このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月1日

ページID 22863

区のおしらせ「せたがや」令和7年2月1日号(4~7面「募集」)

生活福祉課から

[1]年金・資産調査専門員A(非常勤)

対象/社会保険労務士の資格を有する方、または必要な知識、能力及び経験がある方
報酬/月額24万3382円(予定。期末・勤勉手当あり)

[2]債権管理調査専門員(非常勤)

対象/生活保護制度の知識がある方、または必要な知識、能力及び経験がある方
報酬/月額21万4947円(予定。期末・勤勉手当あり)

[3]生活支援専門員A(非常勤)

対象/社会福祉士の資格を有する方、または社会福祉(生活保護、障害、高齢、児童)や医療に関する相談業務に携わった経験がある方
報酬/月額24万6490円(予定。期末・勤勉手当あり)

共通事項

勤務日数/月16日
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月10日
問合せ先:生活福祉課 電話番号:03-5432-2932 ファクシミリ番号:03-5432-3020

[1]ページID:22470 [2]ページID:22473 [3]ページID:22474

 

新BOP指導員(非常勤)

対象/保育士または教員の資格を有する方、大学の学部で心理学等を専攻し卒業した方、児童育成事業の従事経験がある方等
勤務日数/月20日
報酬/月額20万2794円~21万4119円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月14日
問合せ先:児童課 電話番号:03-5432-2583 ファクシミリ番号:03-5432-3016

ページID:19833

 

保育園職員(非常勤)

対象/(1)育児または児童福祉施設での勤務、実習の経験がある方(4)栄養士免許を有する方(5)看護師免許を有する方

職種 勤務日数 報酬(月額)
(1)保育 月10~20日 7万8922円~19万7307円
(2)調理 月12~20日 12万6595円~18万850円
(3)用務 月11~16日 9万9127円~16万8216円
(4)栄養士 月16日 20万5624円
(5)看護 月16日 21万9168円

※いずれも予定、期末・勤勉手当あり。
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)
募集期限/2月12日
問合せ先:保育課 電話番号:03-6453-4912 ファクシミリ番号:03-6453-4856

ページID:15440

 

学校警備補助員(登録者)

勤務日数/年36回以内
報酬/日額(1)平日(2)土・日曜、祝・休日
小学校=(1)8714円(2)1万8882円
中学校=(1)1万5614円(2)2万5782円
(いずれも予定)
登録期限/8年3月31日
ほかの情報/中学校は泊まり警備。採用は必要のつど。
問合せ先:学校職員課 電話番号:03-5432-2672 ファクシミリ番号:03-5432-3025

ページID:22469

 

小・中学校[1]非常勤講師[2]養護教諭

[1]小・中学校非常勤講師(登録者)

対象/小学校または中学校教諭普通免許状を有する方
報酬/時間あたり2073円~2854円(予定。経験年数による。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日から1年間(再度任用あり)

[2]養護教諭(代替登録者)

対象/有効な養護教諭免許状を有する方
勤務日数/1日5時間(月18日)
報酬/月額15万2558円(予定。期末・勤勉手当あり)
任用期間/4月1日以降に区立小・中学校で養護教諭に欠員が生じた日から8年3月31日までのうち、学校長が指定する期間

共通事項

募集期限/8年1月31日
問合せ先:教育指導課 電話番号:03-5432-2708 ファクシミリ番号:03-5432-3041

[1]ページID:7833 [2]ページID:7834

 

川場移動教室補助員(登録者)

内容/区立小学校の移動教室(2泊3日)への同行
対象/4月1日現在18歳以上の、野外活動が可能で登山ができる体力のある方(高校生を除く)
報酬/1回あたり約5万7000円(予定)
従事期間/5~11月(登録制)
募集期限/9月30日
問合せ先:学務課 電話番号:03-5432-2687 ファクシミリ番号:03-5432-3067

ページID:7840

 

地域経済の持続可能な発展を目指す会議の区民委員

内容/年3回程度開催する会議への出席、施策や取組みへの意見・助言など
対象/2月1日現在、区内に住民登録がある18歳以上の方
任期/4月頃から原則として2年以内
報酬/区の規定による
募集人数/2人
選考方法/履歴書、作文
ほかの情報/提出書類など詳しくは、ページID:21352をご覧ください。
申込方法:2月20日(必着)までに、ページID:21352からオンライン手続き、郵送または持参で経済課(〒154-0004 太子堂2-16-7 電話番号:03-3411-6653 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ

 

民家園ボランティア

内容/実演等による運営支援(1)藍染めの会(藍の栽培から染色まで、藍染めに関する技術)(2)綿の会(和棉の栽培から糸紡ぎまで、綿に関する技術)(3)鍛冶の会(鉄製品(農具や刃物)を作る技術や農村の野鍛冶の文化)(4)そばの会(畑で収穫したそばを使った、農家のそば食の文化)(5)木挽(こび)きの会(大鋸(おが)等を使った手仕事による製材技術)(6)岡本紙漉(す)きの会(楮(こうぞ)の栽培から和紙の製作まで、伝統的な紙漉きの技術)

説明会

対象/区内在住・在勤・在学で年間を通して参加できる方
日時・日程/2月20日(木曜日)、22日(土曜日)いずれも午前10時~午後0時30分(いずれかの日に要参加)
会場/次大夫堀公園民家園
ほかの情報/3月22日(土曜日)、27日(木曜日)いずれも午前10時~正午に研修会あり(いずれかの日に要参加)。
申込方法:2月5日午前9時~14日午後5時に、電話で生涯学習課民家園係(電話番号:03-3417-5911 ファクシミリ番号:03-3417-5961)へ 先着各日20人

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。