このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > 人権・男女共同参画・平和 > 平和資料館(せたがや未来の平和館) > 平和の花活動
ここから本文です。
最終更新日 2024年7月1日
ページID 1106
近隣小学校の子どもがハートの形になっている風船カズラの種を発見し、平和資料館で種をまき、「みんなでハートの種をまいて平和の絆を育てましょう!」と平和の花活動をしています。
フウセンかずらは、巻きひげをもち、フェンスなどに絡みつきながら繁茂するつる性の一年草です。夏は緑がかった白色の小さな花を咲かせ、その後、紙風船のようなふくらんだ袋状の果実をつけます。緑のカーテンに向いています。
学名:cardiospermum halicacabum
和名:フウセンかずら(風船葛)
科名:ムクロジ科
園芸分類:草花
形態:一年草
原産地:北アフリカ南部
草丈:1から3m
耐暑性:強い
開花期・観賞期:7月から9月
特性・用途:つる性、開花期が長い、初心者でも育てやすい、緑のカーテン
花言葉:「永遠にあなたとともに」、「一緒に飛びたい」、「自由な心」、「多忙」
種にハートの形ができています。
今年度もせたがや公園で開催された「環境フェスタ」にご来場の方にも呼びかけ、5月19日に種まきをしました。ご参加の方にはご自宅でも育てられるように、紙コップで苗床を作って種をまいてお持ち帰りいただきました。
フウセンかずらの種を7~8粒をチャック付きの袋に入れて配布しています。
※種まき時期がすぎましたが、フウセンかずらの種はまだありますので、受付で確認してください。
今年度も子どもたちが種をまいてくれました。
生活文化政策部 人権・男女共同参画課 平和資料館
電話番号:03-3414-1530
ファクシミリ:03-3414-1532