のご支援により加速させるため、寄附金を受け付けています。
詳しくは、「新型コロナウイルスをともに乗りこえる寄附金」の募集(下記リンクを挿入)をご覧ください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/004/006/002/d00185687.html
お問い合わせ先
経営改革・官民連携担当課 ふるさと納税対策担当
電話番号 03-5432-2190 ファクシミリ 03-5432-3047
寄附の手続きについて
以下の4つの方法からお選びください。
1、クレジットカード決済による寄附(手数料無料)
「ふるさとチョイス世田谷区のページ」「さとふる世田谷区のページ」からお申し込みください。
ご自宅のパソコンからいつでも簡単に、お申し込みから納付までインターネット経由で手続きが完了します。
2、現金持参による寄附(手数料無料)
区役所の各基金担当課窓口または、経営改革・官民連携担当課窓口(区役所第一庁舎3階)までお越しください。
(事前にご連絡いただけると、お手続きがスムーズです)
3、納付書払いによる寄附(手数料無料)
経営改革・官民連携担当課(電話 03-5432-2190)(FAX 03-5432-3047)または各基金担当課へ、電話またはファクシミリでご連絡ください。
寄附申出書と納付書を郵送しますので、申出書をご返送の上、指定の金融機関窓口で納付してください。
4、ATM・ネットバンキングによる寄附(手数料有料)
経営改革・官民連携担当課へお問い合わせください。
寄附申出書と口座情報を郵送します。
申出書をご返送の上、お振込み手続きをお願いします。
寄附金の流れについて
- みなさまからのご寄附を寄附金として受入れます。
- 寄附金を特定目的基金に積み立てます。
- 寄附金を各基金目的の事業の特定財源として活用します。
寄附金の活用の流れについて
- 寄附金の基金への積み立て及び活用については、「予算」として区議会の議決を経て決定します。
- 活用の目的を定めない、区政全般に渡っての寄附金は、「一般財源」として活用させていただきます。この場合も予算として区議会の議決を経ることになります。
寄附をいただいた方は
区への寄附金は住民税等の寄附金税額控除の対象となります。
詳しくは、次のリンク先をご覧ください。
記念品の贈呈について
区へ一定額のご寄附をいただいた方へ記念品をお贈りします(注意1)
「区内障害者施設自主生産品」等からお選びいただくことができ、世田谷区の取組みを応援していただける品物となっております。
詳細は、「ふるさとチョイス世田谷区のページ」や「さとふる」
をご確認ください。
金融機関窓口から専門振込用紙をお使いになりご寄附いただいた方、ATM、ネットバンキングからご寄附された方で、記念品をご希望される方につきましては、恐れ入りますが経営改革・官民連携担当課まで ご連絡ください。

~区内障害者施設自主生産品の一例~
(注意1)〈区内在住の方への記念品送付の終了について〉
令和元年度地方税法の改正により、「ふるさと納税の趣旨を踏まえ、各地方団体は、当該地方団体の住民に返礼品を送付しないこと」が規定されました。
これに伴い、当区におきましても区内在住の方からの寄附につきましては記念品を送付することができなくなりました。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
このページについてのお問い合わせ先
上記各お問い合わせ先参照
電話番号 上記お問い合わせ先をご覧下さい
ファクシミリ 上記お問い合わせ先をご覧下さい
このページについてお気づきの点がありましたら、下記までご連絡下さい。
[総務課 電話番号 03-5432-2062 ファクシミリ 03-5432-3000]