このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 区政情報 > 広報 > 区のおしらせ「せたがや」 > 区のおしらせ「せたがや」バックナンバー > 区のおしらせ「せたがや」令和5年3月15日号 > 区のおしらせ「せたがや」令和5年3月15日号(4~7面「募集」)
ここから本文です。
最終更新日 2023年3月15日
ページID 14226
・
は区のホームページ「オンライン手続き」から申し込めます(
は携帯電話・スマートフォン不可)。
※一部対応できない機種があります。
勤務日数/月14~17日(任用期間中160日)
月給/17万6456円(予定)(期末手当あり)
任用期間/6月1日~6年3月31日(再度任用あり)
申込方法:4月5日(必着)までに、指定の申込書(市民活動推進課、区のホームページにあり)をオンライン手続き、郵送または持参で市民活動推進課(〒156-0043 松原6-3-5 電話番号:03-6304-3176 ファクシミリ番号:03-6304-3597)へ
対象/幼稚園教諭免許状を有する方
勤務日数/週28時間以内
時給/2012~2824円(予定)※経験年数による。
登録期間/6年3月31日まで
ほかの情報/随時募集。採用は必要のつど。詳しくは、区のホームページをご覧ください。
問合せ先:学校職員課 電話番号:03-5432-2672 ファクシミリ番号:03-5432-3025
告示日/Ⅰ類=3月17日(金)、Ⅲ類・障害者(Ⅲ類)・経験者・就職氷河期世代=6月22日(木)
※採用は、原則として6年4月以降です。
採用区分 | 試験・選考区分 | 主な受験資格 | 申込受付期間 | 第1次試験 ・選考日 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 (6年4月1日 現在) |
免許等 | |||||
Ⅰ類 | 事務、技術(土木造園、建築等) | 22歳以上 32歳未満 |
不要 | 3月17日 ~4月3日 |
4月30日 | |
専門的な職種(福祉、衛生監視等) | 22歳以上 30歳未満 |
職種により必要 | 3月17日 ~4月3日 |
4月30日 | ||
心理 | 40歳未満 | 学校教育法に基づく大学(短期大学を除く)の心理学科卒業またはこれに相当する方(卒業見込み含む) | 3月17日 ~4月3日 |
4月30日 | ||
保健師 | 22歳以上 40歳未満 |
保健師免許(取得見込み含む) | 3月17日 ~4月3日 |
4月30日 | ||
Ⅲ類 | 事務 | 18歳以上 22歳未満 |
不要 | 6月22日 ~7月13日 |
9月10日 | |
障害者 (Ⅲ類) |
事務 | 18歳以上 61歳未満 |
次のいずれかに該当する方 (1)身体障害者手帳所持(2)療育手帳所持(3)児童相談所等により知的障害者であると判定された方(4)精神障害者保健福祉手帳所持 |
6月22日 ~7月13日 (郵送は7月12日(消印)まで) |
9月10日 | |
経 験 者 |
1級職 | 事務、事務(ICT)、技術(土木造園、建築等)、専門的な職種(福祉、児童福祉等) | 61歳未満 | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。 職種により免許等が必要 |
6月22日 ~7月13日 |
9月3日 |
2級職 (主任) |
事務、事務(ICT)、技術(土木造園、建築等)、専門的な職種(福祉、児童福祉等) | 61歳未満 | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。 職種により免許等が必要 |
6月22日 ~7月13日 |
9月3日 | |
3級職 (係長級) |
事務(ICT)、専門的な職種(児童福祉等) | 61歳未満 | 民間企業等における業務従事歴が一定年数以上。職種により免許等が必要 | 6月22日 ~7月13日 |
9月3日 | |
就職氷河期 世代 |
事務 | 38歳以上 54歳未満 |
不要 | 6月22日 ~7月13日 |
9月3日 |
ほかの情報/欠員状況等により実施しない場合があります。詳しくは、告示日以降にホームページ(https://www.union.tokyo23city.lg.jp/jinji/jinjiiinkaitop/index.html)及び区のホームページをご覧ください。
問合せ先:特別区人事委員会事務局任用課 電話番号:03-5210-9787、区人事課 電話番号:03-5432-2101 ファクシミリ番号:03-5432-3009
内容/子ども・青少年の総合的施策等の調査・審議(年数回出席)
対象/在任期間中、区内に住民登録があり、次のいずれかに該当する方(1)一般公募=30歳以上(2)若者=おおむね18歳以上29歳以下
任期/6月~7年5月
報酬/出席1回につき1万円
募集人数/(1)(2)合わせて3人
選考方法/書類、作文
ほかの情報/詳しくは、募集要領(区のホームページにあり)をご覧ください。
申込方法:4月12日(必着)までに、履歴書(写真貼付)・作文(1)「世田谷区の若者が輝くために地域の大人ができること」(1200字程度)(2)「世田谷区の課題と理想について」(1200字程度)を郵送で子ども・若者支援課(電話番号:03-5432-2585 ファクシミリ番号:03-5432-3050)へ
上記お問い合わせ先参照
このページは広報広聴課が作成しました。