このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」最新号・バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年11月15日号(2面)
ここから本文です。
最終更新日 2025年11月15日
ページID 29364

令和2年(2020年)7月に入職。資格なし・未経験ながら介護の世界に飛び込み、わずか2年でユニットリーダーに抜擢(ばってき)! 趣味は大自然散策と筋トレ。週4~5回の筋トレは、移乗介助などの業務にも活(い)かされています。ご利用者様の穏やかな生活を支えるとともに、「~したい」という思いをかなえるため日々奮闘中!

【Q】なぜ福祉のしごとに就こうと思ったのですか?
【A】小さい頃からおばあちゃん子で、ご高齢の方とよく関わりがあったので、介護には少なからず興味がありました。
【Q】介護に関する資格はもともとお持ちだったのですか?
【A】資格は持っていなかったので、働きながら取りました。今は、来年1月の介護福祉士の試験に合格することが目標です。
【Q】施設で働き始めたころの印象を覚えていますか?
【A】職員の皆さんからとても優しく接してもらったことが印象に残っています。毎月、目標を立てて、「今月はここまでできるようにしましょう」と段階的に教育してもらったので、安心して続けられました。
【Q】福祉のしごとのどんなところにやりがいを感じますか?
【A】利用者さんの言動から思いをくみ取ってケアをしなければならないのは少し大変ですが、例えばちょっとした声かけで利用者さんが笑顔になったり、ご飯をたくさん食べられるようになって健康状態が良くなったりという経験をたくさんしています。そういった点にやりがいを感じます。
【Q】福祉のしごとに興味がある方へメッセージをお願いします。
【A】福祉のしごとは誰にでも始めやすいと思います。介護のちょっとした知識は、この業界に入らなくても今後役に立つこともたくさんあります。まずは体験からスタートし、少しずつ知ってもらえたらいいかなと思います。

世田谷区の資格取得支援や宿舎借り上げ支援の制度は心強いですね!
プライベートの時間もしっかり取れるので、趣味にも没頭できます!
あなたも福祉のしごとをはじめませんか?

社会福祉士や介護福祉士などの実務経験を経た方が、ケアマネジャーの資格を取得し、居宅介護支援事業所や特別養護老人ホームなどの介護施設に勤務されています。
ケアマネジャーは、介護の専門家として、介護を必要とする方が可能な限りその人らしく、楽しみのある生活を送ることができるよう、介護に関する様々な相談に対応するという重要な役割を担っています。
居宅介護支援事業所のケアマネジャーのしごとについては、ページID:26236をご覧ください

福祉の現場で活き活きと働く方にインタビューし、等身大で現場の魅力を語る、『anan』ならではの編集で構成したコンテンツとなっています。
「現場の魅力」が伝わる、福祉のしごとの魅力発信冊子です。
クリエイティブな仕事の魅力を知ることができ、今までの福祉のしごとのイメージが変わるはず。
「福祉のしごと」をはじめてみませんか?あなたの力を必要としています。
冊子は三茶おしごとカフェや図書館等で配布しています。
Web記事はこちらから:https://ananweb.jp/tags/social-work-path
区では、新たに介護職として働き始めた方々をお祝いする「合同入職式」、長年介護事業に貢献されている方々を表彰する「永年勤続表彰式」を開催しています。同時開催とすることで、新人とベテランが、お互いの視点や思考、仕事の取組み方などを理解し、学び合う場とすることを目的としています。

上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。