このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2025年2月1日

ページID 22869

区のおしらせ「せたがや」令和7年2月1日号(4~7面「講座・講習」)

新時代セミナー
第4弾 ニューノーマル時代の潮流を読む

テーマ/(1)成長か淘汰か 中小企業の生きる道(2)どん底からの復活
日時・日程/(1)2月27日(木曜日)(2)3月21日(金曜日) いずれも午後6時~7時30分
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
講師/(1)大武健一郎(元国税庁長官)(2)深田稔(深中メッキ工業(株)代表取締役)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=工業・ものづくり・雇用促進課
申込方法:2月14日までに、申込フォームまたはファクシミリ(記入例3面)で(公益社団法人)世田谷工業振興協会(電話番号:03-3421-2863 ファクシミリ番号:03-3422-4777)へ 先着(1)(2)各30人

 

消費生活講座「発酵食品でエシカルライフはじめてみませんか~麹(こうじ)のチカラ教えます」

日時・日程/3月6日(木曜日)午前10時~正午
会場/消費生活センター
講師/澤田美奈(発酵料理研究家)
ほかの情報/保育可(要予約、抽選8人)。
担当=消費生活課
申込方法:2月17日までに、電話またはファクシミリ(記入例3面。年齢、区外在住の方は在勤・在学先も明記)でせたがやコール(電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100)へ 抽選24人

 

乳幼児から成人向け英語教室~国際理解教育事業

対象/(1)区内在住の乳幼児とその保護者(2)区内在住・在勤・在学の小学生以上
日時・日程/3月8日(土曜日)午前9時30分~午後4時
会場/教育総合センター(若林5-38-1)
ほかの情報/対象者の年齢層により内容が異なります。
申込方法:2月7日午前9時~14日午後5時に、ページID:3666からオンライン手続き 抽選(1)各20組40人(2)各クラス20人
※抽選結果は全申込者に通知。
問合せ先:教育総合センター事業推進担当課 電話番号:03-6453-1536 ファクシミリ番号:03-6453-1534

 

市民活動・NPO応援セミナー「学ぼう!活動資金の調達と助成金のこと」

対象/区内で活動するNPO等市民活動団体
日時・日程/3月8日(土曜日)午後1時30分~4時
会場/三茶しゃれなあどホール(三軒茶屋1-41-10)
講師/森玲子(東京ボランティア・市民活動センター専門相談員)
ほかの情報/申込みの際はページID:22099をご覧ください。
担当=市民活動推進課
申込方法:3月5日までに、電話または申込フォームで(社福)世田谷ボランティア協会(電話番号:03-5712-5101 ファクシミリ番号:03-3410-3811)へ 先着30人

 

身近な人のこころを支える「こころのサポーター養成研修」

日時・日程/3月5日(水曜日)午後1時30分~4時
会場/梅丘パークホール
ほかの情報/申込方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。先着50人。
問合せ先:保健センター専門相談課 電話番号:03-6265-7414 ファクシミリ番号:03-6265-7589

 

筑駒アカデメイア公開講座

内容/「筑駒合唱祭」ほか全10講座
日時・日程/3月29日(土曜日)午後1時~3時(一部午後4時まで)
会場/筑波大学附属駒場中・高等学校(池尻4-7-1)
講師/同校生徒、教員ほか
ほかの情報/対象・受講方法等詳しくは、ホームページをご覧ください。
担当=生涯学習課
申込方法:2月3~21日に、ホームページ
問合せ先:同校筑駒アカデメイア担当 電話番号:03-3411-8521 ファクシミリ番号:03-3411-8977

 

三宿中学校夜間学級で学びませんか

対象/都内在住・在勤の次のいずれかに該当する方(1)15歳以上の義務教育未修了(2)様々な事情により中学校で十分に学べなかった
授業内容/9教科(ほかに行事あり)
授業時間/午後5時30分~8時50分
ほかの情報/随時受付。修了時に中学校卒業(昼間と同じ)資格が取得できます。(2)の方は学務課(電話番号:03-5432-2683 ファクシミリ番号:03-5432-3067)へ要相談。
問合せ先:三宿中学校夜間学級 電話番号:03-3424-5255(午後1時~9時) ファクシミリ番号:03-3424-5380

