このページに知りたい情報がない場合は
世田谷区トップページ > 福祉・健康 > 健康・保健・衛生 > こころの健康 > 世田谷区グリーフサポート事業
ここから本文です。
最終更新日 2024年11月5日
ページID 3296
「グリーフ」とは、死別等によって、大切な人やものを失って感じる哀しみや傷つき、そしてさまざまな心身の反応のことをいいます。
区では、グリーフやこころの痛みを抱えてひとりで悩んでいる方などに寄り添う支援として、「グリーフサポート事業」を実施しています。
(補足)事業の一部は、区が公募で選定した実施団体の、補助事業です。
死別等による悲嘆(グリーフ)や、こころの痛みを一人で抱えていませんか?
誰にも話せないこと、ひとりで抱えきれない気持ちなど、ご自身のペースで、ご自身の言葉でお話しできる場(相談できる場)をご利用ください。
グリーフによる心身の反応の長期化や、生活に支障のある症状がある場合は、適切な医療やケアにつながる必要もあります。その際には、区の「こころの健康相談」をご利用ください。
(補足)対面個別相談、電話相談(区補助事業)は傾聴が中心です。
下記実施団体と、ご都合に合わせてゆっくり話せるお時間を調整してから対面個別相談を実施します。
詳細は「グリーフサポートせたがや」のホームページをご覧のうえ、電話、ファクシミリ、メールでお問い合わせください。
(補足1)留守番電話の場合には、折り返しスタッフからご連絡させていただきます。
(補足2)初回相談後は、他の支援機関や「グリーフサポートせたがや」が自主事業で行う個別相談(有料)等をご紹介いたします。
団体名 | 一般社団法人グリーフサポートせたがや |
---|---|
相談場所 | 東京都世田谷区太子堂5丁目24番20号201 サポコハウス |
電話番号 |
03-6453-4925 (注意)下記以外の時間帯は、留守番電話で対応します。 第2日曜の午前10時~午後4時 第3土曜の午前10時~午後4時 |
ファクシミリ | 03-6453-4926 |
メールアドレス | griefsetagaya@yahoo.co.jp |
公共交通機関 |
東急田園都市線/世田谷線「三軒茶屋駅」下車 徒歩15分 小田急バス/東急バス「代沢十字路」下車 徒歩5分 |
上記実施団体へお電話ください。毎月3回実施しています。
毎月第1日曜 午後3時~午後5時
毎月第3水曜 午後6時~午後8時
毎月第4金曜 午後3時~午後5時
電話番号:03-6453-4925
グリーフを抱えた方への支援の必要性の理解促進等を目的に、連続講座を開催しています。
主催:一般社団法人グリーフサポートせたがや
共催:世田谷区
第1回 |
日時:令和6年6月30日(日曜日)午後1時半から午後4時(午後1時開場) 講師:西田 正弘氏(一般財団法人あしなが育英会) 場所:世田谷文化生活情報センター「生活工房」5FセミナールームAB (世田谷区太子堂4-1-1 東急田園都市線「三軒茶屋」駅から徒歩5分) 定員:先着100名(参加費無料、申し込み不要) |
---|---|
第2回 |
日時:令和6年11月17日(日曜日)午後1時から午後4時(午後12時半開場) 講師:小嶋 リベカ氏(ホスピタルプレイスタッフ) 袰岩 奈々氏(心理カウンセラー) 場所:世田谷区立保健医療福祉総合プラザ「うめとぴあ」1階 研修室C (世田谷区松原6-37-10 小田急線「梅ヶ丘」駅から徒歩5分) 定員:先着100名(参加費無料、申し込み不要) |
会場はエレベーターがあり、会場内は車いすで移動可能。
パソコン文字通訳・手話通訳つき。
保育は要申し込み。
世田谷区では、世田谷区福祉人材育成・研修センターに委託して、区内の医療・福祉サービス事業所の職員等を対象に、グリーフの概念と支援に役立つ基礎知識を学ぶ研修を実施しています。
相談事業等において、円滑な連携した対応を行うために、区や地域の相談・支援機関とのネットワークづくりを進めていきます。
グリーフサポート事業の相談について、スーパービジョンをしていただいている生田かおる先生からいただいた情報です。
コロナ絵本「しんじゅがいとちょうちょうのお話(PDF:2,295KB)」
トラウマ治療が専門のAna Gomez 先生がコロナ対応の絵本を作成されたものです。
子どもから大人まで全ての方に見てもらえる絵本になっています。
つらい気持ちをひとりで抱えていませんか。相談したり、思いを分かち合える場があります。
各窓口の受付時間や会の開催日時等の詳細は、各組織のホームページ等でご確認ください。
名称 | 相談内容等 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
一般社団法人グリーフサポートせたがや | 死別や離別をはじめ、身近な人や大切なものをなくされた等さまざまな喪失に関する相談(電話・対面)、プログラム等 | 03-6453-4925 | 一般社団法人グリーフサポートせたがや |
名称 | 相談内容等 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
とうきょう自死遺族総合支援窓口 | 身近な人を自死で亡くされた方の相談(電話・メール) | 03-5357-1536 | 東京都保健医療局 |
名称 | 相談内容等 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
赤ちゃんを亡くされたご家族のための電話相談 |
SIDSやその他病気・事故、流産や死産等で赤ちゃんを亡くされたご家族の電話相談 | 03-5320-4388 | 東京都福祉局 |
聖路加国際大学 「天使の保護者ルカの会」 |
流産や死産、新生児死亡を経験されたご家族のお話会、各種イベント等 | ||
NPO法人SIDS家族の会 | SIDSやその他病気、流産や死産で赤ちゃんを亡くされたご家族の電話相談、つどいの開催 |
050-3643-6546 (伝言ダイヤル) |
NPO法人SIDS家族の会 |
名称 | 相談内容等 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|---|
一般社団法人エッグツリーハウス | ご家族や身近な人を亡くされた子ども・保護者のプログラム(遊びや語り合い等) | 一般社団法人エッグツリーハウス | |
一般財団法人あしなが育英会 「あしながレインボーハウス」 |
ご両親を亡くされた子ども・保護者のプログラム(遊びや語り合い等) |
042-594-7766 (あしながレインボーハウス東京都) |
名称 | 電話番号 | ホームページ |
---|---|---|
自死遺族とうきょう自助グループ みずべの集い |
自死遺族とうきょう自助グループ みずべの集い | |
港区わかちあいの会 「わかちあいの会みなと」 |
03-6400-0084 | 港区 |
品川区わかちあいの会 | 03-5742-7847 | 品川区 |
足立区分かち合いの会「とまり木」 | 03-3880-5432 | 足立区 |
八王子市わかち合いの会 | 042-645-5196 | 八王子市 |
昭島市・立川市わかちあいの会 |
昭島市 042-544-5126 立川市 042-527-3272 |
|
わかちあいの会『まちだ』ゆっくりカフェ | 042-724-4236 | 町田市 |
日野市・多摩市わかち合いの会 |
日野市 042-581-4111 多摩市 042-338-6889 |
世田谷保健所 健康推進課
電話番号:03-5432-2947
ファクシミリ:03-5432-3102