このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 施設 > 文化・生涯学習施設 > その他文化・生涯学習施設 > せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)
ここから本文です。
最終更新日 2025年4月14日
ページID 9014
太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝える資料を展示・発信するとともに、対話型のイベントなどを開催し、区民の交流・実践の場となるように取り組んでいます。
所在地 | 〒154-0001東京都世田谷区池尻1丁目5番27号世田谷公園内 |
---|---|
電話番号 | 03-3414-1530 |
ファクシミリ | 03-3414-1532 |
アクセス | 【電車の場合】世田谷線、田園都市線三軒茶屋駅からまたは田園都市線池尻大橋駅から、いずれも徒歩18分 【バスの場合】自衛隊中央病院入口下車すぐ、三宿から徒歩7分 |
開館日 | 毎週月曜日、水曜日から日曜日 |
利用時間 | 9時00分から午後5時00分(入場は午後4時45分まで) |
休館日 | 毎週火曜日(火曜日が祝日の場合はその翌日) 年末年始(12月29日から1月3日) 臨時休館日がありますので最新情報をご確認ください |
設備一覧 | 多目的トイレあり 授乳室あり |
地図 | |
備考 | 入館は無料です。 駐車場はありません。世田谷公園の有料駐車場をご利用ください。 |
更新日 |
内容 |
---|---|
令和7年4月14日 | 大型連休特別企画「世田谷公園でウォークラリーをしよう!」を4月26日から5月6日に実施します。詳しくは平和クイズラリーのページをご覧ください。 |
令和7年4月14日 |
7月16日水曜日、7月20日日曜日は、臨時休館します。 また、大型連休は、 4月29日火曜日は祝日のため開館します。4月30日水曜日は振替のため休館になります。 5月6日火曜日は祝日のため開館します。5月7日水曜日は振替のため休館になります。 |
令和7年2月15日 | せたがや未来の平和館だより34号を発行しました。せたがや未来の平和館だよりのページをご覧ください。 |
令和7年1月30日 | 【終了しました】「東京空襲資料展」を2月27日木曜日~3月10日月曜日まで多目的室で開催します。詳しくは平和に関する展示ページをご覧ください。 |
令和7年1月23日 |
【終了しました】「絵本の庭で平和を見つけよう!」は、2月19日水曜日まで多目的室(へいわのひろば)で開催されています。あなたにぴったりの絵本を探してみませんか。詳細は参加型の平和イベントのページをご覧ください。 2月13日木曜日終日は作業のため開催しておりません。 |
令和7年1月8日 | 【終了しました】小中学生を対象に「せたがや未来の平和館ガイドツアー」を1月12日(日・祝)に開催します。詳しくは参加型の平和イベントのページをご覧ください。 |
令和6年12月26日 | 語り部映像が世田谷区公式YouTubeチャンネルに掲載されました。ぜひご覧ください。語り部映像の取り組みについては「語り部DVDの収録」をご覧ください。 |
令和6年12月20日 | 【終了しました】世田谷公園の平和のモニュメントをめぐる「世田谷公園ウォークラリー」と、池尻・下馬地域の軍事施設の跡をめぐる「池尻・下馬地域ウォークラリー」を期間限定で実施します。詳しくは、平和クイズラリーのページをご覧ください。 |
令和6年10月7日 |
本日より「絵本の庭で平和を見つけよう!」が多目的室(へいわのひろば)で開催されます。あなたにぴったりの絵本を探してみませんか。詳細は参加型の平和イベントのページをご覧ください。 |
令和5年6月21日 |
名誉区民の美輪明宏さん、中川李枝子さんの戦争体験のパネルを多目的室入口のコーナーで展示しています。ぜひご覧ください。 |
平成7年8月、せたがや平和資料室を区立玉川小学校内に開設し、平和の尊さを後世に伝えていくための活動を進めてきました。
その20年後(戦後70年)の平成27年8月15日に、世田谷公園内に移設し、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)として新規開設しました。
大きな犠牲と悲劇を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、区民の皆様が主体となり、未来に続く恒久平和の実現に向けた活動を展開していくことができるよう、区民の交流・実践の場となるように取り組んでいます。
未来の平和館の外観
常設展示室では、過去を知り、感じ、考えるため、戦争に関する資料や実物を展示しています。現在を理解し、未来を展望する平和に関する取り組みについて展示しています。専門員による展示ガイドや対話型の来館者アンケートも実施しています。
詳細は「常設展示」ページをご覧ください。
展示室の様子
へいわのひろば(多目的室)は、平和に関する展示やお話し会・ワークショップなど様々な目的に使用しています。展示やイベント以外の時にも、映像・アニメの上映、ボードゲームの体験、見学前後の休憩など、平和について自由に考え交流するスペースとして利用できます。
準備等でご利用いただけない期間もあります。
へいわのひろばの様子
常設展で扱いきれない戦争の歴史や、現代の紛争・平和問題について調査したり、区内の大学・施設と連携し、展示を実施しています。また戦争と平和をテーマとした資料や作品なども紹介します。
詳細は「平和に関する展示」ページをご覧ください。
ライブラリーでは戦争に関する書籍やビデオ、DVDを自由に閲覧することができます。
太平洋戦争に関する証言集をはじめとした各種資料はもちろん、現代の平和問題に関連する書籍や絵本・マンガなど、様々な資料を収集しています。
ご利用方法などについては、「ライブラリー」ページをご覧ください。
館内の展示や資料以外にも、参加者と意見交換できる参加型のワークショップ、平和の花活動や手作り体験、映画祭など気軽に平和に触れられるさまざまなイベントを開催しています。
詳細は「誰でも参加できる平和イベント」ページをご覧ください。
未来の平和館では、学校等からの見学を積極的に受け入れるとともに、区内中学校向けの巡回展や平和学習の授業、オンライン授業などを行っています。館の資料を利用する学習プログラムや授業を一緒に開発することも可能です。
詳細は「学校向けの平和教育」ページをご覧ください。
未来の平和館では、戦争に関連する実物、書籍、証言などさまざまな形で太平洋戦争に関連する資料の収集、整理、調査をしています。また調査の結果は展示、イベント、刊行物などを通して発信していきます。
区民にとって身近な要素から戦争について考えてもらえるために、区域内の戦争体験を収集・保存しています。当時の実物や記事のほかに、今まで出版された証言集や回想録などの整理や、地域の方への聞き取り調査をしています。
戦前から戦時中、終戦直後のお話・写真・手記などを募集しています。お持ちの方はぜひご連絡ください。
被ばくされた方、空襲に遭われた方など戦争体験者にお話しを聞き、映像化する事業を毎年実施しています。これまで21本の語り部DVDを作成しました。
令和4年度からは、大学生世代の若者が聞き手となり、体験者にインタビューする形でDVDを作成することにより、戦争体験の次世代への継承を目指しています。
令和5年度に収録した戦争体験者のインタビュー映像は、世田谷区公式YouTubeチャンネルに掲載しています。
語り部DVDの撮影
語り部との打ち合わせ
未来の平和館では、館内の展示や平和に関する資料の紹介、イベントの情報などを掲載する「せたがや未来の平和館だより」を発行しています。
バックナンバーなどは、「せたがや未来の平和館だより」ページをご覧ください。
平和都市宣言、世田谷公園内のモニュメントなどについては、「平和のための区の取り組み」ページをご覧ください。
生活文化政策部 人権・男女共同参画課 平和資料館
電話番号:03-3414-1530
ファクシミリ:03-3414-1532