号数 |
主な掲載テーマ |
開催日
|
51 |
あんしんすこやかセンター「スキルアップ会議」編(PDF:1,513KB) |
2023年12月21日 |
50 |
精神科病院へ入院している区民の方々が、退院後地域で安心して暮らすために、関係者、支援者、当事者として何ができるかを考える(PDF:1,417KB) |
2023年3月9日 |
49 |
『誰でも』地域移行部会(PDF:95KB) |
2022年2月22日 |
48 |
『誰でも』地域移行部会(烏山エリア編)(PDF:687KB) |
2020年11月18日 |
47 |
『誰でも』地域移行部会(稲城台病院編)(PDF:568KB) |
2020年2月20日 |
46 |
『誰でも』地域移行部会(東京リハビリテーションセンター世田谷編)(PDF:485KB) |
2019年10月30日 |
45 |
『誰でも』地域移行部会(烏山病院編)(PDF:401KB) |
2019年7月11日 |
44 |
2018年度の活動状況の報告(PDF:496KB) |
2018年6月20日 |
43 |
世田谷区の地域移行を皆で考えよう!~精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築とは~(PDF:560KB) |
2018年3月14日 |
42 |
退院後のすまいを考える~それぞれの退院先 それぞれの生活~(PDF:435KB) |
2017年12月20日 |
41 |
退院後のすまいの選び方~アパート?グループホーム?家族のもと?~(PDF:280KB) |
2017年9月20日 |
40 |
退院後のすまいを考える~グループホームってどんなところ?~(PDF:107KB) |
2017年6月21日 |
39 |
ご本人の入退院等の体験から、地域移行・地域定着を考える(PDF:71KB) |
2017年3月15日 |
38 |
病院で取り組んでいる地域移行~地域移行でできる連携とは~(PDF:165KB) |
2016年12月21日 |
37 |
区内の地域移行支援事業者の現状を踏まえ、地域移行の推進を考える(パート2)(PDF:125KB) |
2016年9月21日 |
36 |
区内の地域移行支援事業者の現状を踏まえ、地域移行の推進を考える(PDF:86KB) |
2016年6月15日 |
35 |
精神科病院からの退院後、地域で継続して生活していくために(PDF:93KB)~退院後に利用できる社会資源と地域生活の状況~ |
2016年3月16日 |
34 |
高齢者が精神科病院での長期入院から退院し、安心して地域生活できるように(PDF:67KB)~支援者が「高齢者」という先入観を捨て退院を考える~ |
2015年12月16日 |
33 |
長期入院の方が退院後、利用できるショートステイについて(パート2)(PDF:105KB) |
2015年9月16日 |
32 |
長期入院の方が退院後、利用できるショートステイについて(PDF:141KB) |
2015年6月17日 |
31 |
事例を通して~どのようにしたら地域で支え続けられるのか(PDF:135KB) |
2015年3月18日 |
30 |
長期入院の方が地域に退院するまで、そして今~当事者の方の話を通じて(PDF:96KB) |
2014年12月17日 |
29 |
事例を通じて~どのようにしたら長期入院の方が退院できるか~(PDF:159KB) |
2014年9月17日 |
28 |
長期入院の方が地域に退院するための社会資源~関係機関それぞれの役割~(PDF:193KB) |
2014年6月18日 |
27 |
今年度の地域移行部会を振り返って~今後の地域移行・地域定着に向けて~(PDF:451KB) |
2014年3月19日 |
26 |
ご本人からのお話から~地域移行・地域定着を考える~(PDF:111KB) |
2013年12月18日 |
25 |
生活保護と退院支援(PDF:133KB) |
2013年9月18日 |
24 |
今年度の地域移行の体制(PDF:115KB) |
2013年6月19日 |
23 |
地域移行と地域定着~わたしの体験~(PDF:250KB) |
2013年3月13日 |
22 |
病院からみた地域移行(PDF:63KB) |
2012年12月19日 |
21 |
どうすすめる、今後の地域移行(PDF:69KB) |
2012年5月16日 |
20 |
今後の地域移行の体制について(PDF:78KB) |
2012年3月21日 |
19 |
勉強会「知的障害の方の地域移行について」(PDF:2,268KB) |
2011年12月21日 |
18 |
地域移行がうまくいかなかった要因をさぐる(PDF:183KB) |
2011年9月21日 |
17 |
平成22年度の地域移行部会を振り返って これからの地域移行部会に向けて(PDF:266KB) |
2011年5月18日 |
16 |
今後の相談支援と自立支援協議会に期待するもの 地域移行、地域支援をすすめるために(PDF:291KB) |
2011年1月26日 |
15 |
地域定着に向けた社会資源を考える 訪問看護の実際(PDF:341KB) |
2010年11月17日 |
14 |
地域定着に向けた社会資源を考える 相談支援事業所の実際(PDF:336KB) |
2010年9月15日 |
13 |
地域定着に向けた社会資源を考える 居宅生活安定化支援事業の実際(PDF:376KB) |
2010年7月21日 |
12 |
グループホームを利用してみて、受け入れてみて グループホームとの連携を考える(PDF:320KB) |
2010年5月19日 |
11 |
梅ヶ丘跡地で精神保健施策の夢を語ろう(PDF:321KB) |
2010年3月10日 |
10 |
身体と精神の重複障害者の地域移行、その後(PDF:344KB) |
2010年1月13日 |
9 |
都立中部総合精神保健福祉センターからみる退院促進 ホステル・病室の現場から(PDF:357KB) |
2009年11月11日 |
8 |
地域定着 日中活動の場を考える(PDF:352KB) |
2009年9月9日 |
7 |
住みたい地域に、住む支援(PDF:371KB) |
2009年7月8日 |
6 |
地域定着 退院した、その後(PDF:302KB) |
2009年5月13日 |
5 |
ご本人の声を聴こう 退院促進支援事業を使った体験、ピアの仲間のサポートとは(PDF:299KB) |
2009年3月18日 |
4 |
退院はしてきたけれど 支援が長期にわたる退院支援を考える(PDF:243KB) |
2009年1月21日 |
3 |
60代の精神障害者の退院促進支援を考える(PDF:234KB) |
2008年11月19日 |
2
|
重複障害者の退院促進支援事例(パート2)(PDF:263KB) |
2008年9月17日 |
1 |
重複障害者の退院促進支援事例(パート1)(PDF:193KB) |
2008年7月16日 |