このページに知りたい情報がない場合は

ここから本文です。

最終更新日 2023年3月15日

ページID 14238

区のおしらせ「せたがや」令和5年3月15日号(8面)

区のホームページの検索バーに掲載記事の区HP番号を入力して検索すると、該当ページをご覧になれます。

 

インターネット申請マークインターネット申請マークは区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(インターネット申請マークは携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。

 

新型コロナワクチン接種に関するお知らせ

3月7日時点の情報で作成しています。
この記事の内容について、詳しくは区のホームページまたはワクチンコールでご確認ください。

接種を実施しています

区の集団接種会場

 区の集団接種会場では、引き続きマスクの着用にご協力をお願いします。

区の集団接種会場
※小児接種は、午前に1・2回目接種、午後に3回目以降の接種を実施します。
※乳幼児(生後6か月~4歳)への接種は、区内の医療機関のほか、都の大規模接種会場で実施しています。
区の集団接種会場の3月の開設日
保健医療福祉総合プラザ(うめとぴあ内)
  • オミクロン株対応ファイザー社ワクチン使用(3~5回目接種)/3月17日(金)・18日(土)・24日(金)・25日(土)・31日(金)
  • 従来型ファイザー社ワクチン使用(1・2回目接種)/3月18日(土)
旧二子玉川仮設庁舎(A棟1階)
  • オミクロン株対応ファイザー社ワクチン使用(3~5回目接種)/3月17日(金)・18日(土)・24日(金)・31日(金)
  • 小児(5~11歳)用のファイザー社ワクチン使用(1・2回目は従来型、3回目以降はオミクロン株対応ワクチンを使用)/3月25日(土)

区内の医療機関

接種を実施する医療機関は、区のホームページまたはワクチンコールでご確認ください。

都の大規模接種会場

12歳以上への接種や、小児(5~11歳)への接種、乳幼児(生後6か月~4歳)への接種を実施しています。詳しくは、都のホームページでご確認ください。

【小児接種】オミクロン株対応ワクチンでの追加接種が始まりました

 小児(5~11歳)の追加(3回目以降の)接種に、ファイザー社のオミクロン株対応ワクチンが使用できるようになりました。これに伴い、前回接種からの間隔は、これまでの5か月から3か月に短縮されました。
 区の集団接種会場では、3月11日(土)から、小児の追加接種で使用するワクチンをオミクロン株対応ワクチンに切り替えています。個別接種を行う医療機関では、3月中旬以降、準備の整ったところから順次切り替えます。
対象者/1・2回目接種を完了した5~11歳の方
接種間隔/前回接種完了日から3か月以上経過後
接種券/既にお届けした3回目接種券で接種を受けられます
※1・2回目接種は引き続き従来型ワクチンを使用します。
※既に従来型ワクチンで3回目接種を受けた方は、3回目接種完了日から3か月以上経過後に、4回目接種としてオミクロン株対応ワクチンの接種を受けられます。早期に接種を希望される方は、区のホームページから接種券の発行申請を行ってください。

4月1日以降のワクチン接種について

 4月1日以降のワクチン接種については、国の厚生科学審議会(予防接種・ワクチン分科会)で検討されています。区では、国が決定する方針を踏まえ、今後のワクチン接種事業を進めていきます。最新の情報については、区のホームページ等でお知らせします。

予約・問合せ先

電話

世田谷区新型コロナワクチンコール(ワクチンコール)
電話番号:0120-136-652

月~金曜午前8時30分~午後8時、土・日曜、祝・休日午前8時30分~午後5時30分
※聴覚に障害のある方を対象に、ファクシミリ(ファクシミリ番号:03-5687-2020)でも受付をしています。
※接種券の発送直後は、電話がつながりにくい場合があります。

インターネット

最新の情報は、区のホームページをご覧ください。

ホームページ:https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/fukushi/003/005/006/013/index.html

