このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号(2~7面「お知らせ(区政参加/人材募集/その他)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月15日
ページID 26804
日時・日程/8月27日(水曜日)午後6時30分~8時30分
会場/梅丘パークホール
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月31日まで 先着10人
問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3768 ファクシミリ番号:03-6304-3597
ページID:20467
6年度ユニバーサルデザイン推進事業のスパイラルアップ(点検・評価・改善)について、事業の推進状況と、ユニバーサルデザイン環境整備審議会からの講評・提案をまとめました。
ほかの情報/詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ先:都市デザイン課 電話番号:03-6432-7152 ファクシミリ番号:03-6432-7996
ページID:4403
商品/りんご(つがる)=5キロ4453円
支払方法/通知に同封する郵便振替用紙で支払い(関東近県までの送料含む)
ほかの情報/1人1口まで申込可。9月上旬から発送。
申込方法:世田谷区民健康村予約センター(〒378-0101群馬県利根郡川場村大字谷地1320 電話番号:0278-52-3311 ファクシミリ番号:0278-52-3313)へハガキ・FAX(記入例3面。希望の商品名、贈答先の有無(有の場合は、贈答先の住所・氏名・電話番号)も明記) 7月31日(消印)まで 抽選30口
問合せ先:区民健康村・ふるさと・交流推進課 電話番号:03-6304-3594 ファクシミリ番号:03-6304-3714
詳しくは、ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください
預貯金口座をあらかじめ国(デジタル庁)に登録しておくと、各種給付金等を受け取る際に、口座情報の記入や通帳の写し等を提出する必要がなくなり、迅速に給付金等を受け取ることができます。
マイナポータルやお近くの金融機関窓口(一部を除く)で登録できます。
問合せ先:区マイナンバー制度コールセンター 電話番号:03-3570-5031 ファクシミリ番号:044-555-4880
10月1日から開館時間等が変更となります。ご来館の際はご注意ください。
現在 | 変更後 |
---|---|
午前9時30分~午後11時 | 午前9時30分~午後10時 |
現在 | 変更後 |
---|---|
12月31日、1月1日、毎月第2水曜 | 12月29~31日、1月1日、毎月第2水曜 |
問合せ先:世田谷総合支所地域振興課 電話番号:03-5432-2835 ファクシミリ番号:03-5432-3032
第2回区議会定例会において、7年度世田谷区一般会計第1次、第2次補正予算が、可決・成立しました。
第1次は、東京都の施策と連動した認可保育園等における第1子保育料(0~2歳児クラス)の無償化、認可外保育施設等利用者に対する保育料補助等の拡充、ならびに副食費等の無償化のほか、住まいの防犯対策サポート事業、高齢者新型コロナウイルスワクチン接種事業への対応など、速やかに対応すべき施策について、補正を行いました。
第2次は、国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の追加交付を踏まえ、せたがやPayによる物価高騰対策を実施するため、補正を行いました。
補正前予算額 | 第1次補正額 | 第2次補正額 | 補正後予算額 |
---|---|---|---|
3996億1712万円 | 29億2111万円 | 2億4085万円 | 4027億7908万円 |
※特別会計の補正は、今回はありませんでした。
問合せ先:財政課 電話番号:03-5432-2044 ファクシミリ番号:03-5432-3047
補正予算書 ページID:25793
補正予算概要 ページID:25794
業務内容/本庁舎内および周辺の清掃や維持管理業務等
対象/次の全てを満たす方(1)身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている、または児童相談所等により知的障害者であると判定された(2)平成3年4月2日~平成20年4月1日に生まれた(3)現に世田谷区の常勤職員でない
募集期限/8月5日
募集人数/若干名
ほかの情報/詳しくは、募集案内(人事課、出張所、まちづくりセンター等にあり)または区ホームページをご覧ください。
問合せ先:人事課 電話番号:03-5432-2101 ファクシミリ番号:03-5432-3009
ページID:26555
勤務日数/月16日
報酬/月額18万1676円~19万4146円(期末・勤勉手当あり)
任用期間/10月1日~8年3月31日(再度任用あり)
募集期限/7月29日
問合せ先:人事課 電話番号:03-5432-2101 ファクシミリ番号:03-5432-3009
詳しくは、PUBLIC CONNECTのホームページをご覧ください
野球場 8年1月(予定)
陸上競技場 8年2月(予定)
温水プール 8年1~2月(予定)
体育館 8年2~3月(予定)
いずれも改修工事のため
浴室・サウナ 8年2~3月(予定)
改修工事のため
運動広場 8~9月(予定)
改修工事のため
8月3日午前9時~午後6時
大会開催のため
区の都市づくり・街づくりの総合的な基本方針である「世田谷区都市整備方針」における5地域(世田谷・北沢・玉川・砧・烏山)の街づくりの方針「地域整備方針」について、今後10年を見据えた見直しの検討を行い、『第二部「地域整備方針(後期)」』を策定しました。
区ホームページ、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー・くみん窓口、出張所、まちづくりセンター、図書館でご覧になれます。
問合せ先:都市計画課 電話番号:03-6432-7148 ファクシミリ番号:03-6432-7982、総合支所街づくり課(世田谷 電話番号:03-5432-2872 ファクシミリ番号:03-5432-3055、北沢 電話番号:03-5478-8073 ファクシミリ番号:03-5478-8019、玉川 電話番号:03-3702-4539 ファクシミリ番号:03-3702-0942、砧 電話番号:03-3482-2594 ファクシミリ番号:03-3482-1471、烏山 電話番号:03-3326-9618 ファクシミリ番号:03-3326-6159)
ページID:3685
この条例は、区が事業者と結ぶ契約(公契約)に関する基本方針と区長や事業者の責務等を定めたもので、適正な入札手続きを実施し、労働者の適正な労働条件の確保、事業者の経営環境の改善等を通じて、地域経済の活性化、区民福祉の向上を図ることを目的としています。
この条例に基づき、区長の附属機関である「世田谷区公契約適正化委員会」からの意見も踏まえて、以下の取組みを実施しています。
予定価格が一定額以上の公契約において、事業者が労働者に支払う労働報酬の下限とすべき額として定めています。現在、工事請負契約では東京の公共工事設計労務単価の85%相当額、委託業務等の契約では1時間あたり1460円となっています。
予定価格50万円超の契約の締結にあたり、事業者の皆さんに提出をお願いしています。この帳票により、公契約に従事する労働者の賃金や労働時間等の労働条件が適正であることを確認しています。帳票はどなたでも、経理課や教育総務課の窓口で閲覧できます。
条例の趣旨を反映させ、ダンピング(不当廉売)を防止し、品質と価格のバランスを競う入札を目指す方式です。4年度から試行実施しています。
委託契約において過度な低価格入札を抑止し、効果的なダンピング対策を実現できるよう、5年度から実施しています。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。