このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > くらし・手続き > まちづくり活動 > 社会参加・仲間づくり > 【終了しました】令和7年度いきがい講座受講生募集(募集受付期間:令和7年2月1日~15日)
ここから本文です。
最終更新日 2025年2月17日
ページID 21635
令和7年2月1日(土曜日)から令和7年2月15日(土曜日)の間、令和7年度いきがい講座の受講生募集を行います。シルバー工芸教室(和紙工芸・木彫・七宝焼)、土と農の交流園(花・樹木・野菜・果樹)、代田陶芸教室(本科)の3講座8コースがあります。
いきがい講座は、世田谷区在住の60歳以上の方が対象の講座です。
オンライン利用不可能
窓口利用不可能
郵送利用不可能
電話利用不可能
ファクシミリ利用不可能
メール利用不可能
コンビニ利用不可能
和紙工芸(旧紙漉き)・木彫・七宝焼の3コースがあります。すべて初心者向けです。
会場:世田谷区立山崎小学校内 伝統工芸室(世田谷区梅丘3-9-1)
開講曜日:土日各10回
各コース年間20回
受講料:各コース15,000円(年額)
(注意)ほかに雑費がかかる場合があります。
令和7年度カリキュラムは作成中です。下記添付ファイル一覧の令和6年度カリキュラムを参考にご覧ください。
初心者向けに野菜づくり等に関する講座を開催し、講義と実習によりそれぞれの基礎を学習します。各分野についてじっくり学びたい方におすすめです。
会場:世田谷区立土と農の交流園(世田谷区桜上水2-11-1)
開講曜日:花コース/月曜日・樹木コース/火曜日・野菜コース/水曜日・果樹コース/木曜日
各コース年間28回
受講料:各コース20,000円(年額)
(注意)ほかに雑費がかかる場合があります。
令和7年度カリキュラムは、下記添付ファイル一覧をご覧ください。
陶芸の基礎的な知識を習得し、ぐい飲み・湯飲み茶椀・花器・菓子鉢・丸つぼ等の制作を手びねりで行います。
会場:世田谷区立代田地区会館内 陶芸室(世田谷区代田4-14-3)
開講曜日:火曜日
年間23回
受講料:32,900円(2回分納)
別途、月額1,000円程度の材料費がかかります。
令和7年度カリキュラムは、下記添付ファイル一覧をご覧ください。
60歳以上(昭和40年4月1日以前に生まれた方)の区内在住者
(注意)原則として講義・実習に独力で参加可能な方を対象としています。不明な点はお問い合わせください。
令和7年2月1日(土曜日)から15日(土曜日)まで
電子申請(LoGoフォーム)からお申込みください。
(注意)電子申請の受付は2月1日(土曜日)からです。
【お詫び】2月1日(土曜日)0時から2月3日(月曜日)9時30分ころまで、一部の方の申請を受け付けできない事象が発生しておりました。現在は解消しております。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
区内各施設に配布している募集案内パンフレットからはがき部分を切り取るか、普通はがきに以下の必要事項を記入の上、85円切手を貼付して下記申し込み先へ送付してください。
(注意)令和7年2月15日(土曜日)必着です。
【必要事項】
1 氏名(ふりがな)
2 郵便番号と住所
3 電話番号
4 生年月日と年齢
5 希望コース(第5希望まで記入可能)
6 複数講座受講希望の有無
【申込先】
〒156-0043
世田谷区松原6-3-5梅丘分庁舎
世田谷区生活文化政策部市民活動推進課 いきがい講座担当
必要事項(申込はがき欄に記載)を記入して、市民活動推進課ファクシミリ(03-6304-3597)あてに送付してください。
なお、送信したファクシミリが到着しているか、電話(03-6304-3176)で確認をお願いします。
(注意)令和7年2月15日(土曜日)必着です。
生活文化政策部 市民活動推進課 生涯現役推進
電話番号:03-6304-3176
ファクシミリ:03-6304-3597