 

リサイクル千歳台から

[1]衣類のリユース会

当日直接会場へ
対象/区内在住の方
日時・日程/(1)持ち込み=2月8日(土曜日)午後1時~4時、9日(日曜日)午前10時~午後1時(2)持ち帰り=2月9日(日曜日)午後1時~2時30分
費用/(2)100円から
ほかの情報/季節にあった状態のよい衣類を洗ってお持ちください。

[2]プラスチックごみについて考えよう
~オリジナルスタンプつくり

対象/小学生と保護者
日時・日程/2月23日(祝)午後1時30分~3時30分
講師/小澤佳奈(ホームサイエンス)
費用/500円(材料費)
ほかの情報/詳しくは、ホームページをご覧ください。
申込方法:2月6日(必着)までに、ホームページまたは往復ハガキでリサイクル千歳台(〒157-0071 千歳台1-1-5 電話番号:03-5490-1020)へ
抽選15組30人 ※抽選結果は全申込者に通知。

共通事項

会場・問合せ先:リサイクル千歳台(電話番号・ファクシミリ番号 前記)

 

毎日運動して筋肉量の低下を防ぎましょう(第6回家族介護教室)

対象/区内在住の方
日時・日程/3月13日(木曜日)午後1時~3時
会場/世田谷希望丘ホーム(船橋6-25-25)
講師/同ホーム職員
申込方法:3月6日(必着)までに、電話、ファクシミリまたはハガキ(記入例3面)で同ホーム(〒156-0055 船橋6-25-25 電話番号:03-5316-5388 ファクシミリ番号:03-5316-5387)へ 先着20人
問合せ先:高齢福祉課 電話番号:03-5432-2397 ファクシミリ番号:03-5432-3085

 

メルクマールせたがやから

[1]ひきこもりに悩む家族を対象とした家族セミナー

テーマ/自立につながる親子関係~関わり方で増やすこと、減らすこと
対象/区内在住の方
日時・日程/2月15日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分
会場/STKハイツ4階(太子堂4-3-1)
講師/メルクマールせたがや相談員(公認心理師等)

[2]世田谷若者総合支援センター出張セミナー

テーマ/不登校、ひきこもりの対話的支援
日時・日程/3月15日(土曜日)午後1時30分~4時
会場/玉川せせらぎホール
講師/斎藤環(精神科医)

共通事項

申込方法:[1]は2月14日午後5時、[2]は3月14日午後5時までに、電話またはファクシミリ(記入例3面)でメルクマールせたがや(電話番号:03-3414-7867 ファクシミリ番号:03-6453-4750)へ 先着[1]20人[2]80人([2]は空きがあれば当日参加も可)

 

野菜づくり講習会 次大夫堀自然体験農園

内容/農家の指導の下で種まきから収穫までを体験
対象/区内在住で18歳以上の方(初めての方優先)
日時・日程/4月~8年2月の土曜(月1~4回)午前9時から
会場/次大夫堀自然体験農園
費用/2万円(指導料、傷害保険料等)
申込方法:2月15日までに、ページID:5088からオンライン手続き、電話またはファクシミリ(記入例3面。生年月日、メールアドレスも明記)で都市農業課(電話番号:03-3411-6658 ファクシミリ番号:03-3411-6635)へ 抽選25人
問合せ先:せたがやコール 電話番号:03-5432-3333 ファクシミリ番号:03-5432-3100

 

郷土資料館[1]美術史講座[2]歴史講座

[1]世田谷吉良氏の寺院と仏教美術(全3回)

日時・日程/3月5・12・19日いずれも水曜午後2時~4時
講師/鈴木泉(郷土資料館学芸研究員)

[2]昭和初期から20年代の世田谷の都市計画史

日時・日程/3月8日(土曜日)午後2時~4時
講師/越澤明(北海道大学名誉教授)

共通事項

会場/郷土資料館
費用/[1]500円[2]800円
申込方法:2月12日(必着)までに、ページID:9013からオンライン手続きまたは往復ハガキで郷土資料館(〒154-0017 世田谷1-29-18 電話番号:03-3429-4237 ファクシミリ番号:03-3429-4925)へ 抽選[1][2]各40人 ※抽選結果は全申込者に通知。

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。