平和に関する各種事業
最終更新日 令和4年10月6日
ページ番号 5042
区では、核兵器の廃絶と平和の輪を世界に広げていくことを誓い、昭和60年8月15日に平和都市宣言を行いました。この他にも、平和の尊さを伝えるための様々な取り組みを行っています。
せたがや未来の平和館でも、こうした方針を踏まえ、映画祭の開催など、各種事業を行ってきました。詳細は以下の各項目をご確認ください。
1 平和のための区の取り組み
平和都市宣言
世田谷区は、核兵器の廃絶と世界に平和の輪を広げていくことを誓い、戦後40年にあたる昭和60(1985)年8月15日に平和都市宣言を行いました。宣言の全文については、以下のページをご覧ください。
平和に関するモニュメント
せたがや未来の平和館が設置されている、区立世田谷公園内には、平和への願いを込めたモニュメント(像や樹木)があります。平和資料館にお立ち寄りの際は、ぜひこちらにも足を運んでみてください。どのようなモニュメントがどこに設置されているのか等、詳細は以下のページをご確認ください。
平和首長会議
「平和首長会議」は、広島市・長崎市の提唱により、核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画に賛同する世界各国の都市で構成し、世界各地で様々な平和推進活動を展開しています。世田谷区は平成22年4月1日に加盟しました。
平和首長会議の詳細については、「平和首長会議ホームページ」をご覧下さい。平和首長会議では2020年(平成32年)までに核兵器廃絶を目指し、平成22年12月から核兵器禁止条約の早期実現を求める市民署名活動を行っています。こうした取り組みの詳細についても、 平和首長会議ホームページからご確認いただけます。
「東京空襲犠牲者名簿」の作成(東京都)
東京都では、東京空襲で犠牲となった方々を追悼し、平和を願うため、「東京空襲犠牲者名簿」を作成しており、世田谷区でもこの取り組みに協力し、周知をおこなっています。
2 企画展
せたがや未来の平和館では常設展示のほか、随時、多目的室にて企画展を開催しています。
詳細については以下のページをご確認ください。
3 地域巡回展
せたがや未来の平和館では、区内各地を回り、区民の皆様に平和について考える機会として、地域巡回展を開催しています。詳細については以下のページをご確認ください。
4 学校連携
せたがや未来の平和館では、学校等からの見学を積極的に受け入れるとともに、オンライン授業や巡回展、出前授業など学校教育と連携した事業を行っています。詳細については以下のページをご覧ください。
5 平和映画祭
せたがや未来の平和館では、平和に関する映画を上映する「平和映画祭」を毎年夏に開催しています。詳細については以下のページをご確認ください。
6平和の花活動
せたがや未来の平和館では、風船カズラを平和の花として、近隣の小学生が育ててくれています。詳細については以下のページをご確認ください。
7平和スタンプラリー・クイズラリー
せたがや未来の平和館では、子どもを対象とした平和スタンプラリー、来館者向けに平和クイズラリーを開催しました。
詳細は以下のホームページをご確認ください。
8情報発信事業
せたがや未来の平和館では、平和に関する資料を作成し、配布しています。どなたでも無料でお持ちいただけるので、平和に関する様々なテーマについて知りたいという方から、小学生の自由研究まで、様々な用途にご活用いただけます。
新たに、「英語で平和を考える(3)大正時代の英語教材から」を作成しました。当館で所蔵している、大正9年に文部省の検定を受けている英語教材に記載されている物語を紹介しています。英語教育はかつてと今で変わったのか、それとも変わらなかったのか。英語を勉強中の方はもちろん、ある程度英語に自信があるという方も、現代の英語教育を振り返るつもりでご一読いただけると楽しんでいただけるのではないでしょうか。
現在配布している資料については、以下のリストをご覧ください。
9「せたがや未来の平和館だより」の発行(New)
せたがや未来の平和館では、1年に4回程度「せたがや未来の平和館だより」を発行しています。令和4年10月1日に、令和4年度秋号を発行しました。
「せたがや未来の平和館だより」へのリンクをご覧ください。
10地域との連携事業
せたがや平和館は地域の方々により身近に感じていただくため、地域とのかかわりをはかることを重視しています。今年度は以下の地域団体などと連携して、地域のイベントに参加しました。
三宿四二〇商店会:外部リンクにつながります。
世田谷プレーパーク
下馬図書館
昭和女子大学
添付ファイル
PDFファイルの閲覧にはAdobe Reader(無償)が必要です。お持ちでない方は、Adobe社のサイトからダウンロードしてください。
関連リンク
このページについてのお問い合わせ先
生活文化政策部 平和資料館
電話番号 03-3414-1530
ファクシミリ 03-3414-1532