このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号(2~7面「健康・福祉(健康/障害のある方/高齢者)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月15日
ページID 26800
対象/区内在住で全5回の講習に参加でき、修了後ボランティア活動ができる方
日時・日程/説明会=8月21日(木曜日)午後2時~4時、講座=9月~8年1月の第3木曜午後1時30分~4時
会場/保健医療福祉総合プラザ
ほかの情報/詳しくは、お問い合わせください。
申込方法:問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 先着15人
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7546 ファクシミリ番号:03-6265-7549
対象/思春期・青年期(39歳以下)のご本人、その保護者や関係機関の方
日時・日程/8月29日、10月3日いずれも金曜午後2時30分~4時
会場/保健センター(松原6-37-10)(当日会場へ)
問合せ先:世田谷保健所健康推進課 電話番号:03-5432-2947 ファクシミリ番号:03-5432-3102
内容/問診、血液検査
対象/過去に区の肝炎ウイルス検診を受けたことがなく、ほかに検診機会がない方
受診期間/8年3月31日まで
会場/区内の検診実施機関
担当/世田谷保健所健康企画課
申込方法:ホームページ、問合せ先へ電話・FAX・ハガキ(記入例3面。検診名、生年月日、性別、日中連絡が取れる電話番号も明記)
問合せ先:世田谷区がん検診受付センター 〒156-0043 松原6-37-10 電話番号:03-6265-7573 ファクシミリ番号:03-6265-7559
障害者(児)の保護者または家族が、病気やその他やむを得ない事情等で一時的に介護ができない場合、または障害者(児)が社会参加を行う場合、介護人を派遣するか、介護人宅で障害者(児)を介護します(親族以外の知り合いの方を介護人として推薦することもできます)。
内容/外出時の付き添い、家事、買い物、身の回りの世話等
対象/(1)身体障害者手帳1・2級または愛の手帳1~3度をお持ちの方(2)脳性麻痺(まひ)または進行性筋萎縮(いしゅく)症の方
介護時間/午前7時~午後10時の間で必要な時間帯
派遣時間/1回1時間単位で月20時間まで
費用/無料(外出に伴う交通費は自己負担)
対象/在宅で、障害のある方を一時的に介護できる18歳以上の方
手当/1回1時間1200円(交通費を含む)
ほかの情報/資格不問。都合のよい時間をあらかじめお知らせください。
問合せ先:総合支所保健福祉課(世田谷 電話番号:03-5432-2865 ファクシミリ番号:03-5432-3049、北沢 電話番号:03-6804-8727 ファクシミリ番号:03-6804-8813、玉川 電話番号:03-3702-2092 ファクシミリ番号:03-5707-2661、砧 電話番号:03-3482-8198 ファクシミリ番号:03-3482-1796、烏山 電話番号:03-3326-6115 ファクシミリ番号:03-3326-6154)
日時・日程/月~土曜午前8時30分~午後5時(祝・休日、年末年始を除く)
ほかの情報/お住まいの地区のあんしんすこやかセンターは、せたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へお問い合わせいただくか、区ホームページをご覧ください。
問合せ先:介護予防・地域支援課 電話番号:03-5432-2954 ファクシミリ番号:03-5432-3085
ページID:2429
対象/次の全てを満たす方(1)18歳以上で区内に3か月以上在住(2)身体障害者手帳1~3級(内部障害は4級まで、下肢または体幹機能障害で歩行困難な方は5級まで)、愛の手帳または精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている(3)公安委員会の適性試験に合格可能な能力を有する(4)本人または扶養者の所得が一定額以下
助成額/自動車運転免許の取得に要する費用=16万4800円以内、限定付免許等の限定解除に要する費用=2万600円以内
対象/次の全てを満たす方(1)18歳以上で区内在住(2)身体障害者手帳の上肢、下肢または体幹機能障害の1~3級(3)自ら運転する車を所有(4)本人または扶養者の所得が一定額以下
助成額/就労等に伴い購入または所有する自動車を改造する費用=13万3900円以内
問合せ先:総合支所保健福祉課(前記「緊急介護人を派遣します」の記事参照)
対象/最近つまずきやすくなった、階段の昇降がつらくなってきた等の状態にあり、改善に取り組みたい要支援または要支援相当の方(要介護の方を除く)
日時・日程/8~12月(全12回)各90分程度
費用/2400円
ほかの情報/申込方法等詳しくは、お問い合わせください。
担当/介護予防・地域支援課
問合せ先:あんしんすこやかセンター ※お住まいの地区のあんしんすこやかセンターはせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へお問い合わせいただくか、ページID:2429をご覧ください。
7月1日から、帯状疱疹不活化ワクチン2回目の接種機会を逃した方を対象に費用助成を行っています。
対象/区内に住民登録がある65歳以上で、6年度に帯状疱疹予防接種の不活化ワクチン1回目のみを接種した方(定期接種対象者を除く)
助成額/不活化ワクチン1回1万1000円
ほかの情報/区内指定医療機関にある助成券を使用して、2回目の費用助成を受けられます。接種費用と助成額の差額を医療機関へお支払いください。接種費用は医療機関により異なります。対象者のうち、すでに7年4月以降に全額自費で2回目の接種を受けた方には、助成金の還付を行います(要申込)。詳しくは、区ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。