このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和6年11月15日号(4~7面「区民のひろば」)
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月15日
ページID 20812
(♣〈区後援〉は区の後援事業)
♣〈区後援〉 0歳から、子供も一緒に♪ コンサート(リズム遊びを挟んでクラシック~Jpopまで演奏)
11/16(土曜日)10時半~11時25分 玉川せせらぎホール 参加費要問合せ ホームページからPiccolo Classe(ピッコロ クラッセ)・児島(電話番号:050-3454-0849)
◆世田谷区在住オストメイトの地域集会
11/19(火曜日)13~16時 児童相談所団体活動支援スペース 300円 要申込((公益社団法人)日本オストミー協会東京支部世田谷交流会 電話番号:03-3702-1190田村)
◆筆ペン・ボールペンで名前を美しく書く体験講座
11/22(金曜日)10~11時、11/26(火曜日)10~11時、12時半~13時半 代田区民センター 1回1500円 要申込(清雅書道会 電話番号:080-3083-7909猪鹿倉(いかくら))
◆岳精会詩吟・用賀教場 無料見学会
11/22・29いずれも金曜15~17時 玉川台区民センター 要申込(同会 電話番号:080-2248-9383松本)
◆X'mas(クリスマス)生リース1日講習会
11/30(土曜日)(1)9時半~11時半(2)12時半~14時半、12/7(土曜日)(3)13~14時半(4)15~17時 (1)(2)烏山区民センター(3)(4)砧総合支所 1回4千円 電話、FAXまたはメールで華の会・木戸(電話番号・ファクシミリ番号:03-3326-2730 メールアドレス:k.keihou704@docomo.ne.jp)
◆親子で考える! 円満相続のための遺言と生前贈与セミナー
12/4(水曜日)14~16時 北沢タウンホール集会室 電話またはメールで全国相続協会相続支援センター下北沢相続相談室・小出(電話番号:03-5486-9586 メールアドレス:koide-kinue@tkcnf.or.jp)
◆空き家予防セミナー
12/5(木曜日)17時半~19時半 世田谷区民会館 電話またはホームページからNPO法人都民シルバーサポートセンター・中台(電話番号:0800-222-3008)
◆デュオ・リュタン チャリティーコンサート(能登半島のために、ヴァージナル、バロック・フルート等でヴィヴァルディ等の曲を演奏)
12/14(土曜日)14~15時半 経堂バプテスト教会(桜1-64) 2500円 電話またはメールで経堂バロックアンサンブル・朝倉(電話番号:090-1215-6745 メールアドレス:soundjill@gmail.com)
◆ニューイヤーコンサート! 木管楽器と森のやさしいメロディー♪(1)0才からのコンサート(2)ファミリーコンサート
1/5(日曜日)(1)11~11時45分(2)14~15時 玉川せせらぎホール 参加費要問合せ ホームページからめばえ♪ミュージックキャンバス・松本(電話番号:070-8365-2795)
◆緑友会(樹木剪定(せんてい))
火・水曜13~16時(年15回程) 区立小・中学校ほか 年会費:2千円(電話番号:090-3083-1257山﨑)
◆英会話同好会
毎週水曜12時半~14時 主に代田区民センター 月会費:5千円(電話番号:090-5332-4844やながわ)
◆健全ゆっくり麻雀(初心者歓迎)
毎週火・木・土曜13~16時 桜新町駅北口近辺 1回千円程度(電話番号:080-5092-5751清矢(せいや)21~24時に メールアドレス:seiya-chiikidukuri@ezweb.ne.jp)
◆窓の会(日々の思いをエッセイに書く)
第2火曜13時半~16時半 主に二子玉川地区会館 入会金:2千円 月会費:千円(電話番号:03-6314-5326 メールアドレス:madoessay@gmail.com馬場先)
◆ブロッコリ(世界のやさしい民族舞踊・フォークダンス)
第1・3木曜11時半~13時半、第2・4木曜10~12時 主に烏山区民センター 入会金:千円 月会費:1500円(電話番号:090-1562-9931加藤)
◆中国語サークル(上野毛)
毎週土曜10~12時 主に上野毛地区会館 参加費要問合せ(電話番号:090-4067-6627三浦)
◆女声コーラス コア・フロイデ
月2回日曜10~12時 主に代田区民センター 月会費:5千円(電話番号:03-3465-3584井村)
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。