インターネットでの予約もこちらから
▲インターネットでの
予約もこちらから

世田谷・福祉生まれのモノゴトを届けるプロジェクト「せせせ」を始動します

世田谷・福祉生まれのモノゴトを届けるプロジェクト「せせせ」を始動します区では、(株)マガジンハウスが運営する“福祉をたずねるクリエイティブマガジン”「こここ」とのプロジェクト「せせせ」を開始します。福祉のイメージを超えて多様なモノゴトを届けるため、区内の福祉施設とともに考え工夫を凝らして魅力発信に取り組んでいきます。オンラインショップでは、商品販売のほか、福祉の現場で生まれる商品のユニークな物語や、ものづくりに対する思い、商品開発に至った経緯等を紹介しています。(オンラインショップ https://sesese.theshop.jp/

二次元コード
▲ホームページ
はこちら

オンラインショップ開設記念イベント
「せせせマルシェ」

内容/区内福祉施設発のプロダクトの展示・販売等
日時・日程/3月19日(日)午前11時~午後3時
会場/三軒茶屋ふれあい広場 当日直接会場へ

問合せ先:産業連携交流推進課 電話番号:03-3411-6644 ファクシミリ番号:03-3411-6635

区HP番号/202952

 

交通ルールを守り、
子どもを交通事故から守りましょう

保護者の方へ

 家庭で信号の見方や正しい道路の横断の仕方等、交通ルールやマナーを教え、通学路を一緒に歩いてみる等、安全に通学できるように配慮してください。

ドライバーの方へ

 子どもを見かけたら「徐行する」「信号のない横断歩道では止まる」「十分な間隔を保つ」等、思いやりのある運転を心がけてください。

問合せ先:交通安全自転車課 電話番号:03-6432-7966 ファクシミリ番号:03-6432-7996

 

エコプラザ用賀のリユースコーナーは5月上旬(予定)まで休止しています

保護者の方へ

 3月下旬、4月の抽選はありません。5月中旬以降に新たな形で粗大ごみのリユースができるよう準備を進めています。

ほかの情報/詳しくは、4月以降にホームページ(https://ecoccle-setagaya.jp/)でお知らせします。なお、資源回収及び古着回収、フードドライブ受付は平常通り行っています。
担当=清掃・リサイクル部事業課

問合せ先:エコプラザ用賀 電話番号:03-3708-4081 ファクシミリ番号:03-3708-4082

 

第44回せたがやふるさと区民まつり協賛・出演団体募集

 今年は、8月5日(土)、6日(日)に若林公園、松陰神社、国士舘大学世田谷キャンパスの一部で開催を予定しています。

[1]協賛のお願い

募集内容/(1)運営協賛(1万円から)(2)広告協賛=物品等に企業名等の広告を掲載 ※うちわ(10~13万円)、ボールペン(10万円)、ポケットティッシュ(10万円)、タオル(10万円)、パンフレット(1万5000円~ 50万円)、ステージパネル(10万円)、ホームページバナー広告(5万円)。
募集期限/(1)随時(2)4月28日(金)

[2]ステージイベント出演団体の募集

対象/区内で活動する団体
出演時間/一団体あたり15分以内
選出方法/1次:書類・映像審査、2次:公開抽選(5月8日(月)、梅丘パークホール)
申込期限/4月11日(火)(必着)※インターネット申請マークオンライン手続き、メール、郵送

 

ほかの情報/詳しくは、せたがやふるさと区民まつり実行委員会ホームページ(後記二次元コード)をご覧ください。

問合せ先:せたがやふるさと区民まつり実行委員会事務局(区民健康村・ふるさと・交流推進課) 電話番号:03-6304-3593 ファクシミリ番号:03-6304-3714

二次元コード

ホームページ:https://setagaya-matsuri.com

 

お問い合わせ先

上記お問い合わせ先参照

このページは広報広聴課が作成しました。