このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月1日

ページID 22862

区のおしらせ「せたがや」令和7年2月1日号(3面)

あなたの声を区政に
世田谷区地域防災計画(素案)にご意見をいただきました
~主なご意見等と区の考え方の要旨をお知らせします

10月に実施したパブリックコメントでは、39人の方からご意見等(87件)をいただきました。

主なご意見等 区の考え方
 マンションでの備蓄や準備について、管理会社主導で進められるようにしてほしいです。啓蒙活動よりも実際に用品を頒布・準備できる体制に力を入れることを望みます。  本計画では、マンション居住者や管理組合等がマンション防災における自助・共助に取り組むよう啓発や防災教育等を行っていくとしています。ご意見の趣旨については、今後の施策・事業の実施に際して参考とさせていただきます。
 物流・備蓄・輸送対策の推進について、具体的に対策を定め、推進することが重要だと思います。  国・都・他自治体等からの支援物資や区備蓄物資を指定避難所まで確実かつ効率的に配送できるよう、物資供給体制の整備を本計画の重点検討項目として位置づけ、物資配送計画の策定を進めています。物資配送計画は、本計画とあわせて公表します。

 パブリックコメントの結果は、ページID:18731または災害対策課、区政情報センター、総合支所区政情報コーナー、総合支所くみん窓口・出張所・まちづくりセンター、図書館でご覧になれます。いただいたご意見等を踏まえ、3月に計画を公表する予定です。

問合せ先:災害対策課 電話番号:03-5432-2262 ファクシミリ番号:03-5432-3014

 

7年度いきがい講座受講生募集(4月開講)

対象/区内在住で60歳以上の方
募集期限/2月15日(必着)
費用/(1)各1万5000円(2)各2万円(3)3万2900円
※いずれもほかに教材費等雑費あり。
ほかの情報/申込方法等詳しくは、募集案内(まちづくりセンター、図書館、区民センター、ひだまり友遊会館等にあり)またはページID:21635をご覧ください。

講座名・会場 コース(曜日) 時間 定員(抽選)
(1)シルバー工芸教室
会場/山崎小学校
和紙工芸(第1土・第4日曜)
木彫(第2土・第3日曜)
七宝焼(第1日・第3土曜)
午後1時~4時(全20回) 各15人
(2)土と農の交流園講座
会場/土と農の交流園
(桜上水2-11-1)
花(月曜)
樹木(火曜)
野菜(水曜)
果樹(木曜)
午前10時~正午(全28回)
※講義のほかに自主管理日あり。
各36人
(3)代田陶芸教室
会場/代田地区会館
本科(火曜) 午前10時30分~午後3時30分
(昼休みを含む全23回)
※初回のみ午前11時30分から。
30人

問合せ先:市民活動推進課 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597

 

市民大学・生涯大学で学びませんか

[1]世田谷市民大学7年度前期受講生募集

講座名 コース(曜日) 受講料 定員
(抽選)
昼間講座(各12回) (1)政治(2)社会(3)経済(4)人間
各2講座((1)(2)月曜(3)(4)金曜)
各7000円 各70人
少人数特別講座(全6回) 1講座(土曜) 5000円 30人
土曜講座(全6回) 2講座(土曜) 各5000円 各70人
ゼミ(前・後期各12回) 政治、社会、経済、人間 各1万7000円
(前期分)
各18人

対象/区内在住・在勤・在学の18歳以上の方(初めての方優先)
日時・日程/4月上旬~7月上旬(ゼミは通年のため、12月まで)

[2]世田谷区生涯大学7年度学生募集

(1)一般コース

コース名 曜日 定員(抽選)
美しい日本の文化 火曜 30人
文学を楽しむ 水曜 30人
社会と歴史 水曜 30人
生き方発見 木曜 30人
終活で自分らしく生きる ※Zoom授業。 木曜 23人
健康体育(一般全コースで必修) 火・水・木曜  

(2)オンデマンド特別コース

コース名 定員(抽選)
短歌で読む 日本と私 30人

対象/(1)(2)区内在住で50歳以上の方(昭和50年4月1日以前に生まれた方)
日時・日程/(1)4月から2年間(年約30回、ほかに行事あり)(2)1年間(全20回)
費用/(1)各1万4000円(Zoom授業は1万円) ※いずれもほかに教材費等雑費あり。(2)7000円

共通事項

会場/せたがや がやがや館
ほかの情報/申込方法や講師等詳しくは、募集案内(市民活動推進課、出張所・まちづくりセンター、図書館、区民センター等にあり)または[1]ページID:3594 [2]ページID:21468をご覧ください。
問合せ先:市民大学・生涯大学事務局 電話番号:03-3412-3071 ファクシミリ番号:03-3412-3075

 

太陽光パネルを設置されている方へ~実証事業モニター(事前登録)を募集します

 住宅等の太陽光パネルで発電された再エネ電気を、区内で無駄なく利用すること(エネルギーの地産地消)をめざした実証事業を7月(予定)から開始するにあたり、モニター(事前登録)を募集します。
対象/太陽光パネルを設置して10年以上経過している方、再エネ電力で地域へ貢献したい方
ほかの情報/事前登録をされた方には、実証事業の詳細やモニター参加申込のご案内をお送りします。実証事業の内容や事前登録の方法等詳しくは、ページID:20206をご覧ください。

実証事業でめざすこと

  • 区民参加によるCO₂排出量の削減
  • 住宅都市におけるエネルギーの効率利用
  • 地域の再エネ電気の地産地消
  • 区内での再エネ利用の気運醸成 等

問合せ先:環境計画課 電話番号:03-6432-7135 ファクシミリ番号:03-6432-7981

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。