このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」最新号・バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月15日号(4~11面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月15日
ページID 29360
犯罪被害を受けた方は、直接的な被害だけでなく、周囲の無理解や心ない言動による二次的な苦痛にも苦しめられています。国は、国民の理解を深めるため、毎年11月25日~12月1日を「犯罪被害者週間」としています。
区には、犯罪被害にあわれた方に必要な手続きをご案内したり、警察や病院へ付き添う相談員がいます。相談員は被害者のことを第一に考えてプライバシーを守り、明日へ向けて一緒に歩いていきます。どこに相談すればよいか分からないときはひとりで悩まず、まずは相談窓口にお電話ください。相談内容により、必要に応じて面接や各種手続きのサポートを行います。
犯罪被害者等相談窓口/ 電話番号:03-6304-3766 ファクシミリ番号:03-6304-3710(月~金曜(祝・休日、年末年始を除く)午前8時30分~午後5時)
問合せ先:人権・男女共同参画課 電話番号:03-6304-3453 ファクシミリ番号:03-6304-3710
区内のご家庭でつくられた電気を、世田谷のご家庭で使う画期的なプロジェクトです。
あなたもモニター参加してみませんか?
(1)CO2フリープラン=せたがやPay15000ポイント
※環境に配慮した電気プラン
(2)お手軽プラン=せたがやPay5000ポイント
※電気料金も抑えた電気プラン
※太陽光発電の「余剰電力」を効率的に使うこと(地産地消)で、地球温暖化の一因のCO2排出量の抑制と経済性の両立を目指す実証に取り組んでいます。
※再エネ由来の電気プランに切替えることで、電気が不安定になることはありません。
申込方法:ホームページ
問合せ先:気候危機対策課 電話番号:03-6432-7135 ファクシミリ番号:03-6432-7981
ページID:20206

太陽光・風力・水力等の再生可能エネルギーで発電された電気で、発電時にCO2を出さないのが特徴です。多くの電力会社が再エネを使った電気料金プランを提供しています。

再エネでんき共同購入プロジェクトは、首都圏にお住まいの皆さんや事業者の皆さんが一緒に参加することで、電力会社からより安く電気を買えるようにするプロジェクトです。
申し込まれた方は、無料で電力使用実績に合わせた高精度の電気料金見積比較を受けられます。見積もりを見てから契約するかどうかを決められるので、安心してご利用いただけます。
※世田谷区等首都圏自治体と株式会社 エナーバンクが実施するものです。
※プロジェクトの参加により、電気代が必ず安くなることを保証するものではありません。
申込期限/8年1月16日
担当/気候危機対策課
申込方法:ホームページ
問合せ先:株式会社 エナーバンク メールアドレス:info@enerbank.jp

区全域の地図で、おもて面には区の施設やAEDの設置場所等を、うら面には鉄道・バスの路線図のほか、避難場所等を掲載しています。
費用/区内在住の方=1世帯につき1部無料
区外在住または事業者の方=1部100円
配布窓口/総合支所くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、広報広聴課
販売窓口/区政情報センター、総合支所区政情報コーナー
ほかの情報/区ホームページ、Avenza Maps(オフラインで位置情報を表示できるスマホやタブレット用の地図アプリ)からもご覧になれます。

Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.Avenza

App Store:https://apps.apple.com/jp/app/avenza-maps/id388424049
問合せ先:広報広聴課 電話番号:03-5432-2009 ファクシミリ番号:03-5432-3001
ページID:7720

スプレー缶、ガスボンベ、ライター等は中身が漏れ出すと火災につながる可能性があります。
他の不燃ごみとは分けて出していただくことで、処理施設等での火災のリスクを大幅に減らすことができます。分別にご協力をお願いします。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341

区では収集できない小型の冷蔵庫(保冷庫、保温庫等)やテレビが、資源・ごみ集積所に不法投棄されています。
これらの家電製品は、家電リサイクル法のもと、製造者、販売者、消費者による適切なリサイクルが義務付けられています。
※区ではごみとして収集していませんのでご注意ください。
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3297 ファクシミリ番号:03-6304-3341
ページID:391
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。