このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年11月15日

ページID 29366

区のおしらせ「せたがや」令和7年11月15日号(12面)

第10回 世田谷
キラリ輝く個店グランプリ ラリー
ラリースポット区内約100店舗

が~やん©のイラスト

魅力的なお店を表彰する「キラリ輝く個店グランプリ」は今年度で10回目を迎えます。受賞店舗は100を数え、区内の魅力的なお店が点から面へと広がってきました。

今回は10回目を記念して、受賞店舗を巡るウォークラリーを開催します。

開催期間

11月25日(火曜日)~12月15日(月曜日)

参加方法

せたがやPayアプリのアイコン

せたがやPayアプリをインストールして参加

11月25日(火曜日)になったらここから参加!
アプリのインストールもこちら:https://app.setagayapay.moneyeasy.jp/rally/?id=11

景品

期間内に約100店舗の中から5店舗以上回るとせたがやPayポイントか商品券を抽選にてプレゼント

  • 特賞×5本…1万円分
  • 1等×5本…5000円分
  • 2等×25本…1000円分

ラリーについて詳しくはこちら:https://www.ukiuki-setagaya.com/grandprix/index.html

担当/商業課
問合せ先:世田谷区商店街連合会 電話番号:03-3414-1432 ファクシミリ番号:03-3410-1651

 

ラリースポットの一部を一足先に巡ってみました

若者による情報発信団体 ねつせた!がレポート

【第1回 特別賞】さんぱち食堂
南烏山六丁目商店街 南烏山6-27-1

さんぱち食堂の写真

地域とつながる仏料理と自然派ワイン

さんぱち食堂の写真

フランス料理と自然派ワインを取り扱うお店。シェフの寺澤さんと、主にワインを担当する山本さんの2人で営業しています。世田谷の野菜を取り扱うほか、地元の精肉店やパン屋で材料を仕入れるなど、地域とのつながりも。今年開催した幼児から小学校低学年までを対象とする「夏休み親子キッチン」は、貴重な体験の場となりました。今後は、地域に個人店が多いことを活(い)かし、「美味(おい)しいものを食べるなら千歳烏山へ」と言われるまちにしたいと語ってくれました。(取材:ゆうた)

【第3回 グランプリ】ビーンズ喜多見
喜多見商店街(振) 喜多見8-15-32

ビーンズ喜多見の写真

店内はコーヒーの香りに包まれる、別世界

ビーンズ喜多見の写真

清水姉妹が営む、コーヒー豆を焙煎(ばいせん)する専門店。昭和63年に喜多見で創業し、先代から引き継がれました。店内にはたくさんの生豆が。購入するときは、どれくらい焙煎したいか、どんな豆が口に合うのかをオーダーします。迷ってしまったら、フレンドリーなスタッフさんに相談できます。焙煎している店内はとてもいい香り。お客さんはコーヒー好きの地元のリピーターが多く、スタッフの皆さんと仲良しです。(取材:まや)

【第4回 準グランプリ】ほていや
下の谷商店会 太子堂2-32-3

ほていやの写真

100年続く、地元に愛される老舗蕎麦(そば)屋

ほていやの写真

大正12年創業の老舗蕎麦屋さん。当初は食堂だったこともあり、カレーライスやラーメンなど、蕎麦以外のメニューも人気。酒の肴(さかな)も豊富で、夜は蕎麦湯割りや日本酒を楽しむ常連客でにぎわいます。2年前に創業100周年を迎え、テレビなどメディアにも多数登場。卓上のメモ帳にはお祝いの言葉がびっしりと寄せられ、「地域の人を一番大事にしていきたい」という店主の想いに、地元に愛され続ける理由を垣間見た気がしました。(取材:asaco)

【第7回 準グランプリ】はしぐち亭
経堂農大通り商店街(振) 経堂1-11-13

はしぐち亭の写真

地元・世田谷で長年愛される洋食店

はしぐち亭の写真

平成20年創業以来、人々の心と胃袋を掴(つか)み続けるまちの洋食店。名物「ちとかライス」は、千歳烏山に店を構えていた頃に誕生し、じっくり煮込んだ牛すじが特徴。“千歳烏山”と“ちょっと辛い”を掛け合わせて店主が名付け、この名が定着しました。世田谷区のふるさと納税返礼品としても取り扱われており、地元との結びつきを感じさせる逸品です。「目配り・気配り・心配り」のあるおもてなしが、訪れる人をとりこにします。(取材:あい)

【第8回 グランプリ】旭屋酒店
九品仏商店会 奥沢6-13-8

旭屋酒店の写真

お酒とともに地域の笑顔と乾杯をつなぐ

旭屋酒店の写真

日本酒とワインの専門店。ご夫婦が展示会で味見をした選(え)りすぐりのお酒類が並ぶ、素敵なお店です。その歴史は長く、先代から九品仏一筋、昭和31年創業で来年めでたく70周年を迎えます。お店の情報が詰まった毎月発行の「あさひやニュース」も注目。商店街のお祭りへの参加や、小学校が行うまちのお店調べに協力するなど、地域や子どもたちとのつながりを大切にしていて、地域の方と一緒に楽しめるお店を目指しています。(取材:yusei)

 

ほかにもたくさんお店があるよ/私たちが取材しました!新メンバー募集中です!!

 

ねつせた!のロゴ

ねつせた!ホームページ:https://www.netsuseta.com/

 

問合せ先:ねつせた!について=子ども・若者支援課 電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。