このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和7年7月15日号(2~7面「暮らし(暮らし/環境/住まい/街づくり)」)
ここから本文です。
最終更新日 2025年7月15日
ページID 26802
対象/貯水槽(有効容量10立方メートル以下)の所有者・管理者で希望される方
内容/(1)貯水槽の外観、付帯設備の確認(2)貯水槽内部の状態の確認(3)残留塩素の測定
ほかの情報/貯水槽が点検困難な場所にある場合やマンホールの鍵がない場合は不可。
問合せ先:世田谷保健所生活保健課 電話番号:03-5432-2905 ファクシミリ番号:03-5432-3054
清掃事務所では、区民や事業者の皆さんとの対話を基本に、ごみの減量や出し方のマナー向上に取り組んでいます。
家庭のごみが大量に(45リットル袋4袋以上)出されたり、収集曜日以外に出されたりといった不適正な事例が続いてます。また、事業系有料ごみ処理券が貼付されていない事例や、区の収集を利用できる対象者ではない事業者からの排出等が見受けられるため、指導や定期的な商店街調査等も行っています。
問合せ先:世田谷清掃事務所(世田谷・北沢) 電話番号:03-3425-3111 ファクシミリ番号:03-3425-8381、玉川清掃事務所(玉川) 電話番号:03-3703-2638 ファクシミリ番号:03-3704-7096、砧清掃事務所(砧・烏山) 電話番号:03-3290-2151 ファクシミリ番号:03-3290-2171
手続きに不備のある建物は、災害時、延焼・破損・倒壊により避難や救助活動の障害となったり、増築や建替え時に、様々な問題が発生します。建物を建築する際は、法令に適合した安全なものとするため、建築確認申請や中間・完了検査等の手続きを確実に行いましょう。
工事を行う前に建築確認申請を行ってください。その計画が建築基準法等に適合している場合は、「確認済証」が交付されます。また、建設中も確認申請図書のとおり適切に施工されているかの監理を行うため、工事監理の資格を持つ者を選任し届け出る必要があります。
地階を除く階数が3以上のものと、階数が3以上の共同住宅は、床や屋根等の建築物の安全性に関わる部分の工事(特定工程)を完了した段階で中間検査を受けてください。検査に合格すると「中間検査合格証」が交付されます。
工事終了後に完了検査を受けてください。検査に合格すると「検査済証」が交付され、建物を使用することができます。検査済証を取得していない建物は、安全性の確認等が困難となるため、増築等の建築行為が制限される場合があります。
建物の法適合を証明し、完成後の維持管理を適切に行うために、交付された確認済証、検査済証、申請副本などの図書一式は、大切に保管してください。
問合せ先:建築審査課 電話番号:03-6432-7166 ファクシミリ番号:03-6432-7985
特殊詐欺には、区役所や金融機関職員などを装い「お金が戻る」と言ってATMに誘導する「還付金詐欺」や、「未払いの料金がある」と言って金銭等をだまし取る「架空料金請求詐欺」など、複数の手口があります。
その中でも、昨年区内で特に被害が多かったのは、息子や孫を名乗る手口や、警察官を装い「逮捕される」などと不安をあおる手口でお金をだましとる、「オレオレ詐欺」です。
対策として、自宅の電話を留守番電話の設定にする、まちづくりセンター、警察署等で無料貸出を行っている自動通話録音機を設置するなどしましょう。
問合せ先:地域生活安全課 電話番号:03-5432-2267 ファクシミリ番号:03-5432-3066、警察署(世田谷 電話番号:03-3418-0110、北沢 電話番号:03-3324-0110、玉川 電話番号:03-3705-0110、成城 電話番号:03-3482-0110)
家庭で余った食品を地域の福祉団体等に寄附します。使い切れない未使用・未開封の食品等があれば、お持ちください。
日時・日程/8月2日(土曜日)・3日(日曜日)いずれも午前11時~午後6時
会場/JRA馬事公苑(当日会場へ)
集める食品/缶詰、インスタント・レトルト食品、調味料、嗜好品(しこうひん)(酒類は除く)、乾物類など
条件/賞味期限(要明記)まで2か月以上あり、未開封で外装等が破損しておらず、冷凍・冷蔵でないもの(状態によってはお持ち帰りいただく場合があります)
問合せ先:清掃・リサイクル部事業課 電話番号:03-6304-3253 ファクシミリ番号:03-6304-3341
ほかの情報/発令の際には、出張所等区の施設や薬局などに「表示幕」を掲示します。
問合せ先:環境保全課 電話番号:03-6432-7137 ファクシミリ番号:03-6432-7981
東京都光化学スモッグ情報:https://www.ox.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/
内容/地盤品質判定士への個別相談(1組50分以内)
対象/区内のがけ・擁壁の所有者等
日時・日程/8月23日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分
会場/二子玉川分庁舎
ほかの情報/相談箇所の写真等の事前提供により具体的な助言が可能です。
申込方法:区ホームページからオンライン手続き、問合せ先へ電話・FAX(記入例3面) 7月15日午前9時~31日午後5時まで 先着6組
問合せ先:市街地整備課 電話番号:03-6432-7158 ファクシミリ番号:03-6432-7982
ページID:15829
建物の修繕や樹木剪定、家財整理等、家のことを何でも相談できる「せたがや空き家活用ナビ」をご利用ください。専門のアドバイザーがお悩みを解決までサポートします。登録は無料で、事業者からの営業連絡等はありません。
日時・日程/8月18日(月曜日)午前9時~午後5時
会場/区役所西棟2階区民相談室
テーマ/もめない! 後悔しない! 幸せ! 「賢い相続」を実現するカギ、教えます
日時・日程/7月27日(日曜日)午後1時~2時30分
会場/三茶しゃれなあどホール
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当/建築安全課
問合せ先:せたがや空き家活用ナビ 電話番号:0120-830-634 ファクシミリ番号:03-6426-5735
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。